「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年04月30日

ベンチに座るカエルがいるらしい・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 カレンダーどおりですと、今日は振替休日ということでお休みの方も多いかと思います・・・
 ゴールデンウィーク前半の3連休も今日までですが、朝のラジオからは・・・
 「関越道、花園インター付近で21キロ、高坂サービスエリアで11キロの渋滞です・・・」 
 今日はちょっと曇りがちなお天気ですが、暑くなるよりはいいかもしれませんね・・・
 朝、外で草むしりをしていたら、一時パラパラと雨が降って来ました・・・
 連休も後半はあんまりお天気が良くないようですね・・・
 また、朝のこの辺りでは、いつもほど車が走っておりませんでした・・・
 何だか・・・
 日本中がまったりしているように感じておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、そんなまったりモードの日本ですが・・・



 「【衝撃映像】ベンチでまったりしているカエルが貫禄たっぷりだと話題に」
 (ロケットニュース24:2012年4月29日21:00)
★===引用ここから===>>
【衝撃映像】ベンチでまったりしているカエルが貫禄たっぷりだと話題に

いくら若作りしていても、なにげない行動と雰囲気によって漂ってしまうのが「オッサン感」である。そして、意識せずともオッサン感を漂わせてしまったら、それはもうオッサンになってしまったということだ。

今回ご紹介するカエルもしかり。単にまったりとベンチに座っているだけなのだが、その座り方、堂々とした態度、絶妙な猫背っぷり、漂わせる疲れた雰囲気……すべてにおいてオッサンくさいのである。いや、オッサンを通り越して貫禄すら漂っている。

話題の動画のタイトルは「A Frog Sitting on a Bench Like a Human」である。投稿者のコメントによると、あるとき偶然、この座りカエルを発見して撮影したとのことである。細工などはしていないとのこと。このカエルは何を考え、座っているのだろうか。人生だろうか。それとも仕事のことだろうか。

その後、このカエルは自らベンチから飛び降り、どこかへ行ってしまったとのことだ。カエルだってベンチに座って、まったりとしたい時もある。誰からも邪魔されず、ひとりで考えこみたいときがある。人間だってそうだ。人生に疲れたら、お昼時にベンチでまったりしよう。

参照元:YouTube RoltonB
===>>引用ここまで===★


【A Frog Sitting on a Bench Like a Human】



 この動画を見ていたら・・・



 なぜだか・・・

 記憶の片隅に忘れ去られていた、がま親分のことを思い出しちゃいました・・・

 ロバくんよりもがま親分の方が好きだったように思う、私です・・・

 最近、カエルの鳴き声が聞こえて来るようになりましたね・・・

 そして、今朝、草むしりをしていたら、草の中から小さなカエルが出てきました・・・

 ゴールデンウィークも3日目となり、4月も今日で終わりますが、季節は春から夏へと巡って行くように感じる今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【かえるのうた】

 ・・・かえるが、ないているよ。


 「かえるの歌」はドイツ民謡だったとは・・・

 知りませんでした・・・

 そして・・・

 「かえるの歌」の歌詞は、地方によって違うらしい・・・
  


Posted by あんなカイロ at 14:27徒然なるままに

2012年04月29日

感動の再会に・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日も朝からいい天気ですね!
 ゴールデンウィーク中ですがいかがお過ごしでしょうか?
 ベランダではツバメが何やら騒々しく鳴いております・・・
 私は・・・
 今日も明日も明後日もお仕事です・・・
 お出かけの方も多いかと思いますが・・・
 朝から関越で観光バスの事故の知らせにビックリしました・・・
 お出かけの際はご注意ください。

 さて、4月も明日でおしまいですが、時の流れの速さには驚かされますね・・・



 「涙腺崩壊寸前!震災時助かった赤ちゃんと自衛官が1年後に再会した写真が話題に」
 (秒刊SUNDAY:2012年04月28日12:04)
★===引用ここから===>>
涙腺崩壊寸前!震災時助かった赤ちゃんと自衛官が1年後に再会した写真が話題に

昨年発生した東日本大震災で助かった赤ちゃんは、現在1歳のはずです。そんな赤ちゃんと、その子を助けた自衛官が1年ぶりに再会したという心温まり過ぎなエピソードがTwitterで話題になっている。写真は同じ構図で自衛官と赤ちゃんが撮影されたものだが、1年もたつと、子供はここまで大きくなるのかと実感させられる一枚だ。



写真では、左側が東日本大震災時、右側がその1年後となっている。どちらも同じような構図で撮影されているので、どのような状況であるかが判る。左側の自衛官はまだ迷彩服を着ており、復興支援真っ最中だ。そのなかで見つけた明るい話題。その一年後が右側となるのだ。

同じ構図で違うのは、服の種類、女の子の成長、そして自衛官の笑顔だ。どちらかといえば左側の笑顔のほうが、豊かな表情を見せており、右側は笑顔と言うよりも、「おおきくなったな」と成長ぶりを実感しているようにも見える。ただ、けっして満面の笑みではないことが伝わってくるが、これは彼の心の中でどんな葛藤があるのか非常に興味深いものだ。

