グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年01月31日
懐かしい「におい」・・・がした・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですねぇ~
今朝の外気温は-4℃でした・・・
でも、今朝は久しぶりに浅間が見えましたね・・・
ここ数日はずっと雲や雪煙に隠れておりましたので見られませんでしたが・・・
6日(月)あたりからちょっと暖かくなって来るようですので、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、懐かしい「におい」って誰にでもあるかと思いますが・・・

「「懐かしいにおい」に関する考察」
(Excite Bit:2012年1月31日 10時00分)
★===引用ここから===>>
先日、懐かしくなって押し入れから探してきた本がありました・・・
「スローカーブを、もう一球」・・・
文庫本は手に入りやすいのですが・・・
単行本はあんまり手に入らないようですね・・・
数年前にやっと手に入れた単行本・・・
でも、あんまり程度はよろしくありません・・・
本を開くと・・・

あの「におい」が・・・
小学校の図書室にあった本のにおい・・・
なぜか夏休みの小学校の図書室の様子が頭の中に浮かんできます・・・
あの、ちょっとひんやりとした感覚まで思い出されます・・・
「プルースト効果」ですか・・・
なんでも・・・
嗅覚は記憶と関係の深い脳の扁桃体や海馬と密接にかかわり合っているとか・・・
懐かしいにおい・・・ どんなにおいがあなたの記憶を刺激しますか?
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【神聖かまってちゃん 放課後の図書室 shinseikamattechan After School Library】
なんか・・・
ええねぇ~
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですねぇ~
今朝の外気温は-4℃でした・・・
でも、今朝は久しぶりに浅間が見えましたね・・・
ここ数日はずっと雲や雪煙に隠れておりましたので見られませんでしたが・・・
6日(月)あたりからちょっと暖かくなって来るようですので、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、懐かしい「におい」って誰にでもあるかと思いますが・・・
「「懐かしいにおい」に関する考察」
(Excite Bit:2012年1月31日 10時00分)
★===引用ここから===>>
「懐かしいにおい」に関する考察===>>引用ここまで===★
先日、所用で感染症の予防接種をうけた。看護婦さんに腕をまくられ、ガーゼで腕を消毒されたとき、久々にかいだ消毒用アルコールのにおいに、ものすごく懐かしい気持ちになった。小学生のころに受けた予防接種で、授業中にソワソワしながら注射の時間を待つ不安感とか、注射の順番を目前にし、怖くて泣きそうだけど友達がいる手前強がる強情さとか、注射が終わり、「たいしたことねえな」とやっぱり強がりながらも隠せない安堵感、そういう昔の記憶がぱっとよみがえり、非常にセンチメンタルな気持ちになっていたら、いつのまにか注射が終わっていた。
このような現象は、割とよく知られた現象であるようで、「プルースト効果」という名前が付けられている。これは1871年生まれのフランスの作家、マルセル・プルーストに由来したもの。プルーストの代表的な小説である「失われた時を求めて」の文中において、主人公がマドレーヌを紅茶に浸し、その香りをきっかけとして幼年時代を思い出す、という描写があり、ここから、嗅覚や味覚から昔の記憶が呼び覚まされることをプルースト効果と呼ぶようになったのだそうだ。
杏林大学医学部・古賀良彦氏のコラム「匂いと脳」によると、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)のうち、匂いを感じる嗅覚は脳内の伝達経路が異なっており、脳の中で原始的でもっとも本能に近い感覚を司る「大脳辺縁系」に届けられるのだそう。そのため、匂いはもっとも感情を刺激する感覚だという指摘もあるのだそうだ。嗅覚についてはまだまだ分かっていないことが多いのだが、「懐かしいにおい」も、このような体の働きが関係している可能性は高い。
ちなみに、「gooランキング」には、「ふと昔を思い出してしまうにおいランキング」というものがあり、その結果は以下のようになっている。
1位 プールの消毒剤のにおい
2位 天日で乾かした布団のにおい
3位 お線香のにおい
4位 祖父/祖母の家のにおい
5位 古本屋のにおい
6位 徳用マッチを擦った後のにおい
7位 田んぼのにおい
8位 たき火のにおい
9位 潮のにおい
10位 注射のアルコール綿のにおい
誰でも、どれか1つくらいは、 「うんうん、確かに思い出す!」と思ってしまうような結果なのではないだろうか。
冒頭の「注射器のアルコール綿のにおい」も10位にランクインしており、かろうじてではあるが「懐かしい匂い」のメジャーどころであることがうかがえる。ただ筆者の場合、9位の「潮のにおい」については、海に面していない県で育ったために懐かしくはなく、どちらかというと川のコケっぽいにおいを懐かしく感じる。
また、1位のプールの消毒剤のにおいについては、子どものころに水泳のスパルタ教育を受けたていたため、懐かしいというよりは何とも言えないやるせない気持ちがよみがえってくる。当たり前だが、「懐かしいにおい」は人それぞれちょっとずつ異なるのだ。
ちなみに、化粧品やバス用品を販売するラッシュジャパンが2009年に行った調査では、20〜30代の男女のうち49%が、「香り」で元カレ、元カノを思い出す、という結果が出ている。筆者は香水をつけない派なので、誰にも思い出してもらえない可能性が高い。ま、そもそも彼女なんてほとんどいませんでしたけどね。
先日、懐かしくなって押し入れから探してきた本がありました・・・
「スローカーブを、もう一球」・・・
文庫本は手に入りやすいのですが・・・
単行本はあんまり手に入らないようですね・・・
数年前にやっと手に入れた単行本・・・
でも、あんまり程度はよろしくありません・・・
本を開くと・・・
あの「におい」が・・・
小学校の図書室にあった本のにおい・・・
なぜか夏休みの小学校の図書室の様子が頭の中に浮かんできます・・・
あの、ちょっとひんやりとした感覚まで思い出されます・・・
「プルースト効果」ですか・・・
なんでも・・・
嗅覚は記憶と関係の深い脳の扁桃体や海馬と密接にかかわり合っているとか・・・
懐かしいにおい・・・ どんなにおいがあなたの記憶を刺激しますか?
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【神聖かまってちゃん 放課後の図書室 shinseikamattechan After School Library】
なんか・・・
ええねぇ~
2012年01月30日
「SIG48」って・・・何ですか?
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
朝の外気温は-2℃でした・・・
何だか、今週いっぱいはこの寒さが続くそうですね・・・
もうすぐ「立春」だというのに・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近いろいろな「○○○48」がご当地アイドルとして誕生しておりますが・・・

「ご当地アイドル!? 鹿児島市のPR隊「SIG(西郷)48」がなんかスゴイ!」
(ロケットニュース24:2012年1月30日13:00)
★===引用ここから===>>

こんな感じでしょうか・・・
【薩摩美味維新】
鹿児島といえば、「西郷隆盛」って感じですねぇ~
実際にお会いしたことはありませんが、大変立派な方だったとうかがっております・・・
ところで・・・
群馬の偉人さんと言ったら・・・
「平和の使い 新島襄」
なんでしょうか・・・
まあ、いろいろなご意見があるかと思います・・・
私、個人的に「群馬の偉人さんといえば」・・・
「小栗上野介忠順」 なんですが・・・
略して、「OKT48」 ですか・・・
でも、群馬には・・・
すでに「AKG48]が活躍しているようです・・・
やっぱり・・・ 西郷どんよりも女子の方がねぇ~ と思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【西郷隆盛~あぁ幕末の薩摩武士】
カラオケJOYSOUND・DAMで歌えるそうです・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
朝の外気温は-2℃でした・・・
何だか、今週いっぱいはこの寒さが続くそうですね・・・
もうすぐ「立春」だというのに・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近いろいろな「○○○48」がご当地アイドルとして誕生しておりますが・・・
「ご当地アイドル!? 鹿児島市のPR隊「SIG(西郷)48」がなんかスゴイ!」
(ロケットニュース24:2012年1月30日13:00)
★===引用ここから===>>
ご当地アイドル!? 鹿児島市のPR隊「SIG(西郷)48」がなんかスゴイ!===>>引用ここまで===★
国民的なアイドルとして活躍するAKB48が登場して以来、「○○○48」という名前がすっかり世に浸透したのだが、鹿児島県で驚くべきご当地アイドル(?)が登場した。その名も「SIG48」だ。
SIGとは、明治維新の立役者「西郷隆盛」からとったSAIGO(西郷)から取った3文字である。従来のご当地アイドルとは異なり、全員西郷さんのお面を被っているという異質ぶり。彼らがイベントに姿をあらわすと、子どもは恐怖のあまりに泣いてしまうのだとか。
このグループは、鹿児島市観光企画課が「美味のまち鹿児島『薩摩美味(ぅまんか)維新』」のために発足したPR隊だ。メンバー全員が浴衣をきて、西郷さんのお面を被っている。
2012年1月27~28日、同市天文館商店街で行われた飲食店の食べ歩きイベントでは、彼らが各店舗を突入(?)、乾杯セレモニーを行ったそうだ。
また西郷さんお面の配布をし、メンバーの増殖を試みたのだとか。現在は20名程度のメンバーだが、最終的に48人で活動を行う模様である。
それにしても、48人の西郷さんがもしお店に押しかけてきたら、恐怖と衝撃で飲んでいたお酒を噴出してしまうかもしれない。さらには、「お前も西郷どんにしてやろうか~!」と言われたら……、イヤァァァアアアアーーー!! 怖いぃぃいいいーーーーー!
こんな感じでしょうか・・・
【薩摩美味維新】
鹿児島といえば、「西郷隆盛」って感じですねぇ~
実際にお会いしたことはありませんが、大変立派な方だったとうかがっております・・・
ところで・・・
群馬の偉人さんと言ったら・・・
「平和の使い 新島襄」
なんでしょうか・・・
まあ、いろいろなご意見があるかと思います・・・
私、個人的に「群馬の偉人さんといえば」・・・
「小栗上野介忠順」 なんですが・・・
略して、「OKT48」 ですか・・・
でも、群馬には・・・
すでに「AKG48]が活躍しているようです・・・
やっぱり・・・ 西郷どんよりも女子の方がねぇ~ と思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【西郷隆盛~あぁ幕末の薩摩武士】
カラオケJOYSOUND・DAMで歌えるそうです・・・
2012年01月29日
同窓会に行って来ました・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝から風の強い日になりましたね・・・
浅間の方角は雪煙のような景色で風花が舞っているようです・・・
寒い日が続いておりますが、1月も残りわずかとなってまいりました・・・
今度の土曜日の2月4日は「立春」です。
3日は「節分」ですので、スーパーやコンビニでは恵方巻きの注文承り中!なんて言葉をよく目にしますね・・・
節分のイベントも「豆まき」から「恵方巻き」へと変わりつつのかな?
などと、いらぬ心配を致しております・・・
さて、昨日は、お休みをいただきまして、同窓会に行ってきました・・・

「第84回センバツ高校野球:高崎高、出場決定 同窓会に1000人 後輩の活躍に期待 /群馬」
(毎日新聞地方版:2012年1月29日)
★===引用ここから===>>
81期卒のOBが幹事を務める同窓会に行って来ました・・・
私も81期のOBなもので・・・
甲子園効果なのか分かりませんが、沢山のOBの方々にご来場いただきました。
懇親会後には幹事の81期同級生総勢150人での打ち上げが・・・
そして、30年ぶりに再開する同級の仲間たち・・・
3年9組の悪友達との再会・・・
「おぉ~ ○○!! 今何やってるの?」 とあちらこちらで声が上がります・・・
懇親会ではあまりよく見られなかった、小林義則監督作の「ビデオ」があらためて上映されました・・・
堺原監督の裏解説付きで・・・
また、クラス毎に寄付の受付が・・・
「それでは今日の寄付の中間報告を発表します! 1組、○○円!! 2組、□□円!! ・・・」
在学中にはいろいろなクラス対抗がありましたが・・・
30年という月日が長いような短いような、そんな不思議で濃い時間を過ごすことができました・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(1/3) 】
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(2/3) 】
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(3/3) 】
1982年卒・・・
ただし・・・
男子校だったので・・・ もちろん野郎ばっかり・・・
甘酸っぱい思い出はあんまり・・・ いや、まったく・・・
汗臭い思い出ばっかり・・・(泣)
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝から風の強い日になりましたね・・・
浅間の方角は雪煙のような景色で風花が舞っているようです・・・
寒い日が続いておりますが、1月も残りわずかとなってまいりました・・・
今度の土曜日の2月4日は「立春」です。
3日は「節分」ですので、スーパーやコンビニでは恵方巻きの注文承り中!なんて言葉をよく目にしますね・・・
節分のイベントも「豆まき」から「恵方巻き」へと変わりつつのかな?
などと、いらぬ心配を致しております・・・
さて、昨日は、お休みをいただきまして、同窓会に行ってきました・・・
「第84回センバツ高校野球:高崎高、出場決定 同窓会に1000人 後輩の活躍に期待 /群馬」
(毎日新聞地方版:2012年1月29日)
★===引用ここから===>>
第84回センバツ高校野球:高崎高、出場決定 同窓会に1000人 後輩の活躍に期待 /群馬===>>引用ここまで===★
◇「気を引き締めて」
センバツ出場決定から一夜明けた28日、高崎市内のホテルで高崎高校の卒業生が集う「第110回同窓会」が開かれた。81年のセンバツ初出場時の2年生が幹事を務め、当時のセンバツを振り返るビデオを上映。会場はOBや学校関係者など約1000人であふれ、母校への誇りを胸に、甲子園での後輩たちの活躍に期待を寄せていた。【角田直哉】
ビデオはセンバツ初出場時の試合を撮影した映像に、当時の選手たちへのインタビューを交えて構成し、上映時間は約20分。31年前の甲子園に出場した境原尚樹監督によると、「甲子園組」は卒業後、一度も顔をそろえたことがなかったが、昨年11月下旬に初めて一堂に集まりインタビューを収録した。撮影したのは同校OBで、映画「きな子~見習い警察犬の物語」(10年公開)などで知られる演出家・映画監督の小林義則さん。
撮影にあたり、試合の映像を初めて見た当時の野球部OBも多く、主将・佐藤誠司さん(48)もその一人。夢舞台は1-11で初戦敗退しただけに、佐藤さんは「今振り返っても、もっと勝負できたはずだと悔しさを感じる。後輩たちは精いっぱい戦って、高崎の名を全国にとどろかせてほしい」と話した。
当時のエース・川端俊介さん(48)もビデオ映像に見入った。川端さんの関東大会での活躍はノンフィクション作家、故山際淳司氏の「スローカーブを、もう一球」に描かれたことで有名なだけに、甲子園で大敗した悔しさは「誰よりも大きかった」と振り返る。川端さんは「今はまだおめでとうと言えない。このチャンスを生かすも殺すも選手次第。一層気を引き締めて練習に取り組んでほしい」と語った。
また当時の部長、田端穣さん(75)は「今のチームは31年前のチームと似ていて、自主的に野球に取り組む姿勢には目を見張るものがある。気を緩めなければ、きっと甲子園でも活躍してくれるはずだ」と期待した。
ビデオ上映後に境原監督が壇上に立ち「今回は高崎がたくさんの得点を奪う試合を甲子園で見せられるように頑張るので、応援よろしくお願いします」とあいさつした。
この日の総会では、甲子園に向けて選手たちの活動をサポートする後援会の発足が正式に決まった。一方、選手たちはセンバツ出場が決まった27日から3泊4日の合宿に入り、この日はグラウンドで汗を流した。
81期卒のOBが幹事を務める同窓会に行って来ました・・・
私も81期のOBなもので・・・
甲子園効果なのか分かりませんが、沢山のOBの方々にご来場いただきました。
懇親会後には幹事の81期同級生総勢150人での打ち上げが・・・
そして、30年ぶりに再開する同級の仲間たち・・・
3年9組の悪友達との再会・・・
「おぉ~ ○○!! 今何やってるの?」 とあちらこちらで声が上がります・・・
懇親会ではあまりよく見られなかった、小林義則監督作の「ビデオ」があらためて上映されました・・・
堺原監督の裏解説付きで・・・
また、クラス毎に寄付の受付が・・・
「それでは今日の寄付の中間報告を発表します! 1組、○○円!! 2組、□□円!! ・・・」
在学中にはいろいろなクラス対抗がありましたが・・・
30年という月日が長いような短いような、そんな不思議で濃い時間を過ごすことができました・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(1/3) 】
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(2/3) 】
【同窓会「スネークマンショー(Snakeman Show)」(3/3) 】
1982年卒・・・
ただし・・・
男子校だったので・・・ もちろん野郎ばっかり・・・
甘酸っぱい思い出はあんまり・・・ いや、まったく・・・
汗臭い思い出ばっかり・・・(泣)
2012年01月28日
センバツ出場!おめでとうございます!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒くなりましたね・・・
今朝は神奈川・山梨方面で地震がありましたね・・・
家のガラス戸がカタカタ音がしていたので気が付きました。
地震情報によると、3回くらいゆれたようですね・・・
また、青森の方でも震度4の地震があったようです・・・
25日(水)頃地震があるような噂もありましたが、大きな被害が出ないことを祈りたいと思います・・・
さて、昨日の27日(金)に今年の第84回選抜高校野球大会の出場校32校が発表されました!

