「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年01月03日

お雑煮に飽きたら・・・お餅どうする?

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 お正月も3日になりました・・・
 箱根駅伝も復路での熱い戦いが繰り広げられているようですね・・・
 箱根駅伝が終わると、お正月三が日もそろそろ終わりかなぁ~と言う気になってきます・・・
 また、全然関係ないのですが、今日、1月3日は「駆け落ちの日」なんだとか・・・
 私は明日からはお仕事です!!
 今年も張り切ってお仕事、頑張りま~す!!

 さて、おせち料理にもちょっと飽きてくる頃でしょうか・・・



 「お雑煮に飽きてきたらついやってしまうお餅の食べ方ランキング」
 (gooランキング:12/01/03)
★===引用ここから===>>
お雑煮に飽きてきたらついやってしまうお餅の食べ方ランキング

 相性抜群のしょうゆを超えた人気メニューとは?

 日本人が正月に食べるお節料理の中でも、好きな料理として名前が挙がることが多い雑煮。餅をメインに各種の具材を合わせた雑煮は、煮しめや焼き物などに比べれば比較的飽きがこない料理といえますが、連日のように食べていると、さすがに「この餅を使って何か別の料理が食べたい」なんて考えてしまいます。

 そんな人たちが雑煮用のお餅を使った料理として楽しんでいるのが、《きな粉餅》です。お正月は大量に作ったお節料理があるため、外へ食材を買いに出かける回数が少なくなりますが、そんな時に意外に切らしてしまいがちなのがおやつです。近所のコンビニで買ってくるのも一つの手ですが、大量に用意したお餅があるのなら、やはり活用したいところですよね。おやつ代わりになるお餅料理としてはこの他にも《あんこ餅》や《餅ぜんざい》などもありますが、濃い味付けのお節料理を食べた後は、やはり素朴な味わいのものが食べたくなるのかもしれません。

 続いての人気は《砂糖しょうゆ餅》。焼いたお餅を砂糖しょうゆに漬けるだけと作り方はいたってシンプルですが、熱々のところを頂くのはたまらないものがありますよね。甘い味付けが苦手な人は、しょうゆに漬けたお餅をのりで巻いた《磯辺餅》や、大根とおろししょうゆで頂く《からみ餅》などもお薦め。1位こそ《きな粉餅》に奪われましたが、やはりお米を原料とするお餅としょうゆとの相性の良さは抜群ということでしょうか。

◆お雑煮に飽きてきたらついやってしまうお餅の食べ方ランキング

  1位:きな粉餅
  2位:砂糖しょうゆ餅
  3位:磯辺餅
  4位:うどんに入れる(力うどん)
  5位:あんこ餅
  6位:鍋料理に入れる
  7位:餅ぜんざい
  8位:からみ餅(大根おろしとしょうゆ)
  9位:チーズ餅
 10位:お好み焼きに入れる
===>>引用ここまで===★


 お雑煮も地方によっていろいろと特徴があるようですね・・・

 ちなみに・・・




 「日本全国お雑煮マップ/国土地理院」

 群馬の私の実家では・・・
 小さい時から、角焼き餅のしょうゆ味で大根、にんじん、ごぼう、里芋、鶏肉、ほうれん草などの具になりますでしょうか?

 お宅のお雑煮はどんなお雑煮でしょうか?

 でも、やっぱりさすがに飽きちゃいますよね・・・

 そんな時、私は・・・

 やっぱり磯辺餅かな・・・

 今でも不思議に思ったことは・・・

 都内の繁華街の道端で、夜な夜な小さな屋台でおじさんが磯辺餅を焼いていたこと・・・

 今もいらっしゃるのでしょうか?


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【磯辺焼きに】

 やばい・・・

 何だか・・・

 見ているだけで・・・

 おしょう油の匂いがしてきたぞ・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:27徒然なるままに