Twitterでは「素敵すぎる」「感動的だ」「涙腺やばい」などと感動的なシーンに心を打たれているようだ。ただ気になるのはこの女の子の両親がが生きているかどうかだ。

ちなみに当時のニュースは海外メディアで報じられていた。
どうやら、赤ちゃんは4カ月で当時津波に流されたが奇跡的に自衛隊によって保護されたという。そして数日後父親との再会を果たしたという事で、こちらも心温まる話であった。

どちらかというと、救助された日のほうが大きなニュースになっていたようだが、1年ぶりの再会に感無量だったのかもしれない。

【記事参照】
Japan earthquake and tsunami: 4-month-old baby girl and father reunited in Ishinomaki | Mail Online
My tsunami saviour | BayNews | The New Voice Of Vizag
Twitpic - Share photos and videos on Twitter
===>>引用ここまで===★
 

 毎日見ていると、あんまりその変化に気が付かないことも多いかと思いますが・・・

 ダイエットされている方などは、普段から一緒にいる方には痩せたことをあんまり気付かれない方も多いようですが、たまに会われた方からは「痩せたねぇ~」と言われることも多いようですね・・・

 特に、子供の成長には時の流れの速さを感じさせられます・・・

 こうしているうちにも・・・

 また一日が過ぎてゆきますね・・・

 年を取るわけです・・・


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【Birth to 12 years in 2 min. 45 sec. Time Lapse Lotte. (The Original) 】

 12才の娘さんの成長を2分45秒に・・・

 欧米のネットで話題の動画だとか・・・

 9才の息子さんも・・・
  


Posted by あんなカイロ at 15:45徒然なるままに

2012年04月28日

ザスパ!惨敗(泣)・・・ (vs ギラヴァンツ北九州)

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 昨日までのはっきりしない天気とは打って変わって、今日は朝から真っ青な空になりました・・・
 まさにゴールデンウィークって感じの日になりましたね!
 お出かけされる方も多いかと思いますが・・・
 また、仕事だよぉ~ って方もいらっしゃると思います・・・
 風薫る5月を目前にして、今朝の風はすでに薫っておりましたね・・・
 久しぶりに窓を開け放って薫風を部屋いっぱいに取り込んでみました・・・
 気持ちがイイですね・・・

 さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がホームの正田醤油スタジアム群馬に「ギラヴァンツ北九州」を迎えてJ2第10節をナイトゲームで戦いました!

 結果は・・・




 -2 で ザスパ惨敗・・・

 おしいシーンはあったんですが・・・

【試合ハイライト】 (音が出ます)



 確かにピッチが滑りやすいようでしたがそれは相手も同じですし・・・

 何だか、上手く噛み合っていないといいますか・・・



 ソンヨン選手のヘッドが決まっていたら・・・

 と言ってもしようがないんですがね・・・ 何とも悔やまれます・・・

 副島博志監督記者会見コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.27)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):
「ホームゲームで残念な結果になってしまった。内容も大幅に改善をしなければいけない。サポーターには申し訳ないと思う。出場停止がいる中での試合だったが、自分がチームを良い方向に持っていけなかった」

Q:序盤のチャンスを逃したことが敗因か?
「チャンスを逃したことよりも1点目の失い方が悪かった。相手が3トップで来ていて中盤の攻防がカギだったが中盤のミスから失点しまってリズムが崩れた。中盤の部分でミスが起きて失点につながってしまった」

Q:後半の戦いはどう映ったか?
「出場停止の選手がいたのでフレッシュな選手を起用したが、ゲーム体力の部分ではまた別だった。前半からハイペースなサッカーになって後半に動きを奪われてしまった」

Q:若い選手たちのパフォーマンスの評価は?
「ゲームを重ねないとつかめない部分があるのでフィーリングが合わない部分があった。100%まではいかないまでも、1シーン1シーンではできている部分はあった。ただゲーム全体をみるとまだまだ足りない部分があるので、そこはこれから鍛えていくしかない」
===>>引用ここまで===★


 試合終了後の各選手コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.27) 
★===>>引用ここから===>>
●永田拓也選手(草津)
「前半のサイドからの攻撃に関しては最近の試合では一番作れていたと思う。ただ一つ一つのチャンスを決めることができずに相手のリズムになってしまった。守備陣がゼロに抑えて耐えなければいけなかったが失点してしまった。前半からハイペースだったので後半にこっちの動きが落ちてリズムを奪い返すことができなかった」

●後藤涼選手(草津)
「ミスから失点してしまったが内容は悪くなかったし1点で留めていればゲームは分からなかったと思う。ただチャンスを決めきれずに、逆に追加点を許してペースを取り戻すことができなくなった。1点が決まれば違う展開になったと思うが、1点が遠かった」