「健大高崎初出場、高崎31年ぶり」
(読売新聞:2012年1月28日)
★===引用ここから===>>
【センバツ出場32校一覧/学校メモ付き:日刊スポーツ】
昨年秋の関東大会の成績で、不祥事でもないかぎり選抜出場は硬いと言われておりましたが・・・
県内で2校が甲子園への出場が決まってうれしくなります。
また、高崎は31年ぶりの出場ということで熱くなっている方もいるかと思います・・・
ご存じのように、昨年のセンバツは震災後という事もあって、何だか沈痛な雰囲気がありました・・・
でも、今年は復興を目指して、これからの未来をしょって立つ若者のがんばりが日本中に力を与えてくれることだろうと思います。
選抜が楽しみになって来ました・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
【お知らせ】
本日、1月28日(土)は定休日とさせていただいております。
またのお電話、ご来院を心よりお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【【PV】Everyday、カチューシャ / AKB48[公式] 】
今年の行進曲はコチラだそうです・・・
日本中がもっと元気になって欲しいですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒くなりましたね・・・
今朝は神奈川・山梨方面で地震がありましたね・・・
家のガラス戸がカタカタ音がしていたので気が付きました。
地震情報によると、3回くらいゆれたようですね・・・
また、青森の方でも震度4の地震があったようです・・・
25日(水)頃地震があるような噂もありましたが、大きな被害が出ないことを祈りたいと思います・・・
さて、昨日の27日(金)に今年の第84回選抜高校野球大会の出場校32校が発表されました!

「健大高崎初出場、高崎31年ぶり」
(読売新聞:2012年1月28日)
★===引用ここから===>>
健大高崎初出場、高崎31年ぶり===>>引用ここまで===★
高崎市からダブル出場――。第84回選抜高校野球大会の出場校が27日発表され、健大高崎と高崎が選ばれた。健大高崎は初、高崎は31年ぶり2度目の選抜出場となる。県勢の2校出場は、2009年の第81回大会(高崎商、前橋商)以来3年ぶり3度目で、同じ市内からは初めて。大会は、兵庫県の甲子園球場で、3月21日から12日間の日程で開かれる。
高崎市中大類町の健大高崎高校。須藤賢一校長から出場決定の報告を受けると、選手たちは一様に安堵(あんど)の表情を浮かべた。昨秋関東大会4強の実績から夏春連続出場が有力視され、選抜を意識した練習を続けてきた。長坂拳弥主将(2年)は「夏の雪辱を果たしに行く」と表情を引き締めた。
昨夏は機動力野球を武器に県大会初優勝を果たすと、甲子園でも開幕戦で今治西(愛媛)を破るなど、旋風を起こした。ただ、2回戦の横浜(神奈川)戦では、5点差を追いつきながらもサヨナラ負け。青柳博文監督(39)は「強豪校の気迫や集中力を間近で見て、練習に対して貪欲になった」と選手たちの変化を語る。
エースの三木敬太投手(2年)も「甘く入ったら必ず打たれる。実力不足を痛感した」と振り返る。大会後、打者からボールが見えづらいフォームに改造。県大会は全6試合でわずか3失点、関東大会も2試合連続完封するなど、選抜出場の原動力になった。
選手たちは冬場の練習で、走り込みや1日3000スイングなど厳しいメニューを敢行してきた。
新鋭から強豪へ。その足場を確かなものにするためにも、選抜は大きな意味を持つ。
午後4時頃、高崎市八千代町の県立高崎高校の練習グラウンドで、選抜出場を羽鳥進一校長から伝えられても、選手たちは淡々としていた。報道陣に促され、ようやく笑みがこぼれた。チームの目標はあくまで夏の甲子園だからだ。
昨秋の県予選は、エース島田智史投手(2年)が抜群の安定感を見せて準優勝。続く関東大会も、東海大甲府(山梨県)などに競り勝って4強入りした。21世紀枠での出場の見方もあったが、実力が認められた。
境原尚樹監督(48)は、1981年の初出場時に中堅手として甲子園の土を踏んでおり、「投手中心のチーム状況は似ている」と話す。
当時、高校球界で無名だった高崎だが、エース川端俊介さん(48)を中心とした守りの野球で快進撃を続けた。山際淳司氏のノンフィクションのモデルになるなど沸かせたチームに、プレースタイルが重なる。現在、小学校教諭の川端さんは「この日を待っていた」と喜ぶとともに、「ただ出るだけではダメだ」と力を込める。春で燃え尽きてしまった後悔もあるからだ。
「春は通過点。夏に向けて力をつけたい」と金子裕紀主将(2年)。31年越しの思いは、「高高生」に確実に伝わっていた。
高崎市から2校出場という県内初の快挙に、市民からは喜びの声が上がった。
午後4時過ぎ、JR高崎駅構内には、東西2か所に、健大高崎、高崎両校の横断幕(縦80センチ、横400センチ)がそれぞれ設置された=写真=。通りかかった高崎市綿貫町の無職綿貫英治さん(62)は「高崎高は息子の母校。テレビの前での応援に力が入りそうです」と笑った。
同市高松町の市役所本庁舎前にも両校の懸垂幕(縦900センチ、横90センチ)が掲げられた。高崎高OBの富岡賢治市長は「2校が選抜甲子園への切符を手にしたことは素晴らしいことで本当にうれしい」とのコメントを発表。同じく高崎高OBの中曽根康弘元総理も「文武両道の我が母校の面目躍如と言ったところで、活躍を期待しています。心から『がんばれ高々』のエールを送りたいと思います」とのコメントを寄せた。
【センバツ出場32校一覧/学校メモ付き:日刊スポーツ】
昨年秋の関東大会の成績で、不祥事でもないかぎり選抜出場は硬いと言われておりましたが・・・
県内で2校が甲子園への出場が決まってうれしくなります。
また、高崎は31年ぶりの出場ということで熱くなっている方もいるかと思います・・・
ご存じのように、昨年のセンバツは震災後という事もあって、何だか沈痛な雰囲気がありました・・・
でも、今年は復興を目指して、これからの未来をしょって立つ若者のがんばりが日本中に力を与えてくれることだろうと思います。
選抜が楽しみになって来ました・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
【お知らせ】
本日、1月28日(土)は定休日とさせていただいております。
またのお電話、ご来院を心よりお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【【PV】Everyday、カチューシャ / AKB48[公式] 】
今年の行進曲はコチラだそうです・・・
日本中がもっと元気になって欲しいですね・・・
2012年01月27日
本名は「フランソワーズ・アルヌール」・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日もまた寒いですねぇ~
今朝の外気温は-5℃でした・・・
昨年の冬も多分この辺りの最低気温は-5℃だったように思います・・・
でも、家を出る時は0℃くらいだった車の外気温ですが、通勤中の道すがら温度は結構変わります・・・
安中市のスポーツセンターから城下の辺りの九十九川沿いが一番気温が低くなるように思います・・・
川沿いは冷え込みもきつくなるのかもしれませんね・・・
さて、最近はアニメキャラをテレビのCMで使うことが多くなっているそうですが・・・

「サザエさん、ドラ、003…アニメキャラをCMに使う利点を解説」
(NEWSポストセブン:2012.01.25 16:00)
★===引用ここから===>>
【Denwa.mp4 】
実際にテレビでCMを見たことはないのですが・・・
何だか最近、いろいろなところでお見かけする「フランソワーズ」さんですので話題になっているんだと思っていたら・・・
こんな記事が・・・
【サイボーグ003は早くもクビ!? 新たに「サイボーグ022」として採用の女優Tとは?/RBB TODAY】
「スタッフサービス」のCMが話題になっているようですね・・・
本名は、フランソワーズ・アルヌール・・・
子供の頃に一番最初に夢中になったアニメが「サイボーグ009」だった私です・・・
一昨日の1月25日は原作者の石ノ森章太郎先生のお誕生日だったそうですね。
「サイボーグ009」と聞いただけで、反射的に子供の頃のノスタルジーをそそられてしまいます・・・
そんな、まだまだ子供な私です・・・
今年、2012年秋に公開が予定されてる、神山健治監督の『009 RE:CYBORG』なんですが、ちょっと楽しみです・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【神山健治監督最新作『009 RE:CYBORG』製作発表PV】
子どもの頃は・・・

ギルモア博士とお茶ノ水博士は同じ人だと思っておりました・・・(笑)
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日もまた寒いですねぇ~
今朝の外気温は-5℃でした・・・
昨年の冬も多分この辺りの最低気温は-5℃だったように思います・・・
でも、家を出る時は0℃くらいだった車の外気温ですが、通勤中の道すがら温度は結構変わります・・・
安中市のスポーツセンターから城下の辺りの九十九川沿いが一番気温が低くなるように思います・・・
川沿いは冷え込みもきつくなるのかもしれませんね・・・
さて、最近はアニメキャラをテレビのCMで使うことが多くなっているそうですが・・・
「サザエさん、ドラ、003…アニメキャラをCMに使う利点を解説」
(NEWSポストセブン:2012.01.25 16:00)
★===引用ここから===>>
サザエさん、ドラ、003…アニメキャラをCMに使う利点を解説===>>引用ここまで===★
ここしばらく、CM界では「オトナグリコ」の「サザエさん実写版」、トヨタの「ドラえもん実写版」、022(オー人事)で知られるスタッフサービスの「アニメ版サイボーグ003 by神山健治」など、元となるアニメキャラを変化させたうえで採用する例が目立っている。
たとえばスタッフサービスの場合、「目と耳がものすごく良い」ことが特色の『サイボーグ009』の紅一点・サイボーグ003を正社員として採用。彼女が職場にかかってくる電話を瞬時に判別する動画では、営業の電話、顧客のクレームといった相手からの内容を、電話をとる前に同僚に伝え、心の準備をさせるために大活躍。しかし部長の愛人まで判別した挙句、職場中にバラしてしまう…そんなワンシーンを「がんばり方、間違えてない?」として問題提起した(現在は、女優・多部未華子が登場する「サイボーグ022」にスイッチしている)。
アニメキャラをそのまま使うのではなく、変化させ、そのキャラクターに企業の言いたいことを言わせる例なのだが、これらの利点は何なのか。
コピーライターのこやま淳子さんによると、「CMは、“いかに覚えてもらうか”ということが重要なだけに、みんながよく知っているアイコンが求められます。そういった意味では、アニメキャラはうってつけですよね。ドラえもん、サザエさん、サイボーグ009もそう。アニメキャラを使うと、企画が面白くなったり、注目されやすいということは絶対あると思います」とのこと。
そして、こやまさんは、サザエさんをはじめとした国民的人気アニメキャラは老若男女に通用し、人間のタレントではなかなか見つからない存在でもあると語る。
「タレントさんで、オール世代が知っていて、みんなが好きな人って本当に少ないでしょ? しかもそういった人は、普通はギャラが高かったり、使いづらかったりするものです」(こやまさん)
ここでいう「人間のタレントは使いづらい」という印象は、事務所・タレント本人が打ち出したい「イメージ」によるものである。ギャグっぽい内容にしたいものの、イケメンで売っているタレントであれば、それはイメージに合わないとして、事務所にオファーを断られることもあるかもしれない。だが、アニメキャラの場合は明確な世界観と設定があるだけに、お互いにそういった食い違いがないのだ。
前出サイボーグ003に関し、こやまさんは、「スタッフサービスのサイボーグ003だって、『耳がいい・目がいい』という特徴は、原作で決められた揺るがない話であり、読者・視聴者にとってもコンセンサスだったりするので企画しやすいし、面白くなりやすいのではないでしょうか」と語る。
2009年に酒井法子・押尾学という過去の大スターが相次いで逮捕されたが、その時、二人が過去に出たドラマはいずれも「お蔵入り」となり、もはや再放送は難しいだろう。また、CM契約中に突然の「できちゃった婚」を発表した場合は関係者が右往左往した挙句、契約を破棄する例などもある。アニメキャラの場合は、とりあえず不祥事を起こすことはない。
そういった利点もあるCMへのアニメキャラ使用だが、注意したいことも。こやまさんは「アニメキャラは権利者からの許諾を取るのがかなり大変で、どれだけお金がかかるんだ? ということもあります。企画会議の段階では“面白いけど、難しいだろうね”となんとなくみんなが認識しています」とも。その意味では、安易に企画は立てられなさそうだ。
【Denwa.mp4 】
実際にテレビでCMを見たことはないのですが・・・
何だか最近、いろいろなところでお見かけする「フランソワーズ」さんですので話題になっているんだと思っていたら・・・
こんな記事が・・・
【サイボーグ003は早くもクビ!? 新たに「サイボーグ022」として採用の女優Tとは?/RBB TODAY】
「スタッフサービス」のCMが話題になっているようですね・・・
本名は、フランソワーズ・アルヌール・・・
子供の頃に一番最初に夢中になったアニメが「サイボーグ009」だった私です・・・
一昨日の1月25日は原作者の石ノ森章太郎先生のお誕生日だったそうですね。
「サイボーグ009」と聞いただけで、反射的に子供の頃のノスタルジーをそそられてしまいます・・・
そんな、まだまだ子供な私です・・・
今年、2012年秋に公開が予定されてる、神山健治監督の『009 RE:CYBORG』なんですが、ちょっと楽しみです・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【神山健治監督最新作『009 RE:CYBORG』製作発表PV】
子どもの頃は・・・
ギルモア博士とお茶ノ水博士は同じ人だと思っておりました・・・(笑)
2012年01月26日
世界のどこかで愛をつぶやいてみる・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日もまた・・・ 寒いですねぇ~
朝、部屋のカーテンを開けたら、「今日も朝焼けがきれいだなぁ~」と思って東の空をながめていたら、視界の端の方に何やら白いモノが・・・
道路が白とグレイのまだら模様になっておりました・・・
雪が降ったというよりも、風花が舞ってそれが積もったといった感じでしょうか・・・
昨夜は星がきれいでしたが、朝方に舞ったのでしょうか?
朝は晴れていた空も、お日様が出たと思ったら雲の中へ・・・
なので、部屋の中がなかなか暖まりません・・・
お日様の光が弱いと暖房費がかかります・・・
太陽光発電ではありませんが、太陽の光のエネルギーはあなどれませんね・・・
さて、「愛」をつぶやくとその場所が光り輝く世界地図があるそうです・・・