●小柳達司選手(草津)
「前半はサイドのコンビネーションプレーで突破することができて何度もチャンスを作ることができていた。個人的には自分の判断ミスでサイドを崩され追加点を取られてしまったことが悔しい。負けてしまったが良い部分はあったので前向きにとらえるしかないと思う」

●熊林親吾選手(草津)
「選手ひとりひとりがそれぞれの役割を果たさなければチームは勝てない。序盤の内容は今年一番だったと思うが、後半がひどすぎた。この試合から学ばなければいけない」
===>>引用ここまで===★


 松下選手、保崎選手、櫻田選手が出場停止でしたが・・・

 確かに前半はちょっとアンラッキーなゴールを許してしまいましたが、決して悪くなかったんですが・・・

 後半に足が止まってしまいましたね・・・

 バックスタンドのサポーターの皆様、最後まで熱い応援をありがとうございました。

 これで、北九州との試合成績は・・・



 1勝2分3敗 となりました・・・

 いまだ、ホームで勝てていないんですね・・・ これが・・・

 次はホームでキッチリ勝てるように準備して欲しいですね・・・

 また、アウェイでこの借りをしっかり返してくれることを祈っております!

 そして、次節の第11節は、4月30日(月)16時から、アウェイで現在4勝4分2敗、勝点16で9位の「ファジアーノ岡山」と戦います!

 中2日での厳しい4連戦の2試合目ですが、連敗を止めて少しでも順位を上げて欲しいものです!

 皆様の熱い応援と、暖かいご支援をよろしくお願い致します!!


 ナイトゲームのあのスタジアムの感じはたまりませんね・・・



 スタジアムに近づいて行くと、真っ暗な夜空の端に輝いていたライトが徐々に大きくなってきて、そのうちに歓声が少しずつ大きくなって来ると、なぜだかついつい早足になってしまいます・・・

 そして、ライトに照らされた芝の緑が何ともきれいです・・・



 そんなワンダーランドへ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)
 
【April #4 - 2012 | Best Goals of the Week】

 バルサ、CLで負けちゃいましたね・・・

 グアルディオラ監督が辞めちゃうようです・・・
  

Posted by あんなカイロ at 12:36ザスパ草津2012

2012年04月27日

渋滞の定説・・・?

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は朝から細かい雨が降っておりましたが、もう上がったようですね・・・
 しかし、今朝は雨のせいもあるのでしょうが、車が沢山道にあふれておりました・・・
 いつもの雨の日よりは確実に混んでいたように思います・・・
 そして、西の空は大分明るくなってまいりました・・・
 雨に濡れた新緑の山々がきれいです・・・
 これから天気は回復するようですので、ゴールデンウィークはいい天気に恵まれるみたいですね!

 さて、明日からゴールデンウィークが始まりますが、行楽シーズンに付き物なのは・・・



 「僕らが知らない渋滞の誤解とは!?」
 (R25:2012.04.27)
★===引用ここから===>>
僕らが知らない渋滞の誤解とは!?

ゴールデンウィークにクルマで遠出を考えている人なら、気になるのはやはり渋滞。しかし、渋滞にまつわる“定説”に誤解が多いことはご存じだろうか。例えば、五十日(ごとおび)は渋滞するとか、年度末は工事が多くて道路が混むとか、高速道路が渋滞しているときは、追い越し車線よりは走行車線のほうが早く進むとか…。ホントのところを調べてみよう。

まず五十日について、警視庁の「平成23年中の都内の交通渋滞統計」を調べたみたところ、「一般道路の日別渋滞発生距離」の平均は138km。これに対して五十日の平均は、「5日137km」、「10日143km」、「15日134km」、「20日137km」、「25日148km」、「30日147km」となっており、平均を上回るのは10日・25日・30日の3日のみ。つまり全ての五十日が渋滞しやすいわけではないが、多くの企業の給料日にあたる25日や、取引の決済日にあてられることの多い10日・30日は、確かに東京では渋滞しやすい模様。

ちなみに、これが五十日発祥の地、大阪になると、平日の平均渋滞時間が172時間なのに対して、10日は229時間、25日は243時間、30日は236時間(平成22年度 大阪の交通白書参照)。東京の統計はkmなので単純比較はできないが、大阪のほうが五十日の渋滞が多い印象だ。

次に年度末の渋滞はどうだろうか? まずは道路工事に関してだが、平成21年度の全国直轄国道の路上工事時間の推移を月別にみると、最も工事時間が多いのは2月。年度末では年平均の約5割まで減少している。

実際、警視庁ホームページにある「平成23年中の都内の交通渋滞統計」の「月別交通渋滞発生状況」によると、震災の影響のなかった平成22年では、年度末である3月の渋滞距離は189kmと7月や12月とほぼおなじ。年平均である約159kmよりも2割ほど渋滞する計算だ、確かに渋滞はするが、年度末だけが道路工事で混むというのは噂に過ぎないということになる。