「「Love」「愛」などがツイートされるとその場所が光る世界地図『LoveCounter』」
(All About:2012年01月25日)
★===引用ここから===>>
【Love Counter : facebook】
何だか・・・
世界が愛でつながっているような気になりますね・・・
さあ・・・
アナタも・・・
愛をつぶやいてみてはいかがでしょうか?
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【KAN 愛は勝つ 】
♪ 最後に愛は勝つ!!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日もまた・・・ 寒いですねぇ~
朝、部屋のカーテンを開けたら、「今日も朝焼けがきれいだなぁ~」と思って東の空をながめていたら、視界の端の方に何やら白いモノが・・・
道路が白とグレイのまだら模様になっておりました・・・
雪が降ったというよりも、風花が舞ってそれが積もったといった感じでしょうか・・・
昨夜は星がきれいでしたが、朝方に舞ったのでしょうか?
朝は晴れていた空も、お日様が出たと思ったら雲の中へ・・・
なので、部屋の中がなかなか暖まりません・・・
お日様の光が弱いと暖房費がかかります・・・
太陽光発電ではありませんが、太陽の光のエネルギーはあなどれませんね・・・
さて、「愛」をつぶやくとその場所が光り輝く世界地図があるそうです・・・
「「Love」「愛」などがツイートされるとその場所が光る世界地図『LoveCounter』」
(All About:2012年01月25日)
★===引用ここから===>>
「Love」「愛」などがツイートされるとその場所が光る世界地図『LoveCounter』===>>引用ここまで===★
「今年の漢字」にもあるように、東日本大震災や台風などによる大雨被害、ニュージーランドでは地震、タイでは洪水など、国内外で発生した自然災害により、家族や友といった身近でかけがえのない人物に対する絆を改めて感じた2011年。ソーシャルメディア上でもそれを感じることができますね。
そんななか、「Love」や「愛」など、愛に関するツイートがされるとその場所が光る世界地図があります。
『LoveCounter』
WEB上ではありますが、なかなか癒されます。もちろんTwitterユーザー数が日本には多いということもありますが、日本でもかなり光っています。
これを開発したのは広島市にあるエス株式会社。WEBシステム開発などをしています。「私たちの提供するサービスが、世界中をより便利に変え、世界中に笑顔を届けられたら、こんなに幸せなことはありません」とサイト上で述べています。
いかがでしょうか。こういうあったかいサービス、素敵ですよね。部屋を少し暗くして、この『LoveCounter』をぼんやり見ながらその場所に想いを馳せつつゆったり落ち着く……なんていうリラックスもできそうかも。
【Love Counter : facebook】
何だか・・・
世界が愛でつながっているような気になりますね・・・
さあ・・・
アナタも・・・
愛をつぶやいてみてはいかがでしょうか?
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【KAN 愛は勝つ 】
♪ 最後に愛は勝つ!!
2012年01月25日
こんなモノがあるなんて・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝も寒かったですねぇ~
外気温は-4℃・・・
霜が降りて辺りは真っ白になっておりました。
浅間も今朝は真っ白ですが、上の方は雲がかかって、その雲がこちらに流れて来ています・・・
今日は外では風が強いようです・・・
峠の方は風花が舞っているようですね・・・
日本海側は大荒れの天気のようです。
気温が低くても、お日様の光が当たるとそんな気温のことは忘れてしまうくらい暖かく感じます・・・
今の時期が一番寒い時期でしょうか・・・
でも、お日様の光はだんだんと強くなってきています・・・
春になるのが待ち遠しいですね。
さて、これは一体何でしょう・・・

「ネイルを守るプルオープナー」
(All about:2012年1月18日)
★===引用ここから===>>
【ネイルサロンのアーティストが注目するネオブランド CANGAL】
【イシダファクトリー】
ちょっと・・・ 欲しいかも・・・
えっ!・・・
どうして?って・・・
ネイルとは縁のない私ですが・・・
普段から爪を短くしているので、缶が開けにくい時があるんです・・・ これが・・・
でも、1個¥19,950-也 だそうです・・・
まあ、こんな派手なヤツじゃなくてもいいんですが・・・
鉄の板っ切れで十分なわけで・・・
ご興味のおありの方は、イシダファクトリーまで!!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【いいなCM キリンラガービール りょう 西島秀俊 】
どちらかというと・・・
ビールは・・・
黒ラベル派な私です・・・
グルメじゃないんですが・・・
やっぱり・・・
ちょっとしたこだわりは・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝も寒かったですねぇ~
外気温は-4℃・・・
霜が降りて辺りは真っ白になっておりました。
浅間も今朝は真っ白ですが、上の方は雲がかかって、その雲がこちらに流れて来ています・・・
今日は外では風が強いようです・・・
峠の方は風花が舞っているようですね・・・
日本海側は大荒れの天気のようです。
気温が低くても、お日様の光が当たるとそんな気温のことは忘れてしまうくらい暖かく感じます・・・
今の時期が一番寒い時期でしょうか・・・
でも、お日様の光はだんだんと強くなってきています・・・
春になるのが待ち遠しいですね。
さて、これは一体何でしょう・・・
「ネイルを守るプルオープナー」
(All about:2012年1月18日)
★===引用ここから===>>
ネイルを守るプルオープナー===>>引用ここまで===★
ネイルをキレイに飾り、自分らしさを表現する女性が増えています。そんな彼女たちを悩ませるのが、缶のプルタブ。長くきらびやかなネイルを傷つけずにプルタブを引き上げるのは難しいものなのです。
そんな彼女たちのために生まれたのがハイヒールのカタチをしたプルオープナー、「CANGAL」。ハイヒールのつま先をプルタブの下に差し入れ、テコの原理で持ち上げれば、あらフシギ。簡単にプルタブを開けられるのです! と、ここまでならよくある便利アイテムですが、CANGALがスゴイのは、日本有数の金属加工技術を持つ新潟・燕三条の職人によるハンドメイドであること。一つひとつ手作業で仕上げられるため、一日の生産数はわずか4個しかありません。
そんな希少価値の高いCANGALに、さらなる別注をかけたのが写真のモデル。アパレルメーカーSugarの提携ネイルアーティストたちが一つずつ手作業でデコレートしたという、まさにネイル好きによるネイル好きのための逸品! ネイルのキレイな彼女へのプレゼントに、おひとついかがですか?
DATA
CANGAL ※外部サイト(1万9950円) 問い合わせ先:石田製作所 本社工場 TEL0256-38-5705 Sugarコラボ限定モデルの問い合わせ先:sugar 通販部 TEL025-201-7894
【ネイルサロンのアーティストが注目するネオブランド CANGAL】
【イシダファクトリー】
ちょっと・・・ 欲しいかも・・・
えっ!・・・
どうして?って・・・
ネイルとは縁のない私ですが・・・
普段から爪を短くしているので、缶が開けにくい時があるんです・・・ これが・・・
でも、1個¥19,950-也 だそうです・・・
まあ、こんな派手なヤツじゃなくてもいいんですが・・・
鉄の板っ切れで十分なわけで・・・
ご興味のおありの方は、イシダファクトリーまで!!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【いいなCM キリンラガービール りょう 西島秀俊 】
どちらかというと・・・
ビールは・・・
黒ラベル派な私です・・・
グルメじゃないんですが・・・
やっぱり・・・
ちょっとしたこだわりは・・・
2012年01月24日
中国では、なぜ旧正月を「春節」というの?
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝は、都内で雪が積もったとラジオやテレビで伝えておりましたが・・・
コチラではぜんぜん降りませんでしたね・・・
昨夜は星が出ておりました・・・
南の方を低気圧が通ったからでしょうね。
でも、今朝も寒かったです・・・
最近、なかなか布団の中なら出られない日々が続いております・・・
さて、昨日は旧正月でしたが、中国では「春節」としてお祝いをするそうですね・・・

「意外と最近!旧正月が「春節」になったのはわずか99年前―中国メディア」
(Record China:2012年1月24日 9時1分)
★===引用ここから===>>
なるほど・・・
謎がひとつ解けたように思います・・・
もう20年近く前のことになりますが・・・
旅行の帰りに立ち寄ったシンガポールに着いた日が春節で、お店がほとんどお休みだったことがありました・・・
一昔前の日本の元旦みたいな感じでしょうか・・・
あの、「マーライオン」でさえ口から水を出すのをお休みしていました・・・
ガイドさんいわく「マーライオンの口から水が出ていないのはメズラシイです!!」だそうです・・・
なので、「春節」というと、水の止まったマーライオンのことが頭に浮かんで来る私です・・・
まだまだ寒い日が続きますが、暖かくしてお過ごしくださいませ。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【2012年 春節カウントダウン 横浜中華街 媽祖廟 No.5 】
そういえば・・・
子どもの頃・・・
爆竹でよく遊びましたね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝は、都内で雪が積もったとラジオやテレビで伝えておりましたが・・・
コチラではぜんぜん降りませんでしたね・・・
昨夜は星が出ておりました・・・
南の方を低気圧が通ったからでしょうね。
でも、今朝も寒かったです・・・
最近、なかなか布団の中なら出られない日々が続いております・・・
さて、昨日は旧正月でしたが、中国では「春節」としてお祝いをするそうですね・・・
「意外と最近!旧正月が「春節」になったのはわずか99年前―中国メディア」
(Record China:2012年1月24日 9時1分)
★===引用ここから===>>
意外と最近!旧正月が「春節」になったのはわずか99年前―中国メディア===>>引用ここまで===★
2012年1月22日、中国人にとって1年で最も大切な行事である「春節」(旧正月)。実は「春節」と呼ばれ、国民の休日となったのはわずか99年前のことだった。新華社通信(電子版)が伝えた。
中国政府系のシンクタンク、中国科学院紫金山天文台の王思潮(ワン・スーチャオ)研究員によると、中国で旧暦1月1日が「春節」と呼ばれ、国民の休日と定められたのは意外と最近のこと。辛亥革命後の1914年、わずか99年前だという。
現代では、年越しや新年を祝うという意味の「過年」という言葉と「春節」は同じ意味として使われているが、昔は違った。もともと「過年」は「元旦」のことで、「春節」は二十四節の「立春」を指していたのである。南北朝時代(439年~589年)には「春節」は季節の「春」全体のことをいった。
今のような「春節」になったいきさつはこうだ。1913年7月、当時の中華民国政府(北京政府)内務総長が袁世凱(えん・せいがい)大総統に「元旦を『春節』、端午を『夏節』、中秋を『秋節』、冬至を『冬節』とし、それぞれを国民の休日とするよう」提言したが、結局、「春節」だけが採用された。
こうして旧暦1月1日を「春節」として国民の休日とすることが決定、翌年の1914年から施行された。1949年9月27日、中国人民政治協商会議第1期全体会議で「中華人民共和国」の成立が決まる。この時、西暦の採用も決定、これに合わせて西暦1月1日を「元旦」、旧暦1月1日を「春節」と呼ぶことが定められ、今日に至るのである。
なるほど・・・
謎がひとつ解けたように思います・・・
もう20年近く前のことになりますが・・・
旅行の帰りに立ち寄ったシンガポールに着いた日が春節で、お店がほとんどお休みだったことがありました・・・
一昔前の日本の元旦みたいな感じでしょうか・・・
あの、「マーライオン」でさえ口から水を出すのをお休みしていました・・・
ガイドさんいわく「マーライオンの口から水が出ていないのはメズラシイです!!」だそうです・・・
なので、「春節」というと、水の止まったマーライオンのことが頭に浮かんで来る私です・・・
まだまだ寒い日が続きますが、暖かくしてお過ごしくださいませ。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【2012年 春節カウントダウン 横浜中華街 媽祖廟 No.5 】
そういえば・・・
子どもの頃・・・
爆竹でよく遊びましたね・・・
2012年01月23日
自分の舌で「きたな美味い店」を探せ・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝からお日様が出たり入ったり・・・
今のところ風もそれ程無いようです・・・
浅間も雲から出たり隠れたり・・・
お天気は下り坂のようですね・・・
夕方から夜にかけて、また雪になるようです・・・
今日は旧正月(春節)ですね!
横浜や神戸の中華街では盛大に新年を祝う行事が行われているようです。
立春の日もだんだんと近づいてまいりました。
しかし、今の時期が一番寒い季節ですので、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近話題のステマですが、口コミサイトに載っていないような、見かけはあんまりきれいじゃないけど実はとっても美味しいお店ってありますよね・・・

「「外見じゃない美味さがそこにはある」きたな美味い店の共通点」
(WEB本の雑誌:2012年1月22日 12:00)
★===引用ここから===>>
【きたなトラン(1/2):Daily motion】
【きたなトラン(2/2):Daily motion】
【きたな美味い店 KITANATAURANT】

「きたな美味い店 KITANATAURANT」
以前もお話ししましたが・・・
グルメじゃない私です・・・
まあ、美味しいに越したことはありませんが、基本的にはありがたくいただくことを信条にしております・・・
その土地その土地の文化がはぐくんだ味付けもありますし、そのお味に馴染みがないってだけで「不味い!」と判断するのはどうかと、常々思っております・・・
初めは苦手でも、だんだんとその味にハマってしまうという事もたまにはあるかと思います・・・
例えば・・・ 私の場合は・・・
クサヤとか、パクチー(コリアンダー)とか・・・
化学調味料(うま味調味料)に依存しない本当の自然な優しいお味はうれしいですね・・・
いろいろな情報に惑わされつつも、最後は自分の舌が決める・・・
そんな時代になりつつあるように思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Ed Sheeran - The A Team(字幕入り) 】
英国のストリート・シンガー・・・
エド・シーラン!
日本デビュー!!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝からお日様が出たり入ったり・・・
今のところ風もそれ程無いようです・・・
浅間も雲から出たり隠れたり・・・
お天気は下り坂のようですね・・・
夕方から夜にかけて、また雪になるようです・・・
今日は旧正月(春節)ですね!
横浜や神戸の中華街では盛大に新年を祝う行事が行われているようです。
立春の日もだんだんと近づいてまいりました。
しかし、今の時期が一番寒い季節ですので、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近話題のステマですが、口コミサイトに載っていないような、見かけはあんまりきれいじゃないけど実はとっても美味しいお店ってありますよね・・・
「「外見じゃない美味さがそこにはある」きたな美味い店の共通点」
(WEB本の雑誌:2012年1月22日 12:00)
★===引用ここから===>>
「外見じゃない美味さがそこにはある」きたな美味い店の共通点===>>引用ここまで===★
食べログでの「やらせ業者によるランキング操作」が明るみとなり、物議を醸しているのはご存知のとおり。結局は自分を信じるしかないと、考えを改めた人もいるのではないでしょうか。
そんななか「外見じゃない美味さがそこにはある」がテーマとなっている、書籍『きたな美味い店』が人気を集めています。フジテレビ系列『とんねるずのみなさんのおかげでした』の大人気コーナーを書籍化したもので、同書で紹介されているのは、全国のあまたあるグルメガイドブックが絶対ノーマークで、そんなことは気にもとめない人たちのお店ばかり。
「ただただおいしいものを振るまいたい」
「食べている人の笑顔を見たい」
といった共通点をもって切り盛りする人たちのお店です。
例えば、横浜市にある「三陽」は、いかがわしすぎる店構えにもかかわらず、ニンニクたっぷり餃子の味はホンモノだといいます。
黄色いド派手な看板には「毛沢東もビックリの餃子」「楊貴妃も腰抜かす、ギャルのアイドル チンチンラーメン」と、何とも怪しげな文字。わずか5坪しかない店内にはカウンターとテーブルが接近しているため、油が散った店内をカニ歩きで移動するしかありません。
しかし、味は本物。ニンニクを素揚げした通称"バクダン"がお通しとして出されるのに始まり、ほとんどの料理にニンニクが効いています。名物の焼餃子にも、ニンニクがたっぷり使用されていて、一口食べると口中に香りが広がるといいます。あっさりとした肉質の白豚をブレンドしているため、しつこくないのがポイントだそう。
また、タカさんの一言「餃子だけなら星2つ。親父さんの下ネタに星1つ!」にあるように、店主・竹内さんのトークは9割が下ネタ。「ニンニクを食べすぎてムラっと元気になっちゃっても、前にラブホがあるから大丈夫」と、このような感じです。
味にすべての情熱を注ぎこむあまり、お店の外観には気が回らなくなったにちがいない、きたないけど美味しい、そして愛すべきお店に足を運んでみてはいかがでしょう。
【きたなトラン(1/2):Daily motion】
【きたなトラン(2/2):Daily motion】
【きたな美味い店 KITANATAURANT】
「きたな美味い店 KITANATAURANT」
以前もお話ししましたが・・・
グルメじゃない私です・・・
まあ、美味しいに越したことはありませんが、基本的にはありがたくいただくことを信条にしております・・・
その土地その土地の文化がはぐくんだ味付けもありますし、そのお味に馴染みがないってだけで「不味い!」と判断するのはどうかと、常々思っております・・・
初めは苦手でも、だんだんとその味にハマってしまうという事もたまにはあるかと思います・・・
例えば・・・ 私の場合は・・・
クサヤとか、パクチー(コリアンダー)とか・・・
化学調味料(うま味調味料)に依存しない本当の自然な優しいお味はうれしいですね・・・
いろいろな情報に惑わされつつも、最後は自分の舌が決める・・・
そんな時代になりつつあるように思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Ed Sheeran - The A Team(字幕入り) 】
英国のストリート・シンガー・・・
エド・シーラン!
日本デビュー!!
2012年01月22日
龍とドラゴンはどうも別物らしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
一昨日からのお湿りで、鼻腔を通る空気がイイ感じで湿気を運んでくれます・・・
カラカラ天気が続きましたので、手の皮膚もカサカサになっていましたが、少しイイ感じになって来ました・・・
手は大切な商売道具なので、それなりに気を使います。
今朝は、山々が白く雪化粧をしてきれいに見えますね。
昨夜の帰宅時にはちょっとみぞれっぽかったようですが、雪にはならなかったようです。
昨日の雨で雪はほとんど溶けてしまいましたが、天気予報によりますと明日の夜にまた雪になるとか・・・
まだまだ寒い日が続きますので暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、今年、2012年は壬辰(みずのえたつ)の辰年ですが辰といえば「龍」が連想されますね・・・

「インドのあたりが境目らしい… 「龍」と「ドラゴン」は別モノだった!?」
(R25:2012.01.19)
★===引用ここから===>>
ってことで、日本列島を見てみましょう・・・

なるほど、龍の形に見えなくもありませんね・・・
ちなみに・・・
ドラゴン ってのは・・・

こんな感じ・・・
ちょっと・・・ 悪そうです・・・ まあ、悪魔の化身ですから・・・
じゃあ、辰年ってどんな年かというと・・・
【戦争、政変、天変地異、事故、五輪 辰年に起きた出来事(1)/週刊実話】
【戦争、政変、天変地異、事故、五輪 辰年に起きた出来事(2)/週刊実話】
長いので・・・
リンク先をご参照ください・・・
最近、また地震が多くなってきましたね・・・
「備えあれば憂いなし」ということを肝に銘じて、今年の辰年一年を過ごしたいと思う今日この頃です。
明日は旧正月(春節)ですね・・・
チャイナタウンでは、龍が舞うようです・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【タイガー&ドラゴン - クレイジーケンバンド&和田アキ子】
俺のっ! 俺のっ! 俺の話をきけぇ~ぇ~ぇ~
はぁ~っ!!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
一昨日からのお湿りで、鼻腔を通る空気がイイ感じで湿気を運んでくれます・・・
カラカラ天気が続きましたので、手の皮膚もカサカサになっていましたが、少しイイ感じになって来ました・・・
手は大切な商売道具なので、それなりに気を使います。
今朝は、山々が白く雪化粧をしてきれいに見えますね。
昨夜の帰宅時にはちょっとみぞれっぽかったようですが、雪にはならなかったようです。
昨日の雨で雪はほとんど溶けてしまいましたが、天気予報によりますと明日の夜にまた雪になるとか・・・
まだまだ寒い日が続きますので暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、今年、2012年は壬辰(みずのえたつ)の辰年ですが辰といえば「龍」が連想されますね・・・
「インドのあたりが境目らしい… 「龍」と「ドラゴン」は別モノだった!?」
(R25:2012.01.19)
★===引用ここから===>>
インドのあたりが境目らしい… 「龍」と「ドラゴン」は別モノだった!?===>>引用ここまで===★
今年も早3週目。辰の年にあやかって仕事に向かう気持ちも昇龍のごとき勢いで上げていきたいもの。さてこの龍、西洋ではドラゴンと呼ばれる存在は、世界中でありがたいとされているのだろうか? ゲーム、小説などファンタジー世界の監修や執筆を行う山北篤さんに聞いてみました。
「誤解している方もいますが、龍とドラゴンは別モノです。見た目も基本的に龍はヘビのように長く、角、ヒゲがあり翼はない。対してドラゴンは翼を持ち、口から火を噴きますから。でも本質的にはもっと大きな違いがあるんですよ」
…と言いますと?
「善悪の属性の違いですね。龍もドラゴンも“大河”に対する古代の人々のイメージが始まりで、最初は大蛇のような姿でした。大河がもたらす豊穣と破壊という強大な力を畏れ敬ったのでしょう。元々は善悪併せ持つ存在でしたが、やがて東洋では神とも同一視され善なる存在になり、西洋では神とも敵対する邪悪な存在になりました」
どうしてそんなことになってしまったのでしょうか?
「一番の原因は宗教でしょう。西洋の一神教の世界では、絶対的な力を持つ善なる存在は唯一“神”のみ。そこでドラゴンは悪の側に追いやられたんですよ。ただ、力の象徴としてそのモチーフは好まれたので、より恐ろしく見せるため火を噴いたり、悪魔のような翼をつけられて現在の姿になったのです」
では龍が今の姿になったのは?
「インドから東側は主に多神教でしたから、龍も神と同格のままでいられました。西洋は強大な力は屈服させる対象ですが、東洋は崇める文化ですから、姿形もそれほど変化させられなかったのでしょう」
なるほど?。勉強になりました。さてみなさん、ちょっと地図で日本列島を見てください。北海道を頭として昇っていく龍の形がそこに見えるはず。そう今年はいけるよ、いかなきゃニッポン!
ってことで、日本列島を見てみましょう・・・
なるほど、龍の形に見えなくもありませんね・・・
ちなみに・・・
ドラゴン ってのは・・・
こんな感じ・・・
ちょっと・・・ 悪そうです・・・ まあ、悪魔の化身ですから・・・
じゃあ、辰年ってどんな年かというと・・・
【戦争、政変、天変地異、事故、五輪 辰年に起きた出来事(1)/週刊実話】
【戦争、政変、天変地異、事故、五輪 辰年に起きた出来事(2)/週刊実話】
長いので・・・
リンク先をご参照ください・・・
最近、また地震が多くなってきましたね・・・
「備えあれば憂いなし」ということを肝に銘じて、今年の辰年一年を過ごしたいと思う今日この頃です。
明日は旧正月(春節)ですね・・・
チャイナタウンでは、龍が舞うようです・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【タイガー&ドラゴン - クレイジーケンバンド&和田アキ子】
俺のっ! 俺のっ! 俺の話をきけぇ~ぇ~ぇ~
はぁ~っ!!
2012年01月21日
「ステマ」判定サイト登場!?
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も朝から雪でしたね・・・
結構な勢いで降っていましたが、今は止んでいるようです・・・
昨日は雪のためか、午後5~6時の東京電力管内の電力需要が震災後最大の4980万キロワットとなったとか・・・
こんなこともあろうかと・・・
一昨日から暖房をエアコンからファンヒーターに変更しました!
やっぱり、朝の暖まり方が違います。
灯油の消費量は増えますが、その分電気料金が安くなることを期待して・・・
今日から「大寒」だそうです・・・
再来週は「立春」を迎えますが、こう寒いとやっぱり春が待ち遠しくなりますね・・・
夕方からまた雪になるようですので、お気を付け下さいませ・・・
さて、先日からあちこちで「ステマ」の話題が取り上げられているようですが・・・

「食べログの「ステマ」判定サイト登場 開設1日で60万PV、「最後は消費者の目」」
(J-CASTニュース:2012/1/18 19:06)
★===引用ここから===>>
【ステログ】
こうなってくると・・・
一体、何を信じたらいいの? ってことになりかねませんが・・・
インターネットの情報は、所詮、玉石混淆などと言われておりますね・・・
真実も隠されているけど、ウソやデマも多いということでしょうか・・・
やっぱり・・・
「最後は消費者の目」 ってことで・・・
インターネットを気軽に利用している私達は、ネット情報の目利きになる必要があるのではないかと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【ジューシィ・フルーツ「そんなヒロシに騙されて」】
やっぱ・・・
イリアさん いいっすねぇ~
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も朝から雪でしたね・・・
結構な勢いで降っていましたが、今は止んでいるようです・・・
昨日は雪のためか、午後5~6時の東京電力管内の電力需要が震災後最大の4980万キロワットとなったとか・・・
こんなこともあろうかと・・・
一昨日から暖房をエアコンからファンヒーターに変更しました!
やっぱり、朝の暖まり方が違います。
灯油の消費量は増えますが、その分電気料金が安くなることを期待して・・・
今日から「大寒」だそうです・・・
再来週は「立春」を迎えますが、こう寒いとやっぱり春が待ち遠しくなりますね・・・
夕方からまた雪になるようですので、お気を付け下さいませ・・・
さて、先日からあちこちで「ステマ」の話題が取り上げられているようですが・・・

「食べログの「ステマ」判定サイト登場 開設1日で60万PV、「最後は消費者の目」」
(J-CASTニュース:2012/1/18 19:06)
★===引用ここから===>>
食べログの「ステマ」判定サイト登場 開設1日で60万PV、「最後は消費者の目」===>>引用ここまで===★
口コミサイトに「やらせ」のレビューを書き込んだりする「ステルスマーケティング」(ステマ)が問題化するなか、これを見破ることをうたったウェブサイトに注目が集まっている。「過去にレビューを書いた回数が少ない人」による高評価が多く載っている店を「やらせ」の可能性が高いとみなす仕組み。開設から1日で、ページビューは約60万に達しているという。
「8割方の投稿者が初投稿で5ばっかりついている店」は「やらせ」とみなされる
サイトの名前は「ステログ」。携帯電話向けコンテンツの作成支援サービスを提供している「クレイジーワークス」(東京都渋谷区)が2012年12月17日夕方に公開した。利用法は非常に簡単で、「食べログ」の店舗情報のURLを、「ステログ」に入力すると、「ヤラセ無し」「ヤラセかな?」「ガチヤラセ」といった具合に、「ヤラセ投稿」が行われている可能性を判定する仕組みだ。
食べログのレビューは5点満点。「ステログ」では、過去にレビューを投稿した数が少ない人が、5~4点といった高評価を付けるケースを不自然だとみており、このような人による投稿の割合が60%を超えた店について、「やらせ」の可能性があると判定している。例えば、同社の村上福之代表のツイッターによると
「8割方の投稿者が初投稿で5ばっかりついている店」
は、「やらせ」の可能性がきわめて高いとみなされる。ただし、サイトには
「ステルスマーケティングに高額なお金を払うところは、レビューの多いユーザを持っているため、判断できません。しかし、高品質なステマにお金を払うお店は、そこまでマズくないと思います」
との但し書きもある。
サイトの分析結果からは大まかな傾向はつかむことができるものの、どの程度確実に「やらせ」を見つけられるかは不明で、口コミと同様に「最終的には消費者の目で判断する」という鉄則は変わらない。
「不安定な情報に惑わされる人々をどうにかしたい」
サイトは、「おこられたら、やめます」(村上代表)と、おそるおそるスタート。「不安定な情報に惑わされる不穏な人々をどうにかしたいから」という狙いで開設されたが、ネット上で急に注目が集まり、開設後30分で3万ページビューを記録。現時点では、約60万ページビューに達しているという。
サイトには、フェースブック経由でコメントが書けるようになっており、
「信憑性がありすぎる」
「次はアマゾンのレビューも対象にして欲しい」
といった好意的な受け止めが多いようだ。
サイト公開後も、投稿されたレビューの数が15件未満の店については「判断不可」と判定するようにしたり、「ガチヤラセ」の表記を「おや!!??」に修正するなど、マイナーチェンジが進んでいる。
【ステログ】
こうなってくると・・・
一体、何を信じたらいいの? ってことになりかねませんが・・・
インターネットの情報は、所詮、玉石混淆などと言われておりますね・・・
真実も隠されているけど、ウソやデマも多いということでしょうか・・・
やっぱり・・・
「最後は消費者の目」 ってことで・・・
インターネットを気軽に利用している私達は、ネット情報の目利きになる必要があるのではないかと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【ジューシィ・フルーツ「そんなヒロシに騙されて」】
やっぱ・・・
イリアさん いいっすねぇ~
2012年01月20日
こんな日は、障子を思いっきり破きたい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
朝、目が覚めて、時計を見たらいつもの時間・・・
カーテンの上の方から天井入って来る、いつもより白く、明るい光・・・
もしかして・・・ 多分・・・ きっと・・・ やっぱり・・・ 雪・・・
窓を開けたら・・・