最後に、高速道路時の渋滞は走行車線のほうが速く先に進むというのはどうだろう。NEXCO東日本のホームページによると、確かに渋滞は追い越し車線から発生するとのこと。また、西成活裕著「渋滞学」には、条件にはよるものの、渋滞時には追いそうとクルマの密度の高くなった追い越し車線よりも走行車線のほうが平均速度が速くなることもあるとか。

となると、走行車線を走り続ける方が結果的に速く目的地に到着できる可能性は確かにあるわけだ。NEXCO東日本では、渋滞時には追い越し車線から走行車線にクルマを誘導する電光表示を設置するなどの工夫も行っている。

ただし、渋滞の発生要因は事故、サグ(下り坂から上り坂にさしかかる凹部)やカーブなどでの減速、クルマの走行台数など多種多様にわたる。渋滞時に必ず走行車線が速いと言い切るのは難しい。

クルマを運転していると、渋滞にはまってしまうのは仕方がないこと。噂に左右されずに、ゆったりとした気持ちで運転するように心がけよう。
===>>引用ここまで===★


 実は私・・・

 苦手なものが2つあります・・・

 それは・・・

 蛇と渋滞・・・

 なんですが・・・

 先日、敷島にザスパの試合を観に行ったら、お花見の車にハマって、大渋滞の真っ只中へ・・・

 予定では1時間前には着くはずでしたが・・・

 おかげでスタジアムへ着いたのが前半も30分ほど過ぎた頃でした・・・

 その直後、リンコン選手のゴールで先制して、試合は勝ったので帰りの渋滞はそれ程苦になりませんでしたが・・・

 何だか、時間がもったいないような気がして渋滞はとにかく苦手です・・・

 まあ、好きな人はいないと思いますが・・・

 渋滞中の時間を有意義に過ごすことができれば、きっと渋滞もあまり苦にならないのではないかと思う今日この頃です。

 連休中は、5月3日(木)以外は休まずにお仕事に励む予定でおります!!


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【渋滞すると外人はよくこうするんですよ 】

 iGUN っていうアプリらしい・・・

 渋滞時のストレス解消にはイイかも・・・

 安全運転でお願いします・・・
  


Posted by あんなカイロ at 15:21徒然なるままに

2012年04月26日

歩き続ける人々・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日はまた肌寒くなりましたね・・・
 昨夜から雨が降ったり止んだりしております・・・
 昨日の帰宅時に雨の中、車を走らせておりますと、路面にぴょんぴょんと動く小さなものを発見しました・・・
 カエルが土の中から出てきたのでしょうか?
 暖かくなってくると、草花だけでなく虫や小さな生き物が活動を始めてきますね・・・
 4月も残り少なくなって来て、ゴールデンウィークも目前となってまいりました。
 小さな生き物と同じように外へ出かけたくなる季節になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、自己啓発の本を読んだりすると、最後まであきらめないこと、歩き続けることが大切だ! なんていう言葉が多いように思いますが・・・




「「人生頑張って前向きに歩いていこう」そんな気分にさせてくれる動画『KEEP WALKING THEATRE』」
 (ロケットニュース24:2012年4月26日)
★===引用ここから===>>
「人生頑張って前向きに歩いていこう」そんな気分にさせてくれる動画『KEEP WALKING THEATRE』

みなさんは世界的に有名なスコッチ・ウイスキーブランド『JOHNNIE WALKER』をご存知だろうか?

1820年に創業した歴史ある、ウイスキーファンなら知らない人はいないと言われるほどの有名ブランドだが、現在そのJOHNNIE WALKERの『KEEP WALKING(歩き続けていこう)』 という精神に賛同した注目の日本人映像クリエイターが制作したムービーを見ることができる「KEEP WALKING THEATRE(キープ・ウォーキング・シアター)」 が話題となっている。

現在は4人の監督が制作した、4種類のムービーが見られるのだが、そのなかで最新のものが、Perfumeや安室奈美恵、椎名林檎などのアーティストのミュージックビデオを手がけた、児玉裕一さんのショートムービー。説明は以下のとおりだ。

「時は昔、とある国の物語。いつでもどんなときでも歩き続ける男がいた。歩き続ける彼は、さまざまな偶然の出会いを重ねていく。あるとき、目の前に一人の女性が現れて・・・ 」(動画説明より引用)

人は誰しも経験する、複数の出会いと別れ。それが数分のムービーのなかに詰め込まれているのである。人生、辛いことや悲しいことがあって、くじけそうになる時は、人間だれしもあるはず。でもまた立ち上がって歩いていこう。そんな勇気をくれる作品に仕上がっている。

ここで更に内容について語ってしまうとつまらなくなってしまうので、詳細はぜひ直接ムービーを見てほしいのだが、このムービーにはセリフは一切無い。だが、なぜか見ていると勇気づけられ、元気になってくる気がするのだ。

もちろんこのムービーをどうとらえるのかは人それぞれだろう。ただ、見終わった後にすがすがしい気持ちになり、不思議なことになんだかポジティブな気持ちになるのは気のせいだろうか…。

ちなみに、過去に公開された 山下敦弘監督「曇天吉日」、塩田明彦監督「約束」、西見祥示郎監督「春は来る」もそれぞれ見逃せない出来栄えとなっているので要チェックだ。

「KEEP WALKING THEATRE」 、お疲れの人も心温かくなりたい人も、ぜひ見て欲しいムービーである。

参照元:KEEP WALKING THEATRE
===>>引用ここまで===★


【KEEP WALKING THEATRE】#4「KEEP WALKING」


 成功の秘訣とは・・・

 失敗しても失敗しても成功するまであきらめないことだ! 