冷たい空気が部屋の中に流れ込んできました・・・ って当たり前でしょ!!
寒いからさっさと窓しめて・・・
ワクワクした気持ちが約2/3、ちょっと憂鬱な気持ちが残りの1/3・・・
こんな日は、道が混むんです・・・

やっぱり・・・
明日の夕方からまた雪が降るようです・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、こんな寒い日は外に出かける気分にならない方も多いかと思います・・・
そんな時は・・・

「障子を好きなだけ破れるアプリ『障子ぽすぽす』 -- 仕掛け人に聞く33万人がプレイする人気の秘密」
(japan.internet.com:2012年1月20日 10:30)
★===引用ここから===>>
【2011.12.01 Q04 「障子ぽすぽす」にスリムクラブが挑戦Part01 】
今は、障子のあるお宅が少なくなったのではないかと、勝手に想像しております・・・
昔は、大掃除の時くらいしか障子を思いっきり破いたり、指でポスポス穴を開けたりできませんでしたね・・・
しかし・・・
あの、障子紙を指で突き破る微妙な快感はなかなか味わえません・・・
画面にタッチしただけでは・・・
まあ、ただのゲームですから、そんなことはあまり深く考えずに、単純にゲームを楽しめばいいんじゃないかと思う今日この頃です・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【障子久美 あの頃のように 】
懐かすぃ~
ポスポス・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
朝、目が覚めて、時計を見たらいつもの時間・・・
カーテンの上の方から天井入って来る、いつもより白く、明るい光・・・
もしかして・・・ 多分・・・ きっと・・・ やっぱり・・・ 雪・・・
窓を開けたら・・・

冷たい空気が部屋の中に流れ込んできました・・・ って当たり前でしょ!!
寒いからさっさと窓しめて・・・
ワクワクした気持ちが約2/3、ちょっと憂鬱な気持ちが残りの1/3・・・
こんな日は、道が混むんです・・・

やっぱり・・・
明日の夕方からまた雪が降るようです・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、こんな寒い日は外に出かける気分にならない方も多いかと思います・・・
そんな時は・・・

「障子を好きなだけ破れるアプリ『障子ぽすぽす』 -- 仕掛け人に聞く33万人がプレイする人気の秘密」
(japan.internet.com:2012年1月20日 10:30)
★===引用ここから===>>
障子を好きなだけ破れるアプリ『障子ぽすぽす』 -- 仕掛け人に聞く33万人がプレイする人気の秘密===>>引用ここまで===★
スマートフォンやタブレット端末の急速な普及に伴い、日々多くのスマートフォン・タブレット向けアプリが生まれている。中でも、ゲームアプリは若年層を中心に多くのユーザーに利用され、開発競争やユーザー獲得合戦が激化している状況だ。このような中、リリース直後から多くのユーザーを獲得し、お年寄りや海外ユーザーなど今まで日本のアプリ市場で獲得が難しかった層にまで支持されているアプリがある。それが『障子ぽすぽす』だ。
『障子ぽすぽす』はディーツー コミュニケーションズが2011年11月にリリースしたアプリで、"障子を好きなだけ破りたい"という誰しもが持つ素朴な欲求に応える、シンプルで爽快なゲームアプリだ。その簡単さゆえに子どもからお年寄りまであらゆる年代の人気を獲得し、また海外ユーザーからのダウンロードも増やしている。人気を獲得した秘密はどこにあるのか、『障子ぽすぽす』の開発プロデューサーである株式会社ディーツー コミュニケーションズ コンシューマビジネス本部の當真嗣人氏にお話を伺った。
● お年寄りや海外ユーザーも夢中に その人気の秘密は?
『障子ぽすぽす』はリリース後わずか1週間で20万ダウンロード、60日間で33万ダウンロードを獲得し、リピーター率も90%と非常に高いという。當真氏は、「"障子破り"という単純な楽しさが人気になっている。"綺麗に貼られた障子を片っぱしから破りたい!"という欲求を持ったことがある人は予想以上に多かったようだ」と語る。
ゲームモードは、障子に穴を開ける感触をゆるい感覚で楽しむ"ひたすらぽすぽす"モードと、爽快な音でパンパンと障子を破ってスピードを競う"たいむあたっく"モードの2種類。iOS 版では Apple 社の Game Center 機能と連携し、友達と競い合いながら楽しむことも可能だという。それぞれのモードで達成項目が用意されており、"ひたすらぽすぽす"モードでは合計ぽすぽす数が多いほど、"たいむあったっく"モードではクリアタイムが早いほど、多くの項目が達成できてポイントやバッジが得られるという、やり込み要素も兼ね備えているそうだ。
そして、シンプルなゲームだからこそユーザーを飽きさせず、盛り上げる施策も展開しているという。例えば、ギフト券500円分が抽選で合計50名に当たる「たいむあたっくキャンペーン」(1月31日まで開催)では、クリアタイムごとに当選人数を設定。速いタイムでクリアするほど当選確率が高まるので、ユーザーがより熱中できるという。また、同社が提供している別のアプリゲームとのコラボレーションにも積極的で、現在は人気サッカーゲーム『コマンドサッカー』で展開しているキャンペーンと『障子ぽすぽす』のキャンペーンに同時エントリーすると、ギフト券500円分が抽選で100名にあたる企画を展開しているそうだ。
● 世界60か国でプレイされるグローバルタイトルに
當真氏はユーザーからの反響について、「ゲームの単純さと日本的な画面イメージへの親しみやすさからか、ユーザーの体験メッセージの中には"瞬間記憶力が鍛えられ、老化防止になる"、"孫と一緒に遊んでいる"、"タブレット端末で初めてアプリが楽しめた"などお年寄りからの声も多く寄せられている。また、Twitter には"プレイしていて電車を乗り過ごした!"、"寝る前に使用している"などのコメントが寄せられていて、女性ユーザーからの声も多い」と語る。
また同氏によると、『障子ぽすぽす』の1回あたりの平均プレイ時間は25分と長いという。この結果や体験メッセージからもユーザーがこの"シンプルさ"に熱中している様子が想像できる。海外のユーザーも順調に増えてきており、現在60カ国以上でプレイされているという。iOS 版の人気を受けて Android 版も公開され、さらにユーザーが増加しているそうだ。
アプリ競争激化の中、"障子を好きなだけ破りたい"という人々のシンプルな欲求を満たすことで人気を獲得した『障子ぽすぽす』。『障子』は日本ならではの文化だが、その人気が日本を飛び出して海外にまで波及している点が興味深い。”シンプルな動作で、言語がわからなくても熱中できるゲーム”というものが、日本だけでなく万国共通で受け入れられ、人を熱中させることができるということを、証明したアプリだと言えよう。
■ 障子ぽすぽす
http://itunes.apple.com/jp/app/id473509942?mt=8 (iOS 版)
https://market.android.com/details?id=jp.d2c.pospos2 (Android 版)
【2011.12.01 Q04 「障子ぽすぽす」にスリムクラブが挑戦Part01 】
今は、障子のあるお宅が少なくなったのではないかと、勝手に想像しております・・・
昔は、大掃除の時くらいしか障子を思いっきり破いたり、指でポスポス穴を開けたりできませんでしたね・・・
しかし・・・
あの、障子紙を指で突き破る微妙な快感はなかなか味わえません・・・
画面にタッチしただけでは・・・
まあ、ただのゲームですから、そんなことはあまり深く考えずに、単純にゲームを楽しめばいいんじゃないかと思う今日この頃です・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【障子久美 あの頃のように 】
懐かすぃ~
ポスポス・・・
2012年01月19日
漫画を読めない子どもが増えている・・・らしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
今朝の外気温は-3℃・・・
氷点下になると、何だかほっぺがヒクヒクしますね・・・
昨夜も帰宅時にはすでに-2℃でした・・・
外に出た途端にほっぺがヒクヒク・・・
今日も感度良好!などと思いつつ、乾燥した空気でほっぺはカサカサ・・・
天気予報よれば、明日の朝には雪が降るらしい・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近は漫画が読めない子どもたちがいるとかいないとか・・・

「「漫画読めない子どもが増加」 ツイッターきっかけで議論盛り上がる」
(J-CASTニュース:2012/1/17 12:30)
★===引用ここから===>>
もう何年も漫画雑誌を買っていない私です・・・
ご存じのように・・・
最近読んでいる漫画は・・・

「深夜食堂」
だけなんです・・・
「ONE PIECE」
って読んだことがないので、ストーリーとか知らない私です・・・
何でも「出版科学研究所」ってのがあるらしい・・・
「漫画を読めない子ども」ですか・・・
子供の頃は、マンガを読みながら勉強するということでいえば、「まんが日本の歴史」
とかたしかに読んだ記憶があります・・・
他にも沢山読みましたが・・・
読み方を誰かに教わるといった類いのものではないように思いますが・・・
あ、そうそう、絵本の延長のような感じっていえばそんな感じのように思います・・・
お母さんから・・・
「マンガを読むと馬鹿になる!本を読みなさい!本を!!」 と、言われて育ったのでしょうか?
でも・・・
こんな大人の私でも・・・
取っつきにくい分野の本を読むときは・・・
いきなり、本丸を攻めるとノックアウトされることも多々ありますので・・・
ウォーミングアップと言葉の理解のために・・・

こんな本を読んだりします・・・
今はあまり読まなくなりましたが、一時期はマンガを沢山読んだ時期もありました・・・
今まで読んだマンガの中で一番を上げろと問われたら・・・
「MASTERキートン」
・・・ かな・・・
まあ、マンガから得られるモノも多いと思いますが、大切なのは内容なのではないかと思ったりする今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Master Keaton damsel 】
懐かしいですね・・・
漫喫行きたくなってきた・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
今朝の外気温は-3℃・・・
氷点下になると、何だかほっぺがヒクヒクしますね・・・
昨夜も帰宅時にはすでに-2℃でした・・・
外に出た途端にほっぺがヒクヒク・・・
今日も感度良好!などと思いつつ、乾燥した空気でほっぺはカサカサ・・・
天気予報よれば、明日の朝には雪が降るらしい・・・
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、最近は漫画が読めない子どもたちがいるとかいないとか・・・

「「漫画読めない子どもが増加」 ツイッターきっかけで議論盛り上がる」
(J-CASTニュース:2012/1/17 12:30)
★===引用ここから===>>
「漫画読めない子どもが増加」 ツイッターきっかけで議論盛り上がる===>>引用ここまで===★
漫画を読めない子どもが増えている――。ツイッター上のこんなつぶやきがきっかけで、プロの漫画家を巻き込んだ議論になっている。
「そういえば、塾講師から、漫画を『読めない』子どもが増えてるって話を聞いた。コマをきちんと追って、間を想像して話を読み進めることができないそうだ」
「文字や絵の流れをつなげて話を理解できない」
あるツイッターユーザーが2012年1月11日、こうつぶやいた。ツイートによると、今の子どもたちは本を読めないだけでなく、漫画すら読めない可能性がある。漫画を読んでも、文字や絵の流れをつなげて話を理解できないというのだ。
このツイートは、たちまち反響を呼んだ。もちろん、「実例をみたことがないのとまともなソースの記事を読んだことがないので若干懐疑的」との向きも多い。しかし、「勉強についての漫画(まんが日本の歴史とか)を読む事すらできない子がいる」「ワンピースでさえ、『台詞が多くて読めない』という子がいるそうです…」といった賛同の声も相次いでいる。
子ども向けの学習漫画を描いているという「うおりゃー!大橋」さんも議論に参加し、10年くらい前から「漫画を読めない子供」の増加が言われていたと明かした。
その原因については、マニアックで読み慣れないと分からないアニメ風の漫画ばかりになり、字が分からない子どもでも読める入門的な漫画が減ったことを挙げている。入門的なものとは、「ドラえもん」などで知られる故・藤子・F・不二雄が描いたような漫画だという。
全国出版協会の出版科学研究所によると、週刊少年ジャンプなどのコミック誌は10年の販売額がピークの1995年よりほぼ半減している。コミックスはアニメ化などの影響で持ちこたえていたが、10年はピークの2005年より10%以上も減っている。
少年誌などの部数激減と「漫画を読めない子供」の増加は、何か関係があるのだろうか。
少年誌が大人向けになったことも原因の1つ
間を想像できずに漫画を読めない子どもたちの増加が部数減に結びついているかについて、出版科学研究所研究員の若林秀樹さんは、「そういったことを示す資料は見当たりませんね」と言う。
しかし、新聞社の世論調査や出版社へのアンケートなどから、少年誌が大人向けになってしまったことが子どもたちの漫画離れにつながった原因の1つと考えられるとした。
「年齢とともにジャンプからヤングジャンプに移るといったサイクルが、機能していないとみられます。つまり、読者が留まって、高齢化しているということです」
もっとも、少年誌の部数減について、一番の原因は、ケータイやスマートフォンなどで手軽に情報を得たりゲームを楽しんだりできるようになって、子どもたちが雑誌を読む習慣がなくなったことがあると指摘している。
若林さんは、これ以上の漫画離れを防ぐには、読者の新陳代謝を図ることが大切だと言う。
出版界でも、そうした動きは確かにある。集英社は、幼年読者向けの月刊コミック誌「最強ジャンプ」を2011年12月3日に創刊した。小学館の「コロコロコミック」に対抗したものと報じられ、若林さんは、「創刊が目について手に取るようになり、本家のジャンプにも移ってもらえるかもしれない」とみる。
ただ、コロコロコミックも部数が伸び悩んでおり、幼年読者が増えるかは未知数の部分がある。また、そもそも「漫画を読めない子供」が増えているとすれば、その問題をどうクリアするかも今後の課題になる可能性はありそうだ。
もう何年も漫画雑誌を買っていない私です・・・
ご存じのように・・・
最近読んでいる漫画は・・・
「深夜食堂」
「ONE PIECE」
何でも「出版科学研究所」ってのがあるらしい・・・
「漫画を読めない子ども」ですか・・・
子供の頃は、マンガを読みながら勉強するということでいえば、「まんが日本の歴史」
他にも沢山読みましたが・・・
読み方を誰かに教わるといった類いのものではないように思いますが・・・
あ、そうそう、絵本の延長のような感じっていえばそんな感じのように思います・・・
お母さんから・・・
「マンガを読むと馬鹿になる!本を読みなさい!本を!!」 と、言われて育ったのでしょうか?
でも・・・
こんな大人の私でも・・・
取っつきにくい分野の本を読むときは・・・
いきなり、本丸を攻めるとノックアウトされることも多々ありますので・・・
ウォーミングアップと言葉の理解のために・・・
こんな本を読んだりします・・・
今はあまり読まなくなりましたが、一時期はマンガを沢山読んだ時期もありました・・・
今まで読んだマンガの中で一番を上げろと問われたら・・・
「MASTERキートン」
まあ、マンガから得られるモノも多いと思いますが、大切なのは内容なのではないかと思ったりする今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Master Keaton damsel 】
懐かしいですね・・・
漫喫行きたくなってきた・・・
2012年01月18日
ザスパ!開幕戦は大分と!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝はまた寒かったですねぇ~
外気温は-5℃・・・
ほっぺに感じる空気の温度がやっぱり違います・・・
外に出ると指先は寒さで痛くなるし・・・
放射冷却の影響だそうですが、そのせいか今朝は浅間がきれいに見えました・・・
今度の土曜日の21日は「大寒」です・・・
一年で一番寒い季節ですが、風邪など引かぬよう暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、先日は澤選手のバロンドール受賞で盛り上がりましたが、1月も後半に突入し、いろいろな2012シーズンがそろそろ始まります・・・