 と、昔からいろんな方がおっしゃっておりますが・・・

 「継続とは力なり」・・・ なんて言葉も・・・

 あの、イチロー選手も・・・

 「ちいさいことをかさねることが、とんでもないところに行くただひとつの道。」

 と言ったとか・・・

 「必ず成功する雨乞い」 ってのもありますね・・・

 雨が降るまで踊り続けること ・・・

 自営業も長くやっていると・・・

 歩き続けるってことがいかに大切か、という事をしみじみと感じる今日この頃です。

 
 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 きょうもありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【怒髪天 MV「歩きつづけるかぎり」 】

 歩いて行きましょう・・・

 「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」 by 安西先生
  


Posted by あんなカイロ at 15:50徒然なるままに

2012年04月25日

ロンドン五輪サッカー組合わせ決定!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 昨日は汗ばむような天気でしたね・・・
 今日は昨日ほどではありませんが暖かくなるようです・・・
 でも、今日の夜から雨になって明日はまた肌寒くなるようです・・・
 ここのところ天気が不安定になっておりますが、体調管理にはお気を付けくださいませ。
 ゴールデンウィークは天気が良さそうですね!

 さて、昨日は全世界が注目した、ロンドンオリンピックでのサッカーの組み合わせの抽選が行われました!



 「U-23日本代表、スペイン、ホンジュラス、モロッコと同組/ロンドン五輪」
 (サッカーキング:2012年04月24日 19:50)
★===引用ここから===>>
U-23日本代表、スペイン、ホンジュラス、モロッコと同組/ロンドン五輪

 今夏に開催されるロンドン・オリンピックにおける男女サッカーの組み合わせ抽選会が24日、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行われ、U−23日本代表はグループDに入り、スペインとホンジュラス、そしてモロッコと同組となった。

 五輪の男子サッカーには16カ国が参加。4カ国ずつに分かれて4つのグループを形成し、各組の上位2カ国が決勝トーナメントへ進出する。

 グループリーグは7月26日、同29日、8月1日に開催。準々決勝は同4日、準決勝は同7日、3位決定戦は同10日に行われ、決勝戦は同11日に“聖地”ウェンブリー・スタジアムで開催される。

 なお、組み合わせ抽選の結果は以下のとおり。

【グループA】
イギリス
セネガル
ウルグアイ
UAE

【グループB】
メキシコ
韓国
ガボン
スイス

【グループC】
ブラジル
エジプト
ベラルーシ
ニュージーランド

【グループD】
スペイン
ホンジュラス
日本
モロッコ
===>>引用ここまで===★





 「なでしこジャパンはスウェーデン、カナダ、南アと同組/ロンドン五輪」
 (サッカーキング:2012年04月24日 19:30)
★===引用ここから===>>
なでしこジャパンはスウェーデン、カナダ、南アと同組/ロンドン五輪

 今夏に開催されるロンドン・オリンピックにおける男女サッカーの組み合わせ抽選会が24日、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行われ、なでしこジャパンはグループFでカナダ、スウェーデン、そして南アフリカと同組となった。

 五輪では参加12カ国が4カ国ずつに分かれて3つのグループを形成。各グループの上位2カ国と、各組3位の中で成績の良かった2カ国の計8カ国が決勝トーナメントへ進出する。

 金メダルを目指すなでしこジャパンは7月25日に行われる第1戦でカナダと対戦し、同28日の第2戦ではスウェーデンと対峙する。同31日に行われる第3戦では南アフリカと激突。決勝トーナメント進出を目指した戦いが繰り広げられる。

 なお、準々決勝は8月3日、準決勝は同6日、決勝と3位決定戦は同9日に行われる。

 組み合わせ抽選の結果は以下のとおり。

【グループE】
イギリス
カメルーン
ニュージーランド
ブラジル

【グループF】
日本
カナダ
スウェーデン
南アフリカ

【グループG】
アメリカ
フランス
コロンビア
北朝鮮
===>>引用ここまで===★


 男子サッカー(U-23)はグループD ということで・・・

 スペイン
 ホンジュラス
 日本
 モロッコ  

 女子サッカーは、グループF ということで・・・

 日本
 カナダ
 スウェーデン
 南アフリカ

 まあ、グループの対戦相手が有利か不利かは、これからいろいろな方が解説してくれると思いますが・・・

 予選を勝ち上がって来たわけですので、楽に勝てる試合なんて無いと思われます・・・

 こればっかりはやってみないと分かりませんね・・・

 そして、それぞれ予選のグループが決まったわけですが、試合のスケジュールをまとめてみますと・・・



 男子(U-23)

 7月26日(会場:グラスゴー)
   12時~      スペイン   対 U-23日本
   14時45分~  ホンジュラス 対 モロッコ

 7月29日(会場:ニューカッスル)
   17時~      スペイン   対 ホンジュラス
   19時45分~  U-23日本 対 モロッコ

 8月1日
   17時~     U-23日本 対 ホンジュラス (会場:コベントリー)
   17時~       スペイン 対 モロッコ (会場:マンチェスター)

 女子(なでしこジャパン)

 7月25日(会場:コベントリー)
   17時~       女子日本 対 カナダ
   19時45分~  スウェーデン 対 南アフリカ

 7月28日(会場:コベントリー)
   12時~       女子日本 対 スウェーデン
   14時45分       カナダ 対 南アフリカ

 7月31日
   14時30分~   女子日本 対 南アフリカ (会場:カーディフ)
   14時30分~     カナダ 対 スウェーデン (会場:ニューカッスル)

 時間はすべて現地時間です・・・

 ちなみに、日本とイギリスの時差は -9時間 ですのでご注意ください!

 イギリス時間 = 日本時間 - 9 

 という事は・・・

 イギリス時間 + 9 = 日本時間  ですから・・・

 女子の初戦、カナダ戦は・・・

 現地時間で7月25日(水)17時キックオフという事は・・・

 日本は9時間早いので、・・・

 25日の午前8時からという事になりますね・・・

 男子の初戦のスペイン戦は・・・

 現地時間の7月26日(木)12時キックオフだから・・・ 

 日本時間は9時間早いので、26日(木)の午前3時・・・

 ということですね・・・

 去年の夏に続いて、今年の夏もまたまた睡眠不足が続きそうな予感がする今日この頃です。

 金メダルを目指して! 

 「がんばれ!日本!!」


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

 【London 2012】

 開会式まであと93日だそうですが・・・

 何だか・・・

 ワクワクしてきました・・・
  


Posted by あんなカイロ at 13:11サッカー日本代表

2012年04月24日

指の長さで判る男性脳と女性脳・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 いやぁ~ 久しぶりに晴れましたねぇ~
 今朝は、青空の下、雨上りで濡れた木々の若葉や花々が輝いているように見えました・・・
 そして、思わず春風を感じたくなって、車の窓を開けてみたくなりました・・・
 ゆっくりと窓を開けると、春のにおいと共に暖かく心地のよい4月の風が頬を撫ぜてゆきました・・・
 昨日の雨で、桜はすっかり花びらを落としてしまいましたが、周りを見渡せば沢山の花々が嬉々として咲いていることに気が付きます・・・
 季節は廻って、その主役の座は次から次へと移り変わってゆきますね・・・
 日本の四季の移ろいを肌で感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、以前より男性脳とか女性脳とかが話題となっておりましたが・・・



 「指の長さで「男性脳or女性脳」のどちらかを判別できる!?」
 (Menjoy!:2012/04/23 23:00)
★===引用ここから===>>
指の長さで「男性脳or女性脳」のどちらかを判別できる!?

突然ですが、質問です。あなたの人差し指と薬指は、どちらのほうが長いでしょうか?

薬指が長ければあなたは“男性脳”、人差し指が長いならあなたは“女性脳”です。さて、これはいったいどういうことなのか、今から説明していきます。


■まず、“男性脳”と“女性脳”とは

アラン・ピーズ氏の『話を聞かない男、地図の読めない女』は日本でもベストセラーになりましたね。

この本では、“狩場を把握して獲物をとらえる能力”が要求される“男性脳”と、“母性と他者とのコミュニケーションをはかるための会話力”が重視される“女性脳”について、説明されています。

「男らしい」や「女らしい」と軽はずみに言うとセクハラになりますが、人の社会学的・生物学的行動に、性別による違いがあるのは事実です。そして、これは脳が作りだすものだと考えられています。

妊娠15〜24週のあいだに、胎児が大量のテストステロンにさらされると、からだの性別は男性になります。そして、脳の性別もまた、テストステロンによって出産直後から20週前後に決まるとする意見が根強くありました。

しかし、これらはマウスの脳を使った動物実験によって研究されたことで、同じことを人で証明するのは極めて困難だったのです。


■“二本指の法則”でわかること

そこで、イギリスの心理学者であるジョン・マニング氏を中心に、“二本指の法則”と呼ばれる“指の長さ”を使った研究が精力的に行われています。

マニング氏によれば、胎児のときに大量のテストステロンを浴びると、薬指が長く、もしくは人差し指が短く成長します。

メカニズムは複雑ですが、まとめると“テストステロンの効き目を低くする遺伝子の量が多いほど、薬指が短く、人差し指が長くなる”という疫学調査を根拠としているようです。