「トップチーム 2012所属選手・背番号決定 [ 草津 ]」
(J'sGOALニュース:12.01.16)
★===引用ここから===>>
また、開幕戦、第2節のスケジュールが決まりました!
「2012 J2開幕戦・第2節対戦カード決定 [ 草津 ]」
(J'sGOALニュース:12.01.17)
★===引用ここから===>>
昨日の17日(火)は前橋の熊野神社で2012シーズンの必勝祈願を行ったようです・・・
また、20日(金)9時からは草津の白根神社(群馬県吾妻郡草津町草津538)にて必勝祈願を行うそうです。
ちなみに、今シーズンのキャプテンは・・・
DF3 御厨貴文 選手
副キャプテンは・・・
FW19 後藤涼 選手
DF5 中村秀幸 選手
だそうです!!
何だか開幕が楽しみに生って来ました!
3月11日のホーム開幕戦では湘南との対戦が決まりましたが、昨年ザスパで活躍した「コバショー」こと古林将太選手(DF5)との対決が見ものですね!
今年は、いろいろな意味で「ザスパ草津」を応援したいと思っている今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
szólj hozzá: January #2 - 2012 | Best Goal
2012年1月第2週のベストゴール集です!
開幕が待ち遠しくなってきました・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝はまた寒かったですねぇ~
外気温は-5℃・・・
ほっぺに感じる空気の温度がやっぱり違います・・・
外に出ると指先は寒さで痛くなるし・・・
放射冷却の影響だそうですが、そのせいか今朝は浅間がきれいに見えました・・・
今度の土曜日の21日は「大寒」です・・・
一年で一番寒い季節ですが、風邪など引かぬよう暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、先日は澤選手のバロンドール受賞で盛り上がりましたが、1月も後半に突入し、いろいろな2012シーズンがそろそろ始まります・・・
「トップチーム 2012所属選手・背番号決定 [ 草津 ]」
(J'sGOALニュース:12.01.16)
★===引用ここから===>>
トップチーム 2012所属選手・背番号決定 [ 草津 ]===>>引用ここまで===★
この度、ザスパ草津の2012シーズン所属選手・背番号が決定いたしました。並びにチームスタッフも決定となりましたのであわせてお知らせを致します。
【チームスタッフ】
監督 副島 博志 (そえじま ひろし)
GKコーチ 古島 清人(ふるしま きよと)
コーチ 木村 直樹(きむら なおき) *U-23
コーチ 依田 光正(よだ みつまさ)
コーチ 小田島 隆幸(おだじま たかゆき)*新スタッフ
【選手】
GK1 内藤 圭佑(ないとう けいすけ)
DF2 保崎 淳(ほざき すなお)
DF3 御厨 貴文(みくりや たかふみ)
DF4 永田 拓也(ながた たくや)
DF5 中村 秀幸(なかむら ひでゆき)
MF6 櫻田 和樹(さくらだ かずき)
MF7 林 勇介(はやし ゆうすけ)
FW8 遠藤 敬佑(えんどうけいすけ)
FW9 リンコン
MF10 ヘベルチ
FW11 金 成勇(きむ そんよん)
DF13 有薗 真吾(ありぞの しんご)
MF14 熊林 親吾(くまばやし しんご)
MF15 小林 竜樹(こばやし たつき)
FW16 土井 良太(どい りょうた)
DF17 星野 悟(ほしの さとる)
FW18 杉本 裕之(すぎもと ひろゆき)
FW19 後藤 涼(ごとう りょう)
MF20 山本 啓人(やまもと ひろと)
GK21 松本 浩幸(まつもと ひろゆき)
GK22 北 一真(きた かずま)
DF23 小柳 達司(こやなぎ たつし)
DF24 乾 大知(いぬい だいち)
MF25 横山 翔平(よこやま しょうへい)
MF26 栗田 裕太(くりた ゆうた)
MF30 松下 裕樹(まつした ゆうき)
以上
また、開幕戦、第2節のスケジュールが決まりました!
「2012 J2開幕戦・第2節対戦カード決定 [ 草津 ]」
(J'sGOALニュース:12.01.17)
★===引用ここから===>>
2012 J2開幕戦・第2節対戦カード決定 [ 草津 ]===>>引用ここまで===★
この度、2012Jリーグディビジョン2 開幕戦・第2節のカード・開催日・会場が決定しましたのでお知らせ致します。
【ザスパ草津開幕戦・第2節 対戦カード】
◆開幕戦:
3月4日(日)大分トリニータ VS ザスパ草津
会場:大分銀行ドーム
◆第2戦:
3月11日(日)ザスパ草津 VS 湘南ベルマーレ
会場:正田醤油スタジアム群馬
以上
昨日の17日(火)は前橋の熊野神社で2012シーズンの必勝祈願を行ったようです・・・
また、20日(金)9時からは草津の白根神社(群馬県吾妻郡草津町草津538)にて必勝祈願を行うそうです。
ちなみに、今シーズンのキャプテンは・・・
DF3 御厨貴文 選手
副キャプテンは・・・
FW19 後藤涼 選手
DF5 中村秀幸 選手
だそうです!!
何だか開幕が楽しみに生って来ました!
3月11日のホーム開幕戦では湘南との対戦が決まりましたが、昨年ザスパで活躍した「コバショー」こと古林将太選手(DF5)との対決が見ものですね!
今年は、いろいろな意味で「ザスパ草津」を応援したいと思っている今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
szólj hozzá: January #2 - 2012 | Best Goal
2012年1月第2週のベストゴール集です!
開幕が待ち遠しくなってきました・・・
2012年01月17日
ケンカで男が黙ったら・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝は、東の空が曇っていたのでお日様がなかなか顔を出しませんでしたが、日が出た途端に空気が暖まってゆく感じがしました・・・
お日様が出ると、暖房費がちょっと助かりますね・・・
本当は薪ストーブなんてあったらいいのにと思うのですが、いろいろなことを考えるとちょっと無理そうです・・・
さて、夫婦喧嘩や恋人同士の喧嘩中に男性の方が黙り込んでしまうことってありますよね・・・

「ケンカ中に男性が突然だまりこむ意外な原因が判明する」
(メンジョイ!:2012/01/15 14:00)
★===引用ここから===>>
「図解版 この一冊で「女性心理」と「男性心理」が面白いほどわかる!」
女性に手を上げたことは一度もない私です・・・
人によっては、喧嘩は愛情表現の一つの形だなんておっしゃる方もおりますが・・・
理性を抑えることができるかどうかなんでしょうが、出来ないから喧嘩となってしまうようにも思います・・・
マザー・テレサは、「愛情の反対語は無関心」 と言ったとか・・・
「喧嘩するほど仲が良い」 と申しますが・・・
男性が無口になりましたら・・・
世の女性の皆様、一回大きく深呼吸をしてみてください・・・
良い解決策が浮かんで来るかもしれません・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【けんとナオコの《大爆笑》夫婦喧嘩 】
「仲良きことは美しきかな」 by サネアツ
さっき・・・
地震がありましたね・・・
「備えあれば憂いなし」 今年のキーワード・・・
今日は、1月17日・・・
「防災とボランティアの日」です・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝は、東の空が曇っていたのでお日様がなかなか顔を出しませんでしたが、日が出た途端に空気が暖まってゆく感じがしました・・・
お日様が出ると、暖房費がちょっと助かりますね・・・
本当は薪ストーブなんてあったらいいのにと思うのですが、いろいろなことを考えるとちょっと無理そうです・・・
さて、夫婦喧嘩や恋人同士の喧嘩中に男性の方が黙り込んでしまうことってありますよね・・・
「ケンカ中に男性が突然だまりこむ意外な原因が判明する」
(メンジョイ!:2012/01/15 14:00)
★===引用ここから===>>
ケンカ中に男性が突然だまりこむ意外な原因が判明する===>>引用ここまで==★
夫婦喧嘩で激しい言い争いをしている最中に、夫が突然だまりこんだり部屋を出て行ってしまったりすることはありませんか?
一般的に、女性は男性よりも口が達者です。
あなたを無視するかのような夫の態度を見ていると、「口喧嘩じゃ勝てないからって逃げるつもりなの? この卑怯者!」と余計に腹が立ってきますよね。
しかし、夫のだんまりは、夫婦にとっての最悪の事態を避ける効果もあるのです。おもしろ心理学会編の『この一冊で「女性心理」と「男性心理」が面白いほどわかる!』を参考に、喧嘩の最中にだまりこむ夫の心理について解説します。
なぜ喧嘩中、夫は急に口を閉ざしてしまうのか? もちろん“口喧嘩では妻に勝てないから”というのもありますが、実は“自分が暴発しそうだから”というのも大きいのです。
だまりこむ夫。罵倒する妻。一見、この構図では妻のほうがヒートアップしているようにも思えます。ところが、両者の心拍数をくらべると、実は夫のほうがものすごく上昇していて、妻は意外と落ち着いているのだそうです。
そもそも、男性ホルモンのテストステロンの影響で、男は女よりもささいなことでキレやすいようにできています。しかも、男性の場合、激しい怒りが暴力につながることも少なくありません。
もし、夫婦喧嘩がエスカレートして夫の怒りに火がついてしまったらどうなるか? 夫婦にとって最悪の事態であるDVを引き起こしてしまうのです。
そこで、夫は妻に暴力を振るうのを避けるべく、無意識的に“無視”という手段をとります。だまるなりその場から去るなりして、妻からの罵詈雑言をシャットアウトし、自分を冷静に保とうと必死なのです。
なので、そんな夫を「争いから逃げた」などと言って、それ以上追及してはなりません。夫が無言になったら、かなり沸点に達しつつある合図だと理解して、口撃をストップすることをオススメします。
口喧嘩になると最後にはいつも黙りこむ夫に対し、「都合が悪くなると逃げるなんて男らしくない」と苦々しく思っている妻も多いかもしれません。でも、テストステロン全開で暴力夫になるよりは、多少はがゆくてもだんまりのほうがよほどマシですよね。
夫婦喧嘩のきっかけはささいなことも多いはず。夫がだまったら一旦バトルは中断して、お互いに頭を冷やしてからまたゆっくり話し合ってくださいね。
「図解版 この一冊で「女性心理」と「男性心理」が面白いほどわかる!」
女性に手を上げたことは一度もない私です・・・
人によっては、喧嘩は愛情表現の一つの形だなんておっしゃる方もおりますが・・・
理性を抑えることができるかどうかなんでしょうが、出来ないから喧嘩となってしまうようにも思います・・・
マザー・テレサは、「愛情の反対語は無関心」 と言ったとか・・・
「喧嘩するほど仲が良い」 と申しますが・・・
男性が無口になりましたら・・・
世の女性の皆様、一回大きく深呼吸をしてみてください・・・
良い解決策が浮かんで来るかもしれません・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【けんとナオコの《大爆笑》夫婦喧嘩 】
「仲良きことは美しきかな」 by サネアツ
さっき・・・
地震がありましたね・・・
「備えあれば憂いなし」 今年のキーワード・・・
今日は、1月17日・・・
「防災とボランティアの日」です・・・
2012年01月16日
軽自動車が無くなっちゃう・・・かも・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝から曇ったお天気ですね・・・
朝の冷え込みはそれ程きつくはないものの、日中の気温が上がらないと室内がなかなか暖かくなりませんね・・・
やっぱりお日様が恋しくなります・・・
1月も後半になりました。
また、今週末は雪が降るかもしれないそうですね・・・
まだまだ寒い日が続きそうですので、電気の節約を兼ねて、もう一台ファンヒーターを買おうかどうか考え中です・・・
さて、何だか軽自動車が無くなるかもしれない、なんてお話しがあるようです・・・

「日本の「軽」は不合理・廃止を…米自動車大手」
(YOMIURI ONLINE:2012年1月15日17時45分)
★===引用ここから===>>
最近、妙に某アメ車のCMが多くなったように感じておりますが・・・
そういうことだったんですか・・・ と変な勘ぐりしてしまった私です・・・
昨年来、「エコ」、「低燃費」がキーワードとなっている自動車業界のようですが・・・
ちなみに、何で写真は「ホンダ N BOX 2011年モデル」かというと、現在、「価格.COM」の軽自動車の人気ランキングで第一位とのことです・・・
都内はともかくとして、公共交通機関が軒並み少なくなってしまった地方では、生活の足として自動車はやっぱり欠かせません・・・
一家に2台、3台は当たり前だったりしますが、やっぱり軽自動車は燃費もいいし、税金も安いし、遠乗りにはちと疲れますが、近場の用足しには最高です!
そんな地方の生活必需品が、「不合理」なんだそうです・・・
広辞苑によりますと・・・
【不合理(ふ・ごうり)】
道理に合わないこと。矛盾していること。筋の通らないこと。「-を改める」「-な言い分」
だそうです・・・
TPPってよくわかりません・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【悪魔・野田・TPP/制服向上委員会 】
脱原発ソングで注目された、制服向上委員会(SKI)ですが・・・・
今度はこんな歌を・・・
AKBもイイですが・・・
たまには、SKI もよろしくお願い致します・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝から曇ったお天気ですね・・・
朝の冷え込みはそれ程きつくはないものの、日中の気温が上がらないと室内がなかなか暖かくなりませんね・・・
やっぱりお日様が恋しくなります・・・
1月も後半になりました。
また、今週末は雪が降るかもしれないそうですね・・・
まだまだ寒い日が続きそうですので、電気の節約を兼ねて、もう一台ファンヒーターを買おうかどうか考え中です・・・
さて、何だか軽自動車が無くなるかもしれない、なんてお話しがあるようです・・・
「日本の「軽」は不合理・廃止を…米自動車大手」
(YOMIURI ONLINE:2012年1月15日17時45分)
★===引用ここから===>>
日本の「軽」は不合理・廃止を…米自動車大手===>>引用ここまで===★
【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加することに対する意見公募を締め切った。
米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日本の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。
今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。
AAPCは、日本独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日本の技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半からの日本政府の円安誘導政策も、米国車に不利になっていると指摘した。
最近、妙に某アメ車のCMが多くなったように感じておりますが・・・
そういうことだったんですか・・・ と変な勘ぐりしてしまった私です・・・
昨年来、「エコ」、「低燃費」がキーワードとなっている自動車業界のようですが・・・
ちなみに、何で写真は「ホンダ N BOX 2011年モデル」かというと、現在、「価格.COM」の軽自動車の人気ランキングで第一位とのことです・・・
都内はともかくとして、公共交通機関が軒並み少なくなってしまった地方では、生活の足として自動車はやっぱり欠かせません・・・
一家に2台、3台は当たり前だったりしますが、やっぱり軽自動車は燃費もいいし、税金も安いし、遠乗りにはちと疲れますが、近場の用足しには最高です!
そんな地方の生活必需品が、「不合理」なんだそうです・・・
広辞苑によりますと・・・
【不合理(ふ・ごうり)】
道理に合わないこと。矛盾していること。筋の通らないこと。「-を改める」「-な言い分」
だそうです・・・
TPPってよくわかりません・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【悪魔・野田・TPP/制服向上委員会 】
脱原発ソングで注目された、制服向上委員会(SKI)ですが・・・・
今度はこんな歌を・・・
AKBもイイですが・・・
たまには、SKI もよろしくお願い致します・・・
2012年01月15日
ピラミッドはお墓じゃない・・・らしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は風のない穏やかな日になりました・・・
薄曇りのせいか何だか春のような感じもしますが、お日様の光が弱いとやっぱり寒いですね・・・
1月も今日は15日、小正月ですが、各地ではどんど焼きの行事が行われているようです。
この辺りでも、各地区ごとに河原や田んぼで行われておりますが、昨日は、地元の子供たちが「だるまありませんか?」とだるまやお正月飾りなどを集めて回っていたようですね。
15日を過ぎると「お屠蘇気分」も抜けて、日常が戻って来るように思います・・・
寒さもこれからが本番です。
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、死ぬまでに一度行ってみたい場所に、エジプトのピラミッドがあるんですが・・・

「ピラミッド 20年で完成と言われるが実際は数百年かかったか」
(NEWSポストセブン:2012.01.14 16:00)
★===引用ここから===>>
【『ピラミッド 5000年の嘘』予告編(80秒) 】
【『ピラミッド 5000年の嘘』/公式ホームページ】
「真実を知る覚悟は、出来たか?」
大昔のヘロドトスさんの書いた書物を信じて、何の検証もなく教科書にも載っているわけですが・・・
この映画が真実かどうかはちょっと置いといて・・・
歴史の教科書に書いてあることがすべて本当のことだとは限らないわけですね・・・
あとは、歴史小説に書かれていることが真実だと思っている方も多いと思われます・・・
歴史にはいろいろな側面があると思われますので、一概には語れないという事もまた事実だと思います・・・
「歴史は勝者の都合のいいように書き換えられる」 とはよく言われていることですが・・・
4・5年前にこの辺りのことに興味をそそられて、いろいろな本を貪るように読み漁ったこともありました・・・
「闇の世界史―教科書が絶対に教えない」
とか、「持丸長者[幕末・維新篇]―日本を動かした怪物たち」
とか・・・ その他・・・
でも・・・
この映画・・・
2月18日から公開らしい・・・
ちょっと見てみたいかも・・・
でも・・・
群馬じゃ、やらないようです・・・ 残念・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【The Bangles - Walk Like an Egyptian 1986 Video stereo widescreen 】
オォ~ エェ~ オ~
練習しとかないと・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は風のない穏やかな日になりました・・・
薄曇りのせいか何だか春のような感じもしますが、お日様の光が弱いとやっぱり寒いですね・・・
1月も今日は15日、小正月ですが、各地ではどんど焼きの行事が行われているようです。
この辺りでも、各地区ごとに河原や田んぼで行われておりますが、昨日は、地元の子供たちが「だるまありませんか?」とだるまやお正月飾りなどを集めて回っていたようですね。
15日を過ぎると「お屠蘇気分」も抜けて、日常が戻って来るように思います・・・
寒さもこれからが本番です。
暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、死ぬまでに一度行ってみたい場所に、エジプトのピラミッドがあるんですが・・・
「ピラミッド 20年で完成と言われるが実際は数百年かかったか」
(NEWSポストセブン:2012.01.14 16:00)
★===引用ここから===>>
ピラミッド 20年で完成と言われるが実際は数百年かかったか===>>引用ここまで===★
今年2月に公開される映画『ピラミッド5000年の嘘』では、これまで世界中で常識であると信じられてきた数々の説が覆されている。そこで、ピラミッドに関する“常識の嘘”を2つ紹介しよう。
【(常識1)「大ピラミッドはクフ王の墓」→(真実)「『王の墓』という証拠は何もない」】
エジプト・ギザにある大ピラミッドは、紀元前2540年頃にエジプト第4王朝を治めたファラオ(皇帝)であるクフ王の墓として建造された──。これは歴史教科書にも載っている定説である。
長く語られてきたこの“常識”の源は、今から2000年ほど前、歴史家ヘロドトスが大著『歴史』の中で、「大ピラミッドは、10万人の奴隷が20年間働いて造った、クフという残忍なファラオの墓である」と論じていることによるもの。
しかし、大ピラミッドの建設時期はヘロドトスの時代からさらに2000年以上遡り、その信頼性は乏しい。これまで科学的な根拠となるものも発見されておらず、クフ王の墓というのは一つの仮説にすぎないのである。
大ピラミッドの「王の間」には石棺らしきものが設置されているが、棺にあるべき蓋はなく、クフ王のミイラも見つかっていない。もちろん、盗掘に遭った可能性もあるが、初めからなかったという可能性も否定できないだろう。
現代では、ギザの大ピラミッドは、たびたび起こるナイル川の氾濫で、一時的に職を失った農民のための失業対策であったという説も有力になっているほどだ。
そもそも、ピラミッドが王の墓ということ自体、建築学や、物理学などを用いた最新の研究からは疑問符がつく。ギザの大ピラミッドに限らず、他のピラミッドからも、完全なミイラが出た例はない。ピラミッドが、王の墓であるという科学的根拠は何もないのである。
【(常識2)「建設期間は20年」→(真実)「どう考えても建設に数百年はかかってしまう」】
ギザの大ピラミッドは、高さ146m(現在139m)、底面の1辺230mという巨大な建造物で、平均2.5トンもの巨石を200万個以上積み上げて建造されている。こんな巨大建造物がたった20年で建設されたというのが今までの常識だった。この常識もまた、前述した、歴史家ヘロドトスの著書『歴史』を根拠にしているだけ。
この常識が成立するためには、仮に1日の半分の12時間を作業時間とし、365日、20年間作業をして石を200万個運んだと考えると、2分30秒に1個のペースで数トンもの石を積まなければならないことになる。しかも、積み上がっていくに従い、石を運び上げる位置は高くなり、最終的には100mを超える。こんなことが果たして可能なのだろうか。
メキシコにあるテオティワカン遺跡は紀元前2世紀から6世紀に発展した巨大都市の遺跡だが、ここにある太陽のピラミッドは高さが65mで、ギザの大ピラミッドのおよそ半分ほど。それでも建設には150年かかったとされている。とすれば、それより前の時代に、倍の高さに建設されたギザのピラミッドは数百年はかかったと考えなければならない。
さらには、次のような話も。1960年代、エジプトにあるアブ・シンベル神殿をダム建設による水没から守るために解体作業が行なわれた。重機を使い5年がかりで解体されたのはたった2200のブロックだった。現代の技術をもってしてもピラミッドを20年で建設するのが不可能なことは一目瞭然なのである。
※週刊ポスト2012年1月27日号
【『ピラミッド 5000年の嘘』予告編(80秒) 】
【『ピラミッド 5000年の嘘』/公式ホームページ】
「真実を知る覚悟は、出来たか?」
大昔のヘロドトスさんの書いた書物を信じて、何の検証もなく教科書にも載っているわけですが・・・
この映画が真実かどうかはちょっと置いといて・・・
歴史の教科書に書いてあることがすべて本当のことだとは限らないわけですね・・・
あとは、歴史小説に書かれていることが真実だと思っている方も多いと思われます・・・
歴史にはいろいろな側面があると思われますので、一概には語れないという事もまた事実だと思います・・・
「歴史は勝者の都合のいいように書き換えられる」 とはよく言われていることですが・・・
4・5年前にこの辺りのことに興味をそそられて、いろいろな本を貪るように読み漁ったこともありました・・・
「闇の世界史―教科書が絶対に教えない」
でも・・・
この映画・・・
2月18日から公開らしい・・・
ちょっと見てみたいかも・・・
でも・・・
群馬じゃ、やらないようです・・・ 残念・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【The Bangles - Walk Like an Egyptian 1986 Video stereo widescreen 】
オォ~ エェ~ オ~
練習しとかないと・・・
2012年01月14日
「こびと」を捕まえろ!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
昨日ほど気温は低くありませんが、風が強いと昨日よりも寒く感じました・・・
昨日の朝は風がなかったので-5℃でもお日様の暖かさを感じましたが、今日は0℃でしたが強い風のためにとても寒く感じました・・・
そんなことを考えていたら、「北風と太陽」のお話しを思い出しました・・・
お日様の光が少しずつ強くなってきましたね・・・
春が来るのが待ち遠しくなります・・・
さて、ちまたで大人気の「こびとづかん」ですが・・・

「「こびとづかん」グッズで異彩を放つ“こびとビート”って知ってる?」
(東京ウォーカー:2012年1月12日)
★===引用ここから===>>
【こびとづかん 公式ホームページ】
【『こびとビート』予告 】
こびと・・・
ちょっとキモカワですが・・・
「ワカイトキダケ」 ってのにはちょっと笑っちゃいました・・・
子供のころ・・・
何か自分に不都合なことがあると・・・
「それは、コビトさんの仕業だよ・・・」 と、言い訳していた頃を思い出しました・・・
そんな頃もありましたね・・・
今は、こんな大人に・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Kitakaze To Taiyou - Toshinobu Kubota 】
あなたのお家にも・・・
シノビイエコビト がいるかも・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も寒いですね・・・
昨日ほど気温は低くありませんが、風が強いと昨日よりも寒く感じました・・・
昨日の朝は風がなかったので-5℃でもお日様の暖かさを感じましたが、今日は0℃でしたが強い風のためにとても寒く感じました・・・
そんなことを考えていたら、「北風と太陽」のお話しを思い出しました・・・
お日様の光が少しずつ強くなってきましたね・・・
春が来るのが待ち遠しくなります・・・
さて、ちまたで大人気の「こびとづかん」ですが・・・
「「こびとづかん」グッズで異彩を放つ“こびとビート”って知ってる?」
(東京ウォーカー:2012年1月12日)
★===引用ここから===>>
「こびとづかん」グッズで異彩を放つ“こびとビート”って知ってる?===>>引用ここまで===★
子どもから大人まで幅広い世代の人気を集める、なばたとしたか原作の児童絵本「こびとづかん」。フィギュアを筆頭に、個性豊かな関連グッズが商品化されているが、中でも異彩を放っているのが昨年11月にアスミックより発売されたDVD「こびとビート」(1050円)。このDVD、「こびとをおびきよせる効果があるかもしれない踊り」を収録した作品なのだ。
「こびとビート」は、「こびとづかん」作者のなばたとしたかが作詞、クラブミュージックシーンなどで活躍するkatokunnlee、SOIL&“PIMP”SESSIONSのタブゾンビが作曲した「こびと観察入門 第2弾」のテーマ曲に乗せて、“こびと”をおびき寄せる(かもしれない)秘伝の踊りを収録したDVD。「こびとづかん」の作風同様に、一度知ったらクセになる後味がじわじわと広がり、ひそかに人気を集めているという。
この踊りを振り付けたのは、きゃりーぱみゅぱみゅの「PON PON PON」のPVなどで注目を集める振付ユニットの「振付稼業air:man」。ポイントは、踊りに秘められた“こびとのしぐさ”だそうで、リトルハナガシラ同士のコントの掛け合いのようなしぐさや、カクレモモジリが桃に入る様子など、“こびと”になりきる動作をコミカルに表現している。
発売翌日に行われた「ニコニコ動画」の発売記念生放送イベントには、親子連れを中心に約50人が参加。振付稼業air:manの指導を受けた子どもたちは、“こびと”をおびき出すために真面目に練習に取り組んだそうだ。
DVDには、踊りが苦手な人でも覚えやすいように振り付けの解説も収録。秘伝の踊りに組み込まれた“こびとのしぐさ”を体得すれば、キモカワイイこびとたちをおびき寄せることができる…かも? この冬、踊りながらこびとを捕まえようとする“こびと捕獲隊”の姿を見かけたら、大人のみなさんは優しく見守ってあげてくださいね!【東京ウォーカー】
【こびとづかん 公式ホームページ】
【『こびとビート』予告 】
こびと・・・
ちょっとキモカワですが・・・
「ワカイトキダケ」 ってのにはちょっと笑っちゃいました・・・
子供のころ・・・
何か自分に不都合なことがあると・・・
「それは、コビトさんの仕業だよ・・・」 と、言い訳していた頃を思い出しました・・・
そんな頃もありましたね・・・
今は、こんな大人に・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【Kitakaze To Taiyou - Toshinobu Kubota 】
あなたのお家にも・・・
シノビイエコビト がいるかも・・・
2012年01月13日
2012年、人類滅亡・・・らしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
いやぁ~ 今朝は寒かったですねぇ~
外気温もとうとう-5℃まで下がってまいりました・・・
昨日の帰宅時にもすでに-5℃となっておりましたが、今朝は給湯器のお湯が凍結のため出ませんでした・・・
家のトイレも凍っていたようです・・・
そんな季節になって来ましたね・・・
でも、今朝は風が無かったので、お日様の光の暖かさが感じられました。
日の出の時刻も前橋で今日が6時55分ですが、明日(14日)は6時54分、18日(水)は6時53分と徐々に早くなっていくようです・・・
寒い季節だからこそお日様の光のありがたさが分かるように思います・・・
しかし・・・
今日は、なかなか部屋の中が暖かくなりませんね・・・
さて、ここのところ、また地震が多いように思いますが・・・

「「2012年人類滅亡」に期待の声」
(R25:2012.01.11)
★===引用ここから===>>
===>>引用ここまで===★
2009年11月に公開された、映画、「2012」で話題となりましたマヤ暦の終焉ですが・・・
2011年10月28日 って、もう過ぎてるし・・・
でも・・・
元日そうそう、天皇杯の真っ最中に地震があったり、昨日の12時20分頃にも福島県沖を震源地とするM5.8の地震があったりと何だか不気味です・・・