つまり、多くの場合では、男性では人差し指より薬指が長く、女性では薬指より人差し指が長くなるのです。しかし、マニング氏の説はそれだけでは終わりません。

行動学にもとづいた研究をつづけた彼は、人差し指より薬指が長いならば、たとえ女性であっても、攻撃性が高い“男性脳”であるとしました。もちろん、その逆が“女性脳”です。

ちょっといかがわしい研究のようですが、海外では大人気です。イギリス公共放送BBCは、この“二本指の法則”について、2008年に15万人を対象とした大規模なインターネット調査を行っています。

その結果はかなりセンセーショナルでした。まず、人差し指より薬指が長い男性脳の男女は、そうでない人たちと比較して支配欲が強かったのです。そして、“男性脳の男性”と“女性脳の女性”は、ともに性的に興奮しやすく、子どもの数が多いこともわかりました。

また、株式トレーダーを対象にした別の研究では、男性脳の男女は“リスクを省みない行動様式”をとることが多く、損益比が大きくなりました。結果として、男性脳の男女は、そうでない人と比較して、年収が10倍も多かったようです。

この“二本指の法則”は、自閉症やアスペルガー症候群とも関連するため、いろいろな病気の性差を探る側面もあります。ここ日本でも、医学的に大真面目な研究が行われているのです。ぜひ、今後に期待したいですね。



ちなみに僕も自分の手をしげしげと眺めてみたところ、薬指よりも人差し指のほうがだいぶ長く、かなりの女性脳でした。

マニング氏によれば、僕は支配欲が弱く、性的に興奮しにくいため、 子供の数も少なくなります。また、リスクを選択できないため、年収が低い、ということになるようです。でも、あまり自覚はありません。

みなさんはいかがでしたか?
===>>引用ここまで===★


 人体発生学上、胎児の体の基本は女性だという事をどこかで聞いたような・・・

 自分の手の指を見てみたら・・・

 ・・・

 私の場合、明らかに左右とも薬指が長い!!

 という事は・・・

 「男性脳」ってことです・・・

 そこで、このことを確かめるべく・・・

 【男脳・女脳テスト】

 ってのをやってみました・・・

 点数は 100点・・・

 点数が低いほど男性脳、高いほど女性脳らしい・・・

 私はどうも男性脳らしい・・・

 だからどうした・・・ と言われても・・・

 男性と女性・・・

 やっぱり・・・

 それぞれの足りない所を補い合って生きるのが、結局一番うまくいくんじゃないか、と思う今日この頃です。


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました・・・


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【Akihiro Miwa - Yoitomake no Uta】

 いつだったか忘れましたが・・・

 この歌を聴いていたら・・・

 思わず涙が出てきたことがありました・・・
  


Posted by あんなカイロ at 13:11徒然なるままに

2012年04月23日

ザスパ惜敗・・・ (vs 水戸ホーリーホック)

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日はまたちょっと肌寒い日となりました・・・
 ファンヒーターがなかなかしまえませんが、1台は灯油がやっと無くなったので片付けようかと思っております・・・
 明日は暖かくなるようですが、明後日はまた気温が下がるようですね・・・
 お天気も気温も変わりやすい今日この頃ですが、体調管理にはお気を付けくださいませ。

 さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がアウェイで「水戸ホーリーホック」との北関東ダービーに臨みました!

 結果は・・・




 1- で ザスパ草津 敗れてしまいました・・・

 水戸まで応援に行かれたサポーターの皆様、お疲れ様でした。

 試合の方は、双方に退場者が出る荒れた内容となってしまったようですが・・・

【試合ハイライト】(音が出ます)



 昨シーズンまで水戸でプレーしていた保崎選手や遠藤選手、また、ザスパにいた尾本選手がピッチに立ちましたが、それぞれ熱い気持ちで戦っていたことと思います・・・



【試合レポート】
 華麗なるパスサッカーで水戸が草津を圧倒。度重なるアクシデントを乗り越え、北関東ダービー初戦を制す!
 (J'sGOALニュース:12.04.23)

 副島博志監督記者会見コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.22)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):
「今日はダービーということで、2連勝を受けて、勝点3を取りたかったのですが、結果としては残念なものに終わりました。ゲームの中では相手のボランチ、30番(鈴木隆行)に対してのマークを厳しくしようということで臨んだのですが、なかなか思うようにマークできず、前半からそこでリズムを取られて、それと最後はFKを与えての失点。非常にもったいない失点でした。リズムが悪い中でも耐えて、我慢するということも必要になってくると思いますし、ボールがなかなかおさまらない中でポジションの変更や選手の交代などいろいろやりましたが……。ただ、悲観するものでもないですし、次の試合に向けて切り替えたいと思います」