去年の12月中ごろあたりから、年末から1月半ばが危ない、というような噂は確かにありましたね・・・
でも・・・
311を予見したことで有名になったこの方は、大きな地震は感じてはいないようでした・・・
この辺りでは、今頃の季節になると、浅間の方から強いからっ風が吹いて来て、時々風で「ミシッ」と音がして家が揺れるんです・・・
去年の3月はそんな「ミシッ」という音を聞くと、「また地震か?」とハラハラさせられました・・・
それにしても・・・
人類滅亡ですか・・・
「日月神示」でも、「グレンとひっくり返る」日が来て「うれしうれしの世が来る」と言っているようですね・・・
破壊と創世という事でしょうか・・・
でも、まあ・・・
人間誰しもいつかはお陀仏なわけで・・・
命には限りがあるということを信じたくない方も多いかと思いますが・・・
「命には限りがある!」、「人生とは死というゴールを目指して全力疾走している」と考えれば、一日一日の大切さ、一瞬一瞬の大切さが理解できるかもしれませんね・・・
人生も半ばの40を過ぎると時間の大切さをヒシヒシと感じさせられます。
先日、お師匠様から毎年恒例の寒中見舞いが届きました・・・
「門松は冥土への一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」 と、これまた恒例のお言葉をいただきました・・・
最近は、この言葉を噛み締めつつ寒中のこの季節に感慨深い思いを更に深くする今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【mouse on the keys-最後の晩餐- 】
カッチョイイ・・・
さて・・・
最後の晩餐には、何を食べましょうか?・・・
やっぱり・・・
炊き立ての暖かいご飯にお漬け物と昆布の佃煮、それと・・・
あさりのお味噌汁・・・
かな・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
いやぁ~ 今朝は寒かったですねぇ~
外気温もとうとう-5℃まで下がってまいりました・・・
昨日の帰宅時にもすでに-5℃となっておりましたが、今朝は給湯器のお湯が凍結のため出ませんでした・・・
家のトイレも凍っていたようです・・・
そんな季節になって来ましたね・・・
でも、今朝は風が無かったので、お日様の光の暖かさが感じられました。
日の出の時刻も前橋で今日が6時55分ですが、明日(14日)は6時54分、18日(水)は6時53分と徐々に早くなっていくようです・・・
寒い季節だからこそお日様の光のありがたさが分かるように思います・・・
しかし・・・
今日は、なかなか部屋の中が暖かくなりませんね・・・
さて、ここのところ、また地震が多いように思いますが・・・
「「2012年人類滅亡」に期待の声」
(R25:2012.01.11)
★===引用ここから===>>
「2012年人類滅亡」に期待の声
2012年もまだ始まったばかりだが、「2012年に人類が滅亡する」という説があるのをご存じだろうか? ネット上では、マヤ文明が生み出した“マヤ暦”を根拠とした、「2012年12月23日前後に人類は滅亡する」という説が、話題となっている。
この人類滅亡説は、かつて中米に存在したマヤ文明が使用したマヤ暦に基づくもの。マヤ暦は、およそ5125年を1つの周期として考える暦を採用しており、それによると2012年は、その1つの周期が終わる年にあたるという。具体的な日程は、「2012年12月21日」「2012年12月23日」と諸説あり、なかには、スウェーデン人学者が主張した「2011年10月28日」という既に過去のものとなった日程を主張していた節もあった。。しかし、その日を境に何かが変化したのか…それは当の学者のみが知るところだろう。
新年に入ると、この「2012年人類滅亡説」を、『週プレNEWS』や『ねとらぼ』などが相次いで取り上げ、その記事が2ちゃんねるやツイッターなどでも大いに話題になった。しかしネット住民の反応を見てみると、その大半は
「確かノストロダムスもそんな事言ってたよなぁ」(原文ママ)
「滅亡ネタは儲かるからな」
「予言するのは自由だけど、外れたら責任を取らされることが必要」
と、極めて冷ややかで、なかには
「ノストラダムスで会社辞めてから長かった
ようやく終わりか…今度こそちゃんと終われよ」
「終わるの待ってるんだから早くしろ」
「よかった
もうクリスマスなんて無いんや」
と、人類滅亡を“歓迎”する声も。ただ、これだけ多くのネット住民がこのネタに食い付いたところを見る限り、今年の12月21~23日には、ネット上で「人類滅亡ネタ」が大いに話題となることだけは間違いないだろう。
===>>引用ここまで===★
2009年11月に公開された、映画、「2012」で話題となりましたマヤ暦の終焉ですが・・・
2011年10月28日 って、もう過ぎてるし・・・
でも・・・
元日そうそう、天皇杯の真っ最中に地震があったり、昨日の12時20分頃にも福島県沖を震源地とするM5.8の地震があったりと何だか不気味です・・・
去年の12月中ごろあたりから、年末から1月半ばが危ない、というような噂は確かにありましたね・・・
でも・・・
311を予見したことで有名になったこの方は、大きな地震は感じてはいないようでした・・・
この辺りでは、今頃の季節になると、浅間の方から強いからっ風が吹いて来て、時々風で「ミシッ」と音がして家が揺れるんです・・・
去年の3月はそんな「ミシッ」という音を聞くと、「また地震か?」とハラハラさせられました・・・
それにしても・・・
人類滅亡ですか・・・
「日月神示」でも、「グレンとひっくり返る」日が来て「うれしうれしの世が来る」と言っているようですね・・・
破壊と創世という事でしょうか・・・
でも、まあ・・・
人間誰しもいつかはお陀仏なわけで・・・
命には限りがあるということを信じたくない方も多いかと思いますが・・・
「命には限りがある!」、「人生とは死というゴールを目指して全力疾走している」と考えれば、一日一日の大切さ、一瞬一瞬の大切さが理解できるかもしれませんね・・・
人生も半ばの40を過ぎると時間の大切さをヒシヒシと感じさせられます。
先日、お師匠様から毎年恒例の寒中見舞いが届きました・・・
「門松は冥土への一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」 と、これまた恒例のお言葉をいただきました・・・
最近は、この言葉を噛み締めつつ寒中のこの季節に感慨深い思いを更に深くする今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【mouse on the keys-最後の晩餐- 】
カッチョイイ・・・
さて・・・
最後の晩餐には、何を食べましょうか?・・・
やっぱり・・・
炊き立ての暖かいご飯にお漬け物と昆布の佃煮、それと・・・
あさりのお味噌汁・・・
かな・・・
2012年01月12日
ザスパ!新加入選手発表!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は各地でこの冬一番の寒さでした・・・ とラジオから聞こえて来ました・・・
でも、今朝の外気温は-2℃でした・・・
私的には、昨日の朝の方が霜も真っ白く降りていて寒く感じましたが、まあ、寒いことには変わりない今日この頃です・・・
群馬に戻って2回目の冬となりますが、去年より寒いように感じます・・・
この寒さは「ラニーニャ現象」のせいだ、とかいわれているようですね・・・
今年は2月4日が立春ですので、あと3週間ちょっと寒い日が続きますが、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、昨日、我らが「ザスパ草津」の「2012新加入選手記者発表会見」が行われました!

「【2012シーズン始動!】草津:新加入選手記者発表会見」
(J'sGOALニュース:12.01.11)
★===引用ここから===>>
新加入のもう一人、パウリスタFC(ブラジル)から完全移籍のヘベルチ選手ですが・・・
【Heberty - Meia Esquerda - www.golmaisgol.com.br 】
何かやってくれそうな感じがします・・・
そして・・・
今シーズンの顔ぶれはこんな感じになりそうです → こんな感じ!!
今シーズンで3年目の副島監督!
いきなりJ1とはなかなかいきませんが、何となく階段を一段、また一段と登っている感じはありますね・・・
新加入選手の活躍を期待したいと思います!
また・・・
来る人あれば、去る人もおりますが・・・
2012シーズンにチームを出られる方の移籍先状況は・・・
GK 橋田 聡司 : 移籍先 未定
GK 伊藤 拓真 : 移籍先 アルビレックス新潟・S(シンガポール)
DF 古林 将太 : 移籍先 湘南[レンタル期間終了]
DF 柳川 雅樹 : 移籍先 神戸[レンタル期間終了] → 栃木
DF 田中 淳 : 移籍先 未定
DF 佐田 聡太郎 : 移籍先 未定
MF 山田 晃平 : 移籍先 未定
MF 戸田 和幸 : 移籍先 町田
MF アレックス : 移籍先 東京V
FW 萬代 宏樹 : 鳥栖[レンタル期間終了] → 山形
FW 前田 雅文 : 移籍先 未定
それぞれの選手へのメッセージは ===>> コチラから送れます!
去られる選手の皆さんには残念な気持ちで一杯ですね・・・
プロスポーツの厳しさをヒシヒシと感じます・・・
チームを去った選手でも、対戦相手として今シーズン会える機会もあるかと思います。
その時は、思い切りのブーイングで応援したいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【2011 J2 第38節 ザスパ草津 vs 栃木SC 戸田和幸 選手 】
お疲れ様でした。
「FC町田ゼルビア」でのご活躍を心よりお祈り致します。
町田は学生時代に暮らした街なのでちょっと思い入れがあります・・・
懐かしいですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は各地でこの冬一番の寒さでした・・・ とラジオから聞こえて来ました・・・
でも、今朝の外気温は-2℃でした・・・
私的には、昨日の朝の方が霜も真っ白く降りていて寒く感じましたが、まあ、寒いことには変わりない今日この頃です・・・
群馬に戻って2回目の冬となりますが、去年より寒いように感じます・・・
この寒さは「ラニーニャ現象」のせいだ、とかいわれているようですね・・・
今年は2月4日が立春ですので、あと3週間ちょっと寒い日が続きますが、暖かくしてお過ごしくださいませ。
さて、昨日、我らが「ザスパ草津」の「2012新加入選手記者発表会見」が行われました!
「【2012シーズン始動!】草津:新加入選手記者発表会見」
(J'sGOALニュース:12.01.11)
★===引用ここから===>>
【2012シーズン始動!】草津:新加入選手記者発表会見===>>引用ここまで===★
本日、前橋市内にてザスパ草津の新加入選手記者発表会見が行われました。会見での出席者のコメントは以下のとおりです。
●植木繁晴代表(兼GM):
「本日は草津の新加入会見にお越しいただきありがとうございました。今季の新戦力として、ここのいる9人と、ブラジル人選手1人を含めて計10選手を獲得しました。大活躍したり、元日本代表といった選手はいないため、小振りな印象を受けるかもしれませんが、うちはしっかりとしたチームのベースがあるのでクラブの将来を考えて、足りないポジションを中心に平均年齢23歳くらいの若い選手を中心に補強を進めました。新卒選手も多く、未知数な部分もあるかもしれませんが、みんな可能性を秘めた選手であることは間違いありません。それぞれに特長を持った選手たちなので、互いに競争しながらパフォーマンスを発揮して欲しいと思います。彼らがレギュラーポジションを奪うことでチームを活気つ けてくれると信じています。(今年の草津は)こんなもんかと言われるかもしれませんが、大きな可能性を秘めています。今年1年よろしくお願いします」
●副島博志監督:
「今年、草津で3年目の指揮を執らせてもらうことを光栄に感じております。1年目はホップ、2年目はステップ、そして3年目の今年はジャンプの年にしたいと思っています。チームは1年ごとに着実に成長を続けているので今年はまずは6位以内を目標として戦っていきたいと思います。今年のJ2は2クラブ増えて42試合のリーグ戦となりますが、昨季以上の混戦が予想されます。昨季の課題をしっかりと分析した上で、チームのベースに新戦力を融合させていきたいと考えています。半分は新卒組ですが、それぞれに武器を持っているのでそれをチームに活かしてくれることを信じています」
司会者:自己紹介と今季の目標をお願いします。
●金成勇選手:
「自分はFWなので得点を決めることが一番の仕事だと考えています。自分を必要としてくれたクラブのために精一杯頑張りますのでよろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「2ケタ得点できるように泥臭くゴールを狙っていきますのでよろしくお願いします」
●保崎淳選手:
「自分の特長はサイドでのアップダウンなので攻撃力を活かして水戸時代以上の活躍をしたいと思っています。よろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「フル出場して5ゴール5アシストをマークしたいと思います」
●遠藤敬佑選手:
「自分のポジションはFWとMFです。去年は水戸で結果を残すことができなかったので、草津では絶対に結果を残したいと思っています」
Q:今季の目標は?
「得点の部分でゴールとアシストの数字にこだわってプレーしたいと思います」
●内藤圭佑選手:
「富山から移籍してきました内藤です。今年はいろんな人の気持ちを感じながら感謝の気持ちをもってプレーしたいと思っています」
Q:今季の目標は?
「自分自身の成長です。チームと一緒に成長していきたいと思っています」
●土井良太選手:
「アルテ高崎から移籍した土井です。自分はFWなので点を取るのが仕事だと思っています。前線から泥臭くゴールを狙っていきたいと思いますのでよろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「1試合でも多く出場して2ケタ得点を狙いたいです」
●乾大知選手:
「流通経済大から加入しました乾大知です。地元のチームであるザスパで人間としても大きく成長できるように頑張りたいと思いますので応援よろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「地元のチームで多くの仲間が応援してくれているので一日も早く試合に出てチームの勝利に貢献したいと思います」
●小柳達司選手:
「日体大から加入しました小柳です。自分はスピードに乗ったオーバラップが武器なので特長を出せるように頑張りたいです。よろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「レギュラーポジションを獲得することです」
●松本浩幸選手:
「関西大から来ました松本です。自分の武器はキックとハイボールの処理なので早く試合に出られるように頑張りたいと思っています」
Q:今季の目標は?
「まずは自分の名前を覚えてもらえるように頑張ります」
●横山翔平選手:
「前橋育英から来ました横山です。足元の技術が武器です。1年目からゲームに出られるように頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします」
Q:今季の目標は?
「プロ1年目となりますが攻撃的な選手なのでまずは得点を狙っていくところを意識してプレーしたいと思います。1日でも早くチームの勝利に貢献できるように毎日の練習から頑張ります」
以上
新加入のもう一人、パウリスタFC(ブラジル)から完全移籍のヘベルチ選手ですが・・・
【Heberty - Meia Esquerda - www.golmaisgol.com.br 】
何かやってくれそうな感じがします・・・
そして・・・
今シーズンの顔ぶれはこんな感じになりそうです → こんな感じ!!
今シーズンで3年目の副島監督!
いきなりJ1とはなかなかいきませんが、何となく階段を一段、また一段と登っている感じはありますね・・・
新加入選手の活躍を期待したいと思います!
また・・・
来る人あれば、去る人もおりますが・・・
2012シーズンにチームを出られる方の移籍先状況は・・・
GK 橋田 聡司 : 移籍先 未定
GK 伊藤 拓真 : 移籍先 アルビレックス新潟・S(シンガポール)
DF 古林 将太 : 移籍先 湘南[レンタル期間終了]
DF 柳川 雅樹 : 移籍先 神戸[レンタル期間終了] → 栃木
DF 田中 淳 : 移籍先 未定
DF 佐田 聡太郎 : 移籍先 未定
MF 山田 晃平 : 移籍先 未定
MF 戸田 和幸 : 移籍先 町田
MF アレックス : 移籍先 東京V
FW 萬代 宏樹 : 鳥栖[レンタル期間終了] → 山形
FW 前田 雅文 : 移籍先 未定
それぞれの選手へのメッセージは ===>> コチラから送れます!
去られる選手の皆さんには残念な気持ちで一杯ですね・・・
プロスポーツの厳しさをヒシヒシと感じます・・・
チームを去った選手でも、対戦相手として今シーズン会える機会もあるかと思います。
その時は、思い切りのブーイングで応援したいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【2011 J2 第38節 ザスパ草津 vs 栃木SC 戸田和幸 選手 】
お疲れ様でした。
「FC町田ゼルビア」でのご活躍を心よりお祈り致します。
町田は学生時代に暮らした街なのでちょっと思い入れがあります・・・
懐かしいですね・・・