Q:プレーが不安定だったヘベルチを最後まで使った理由は?
「まず、球が前におさまらないもので、サイドや前に動かしはしたものの、1つは非常に今日の試合だけでなく、接触プレーで倒れるシーンでレフェリーにファウルを取ってもらえない。そういうところで精神的に安定性を欠いてしまうところがプレーの精度の低下につながっている。周りを使うときの判断であったり、失い方が安易な形で、そこからカウンターを食らうということはチームの課題でもありますが、彼自身が克服しないといけないところでもあります。日本のサッカーにフィットするには多少時間が必要。そういったものが今日のプレーには顕著に出たと思います。これはある程度の試合と時間が必要になってくると思います。もちろん、チームメイトとの関係も重要で、彼のよさを出すためにも我慢することは必要だと思います」

Q:シュートまで持って行くシーンがほとんどありませんでしたが。
「リンコンが欠けているため、前にボールがおさまらない。そういった意味で小林とソンヨン(金成勇)でいきましたが、運動量があってもボールがおさまらない。後ろからボールを当てられない。そういったものがあったと思います。組み合わせだったり、個の特徴をうまく使っていく必要があるかなと思います。これは他の選手で補うことはできると思っています。それは今日に限らず、ボールが回らない、もしくはアタッキングゾーンにボールを運べないときの原因としては、前におさまりがないというところがあると思います。それに対しては、他の選手で補っていくことは当然考えていきますし、他の方法でやっていくこともできると思っています」
===>>引用ここまで===★


 試合終了後の各選手コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.22)
★===引用ここから===>>
●小柳達司選手(草津)
「立ち上がりはよかったけど、徐々に鈴木隆行選手にボールをおさめられて、DFを下げられてしまった。セカンドボールが拾えず、DFとMFの距離が空いてしまい、そこを相手に突かれて、リズムをつかめませんでした。ただ、失点はセットプレーの1点だけ。そこは前向きにとらえて次に向けて頑張りたい」

●金成勇選手(草津)
「前半押し込まれて、僕と小林竜樹が孤立してしまい、ボールが動かなかった。最初からウチの試合展開に持ち込むことができなかった。10分過ぎから水戸に主導権を握られ、守備の時間が増えてしまい、悪い時間帯に点を奪われてしまった。ゲームが難しくなってしまった。次は3人が出場停止。その分、自分たちが頑張らないといけない」
===>>引用ここまで===★


 相手フリーキックからのちょっとアンラッキーなゴールでしたが・・・

 でも、ケガで離脱していた熊林選手が戻って来たことは明るい話題ですね!

 これで、水戸との対戦成績は・・・



 6勝11分6敗となりましたが・・・

 2009年9月以来勝ち星が無くて、その後昨日まで0勝3分2敗という状況・・・

 10月14日(日)、ホームでの第38節ではキッチリこの借りをお返しして、上位争いに食い込んでもらいたと思います!

 そして、次節の第10節は4月27日(金)19時よりホームの正田醤油スタジアム群馬に、現在4勝1分4敗で12位の「ギラヴァンツ北九州」を迎えます!

 昨年は、三浦泰年監督の下で大躍進をとげた北九州ですが、連敗だけは何んとか食い止めて欲しいものです!

 皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!!


 夜開催なので・・・ 

 もしかしたら・・・

 行けるかも・・・


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。



 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【【2012年度NO.1 ヒットソング!】FUN. -- ウィ・アー・ヤング<日本語字幕>】

 全米シングル・チャートで6週間連続1位を記録した、FUN.の大ヒットシングル「We Are Young ft. Janelle Monáe」ですが・・・

 若いっていいですね・・・

 そういえば・・・

 バカ騒ぎ・・・

 しばらくしてないな・・・
  


Posted by あんなカイロ at 14:37ザスパ草津2012

2012年04月22日

ザスパクサツ植木GMの決意・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 肌寒い日が続いておりますね・・・
 今日は3月下旬の陽気だとか・・・
 午後から大雨らしいのでお気を付けください。
 週が明けて、火曜日からは夏のような気温になるとか・・・
 気が付けば、今年も5月がすぐそこまで来ています・・・
 ゴールデンウィークも、もうすぐですね!
 どこへ行くというわけではありませんが、何だかウキウキしてきます・・・

 さて、昨日の「上毛新聞」に「ザスパ草津」の植木GMが寄稿された記事が出ておりましたのでご紹介したいと思います。



★===転載ここから===>>

 寄稿

 株式会社草津温泉フットボールクラブ
 代表取締役ゼネラルマネージャー
 植木 繁晴

 「オール群馬」への決意

 ザスパ チーム名変更

 2013年2月からチーム名をザスパクサツ群馬に変更することを過日発表しました。
 地域名を群馬に変更したのは「オール群馬で戦っていきたい」というわれわれの決意を表すものです。県リーグ時代からサポーターが慣れ親しんできた、自分自身も監督として指揮をとってきた「ザスパ草津」を「ザスパクサツ群馬」に変えることには少なからず抵抗があります。しかし、われわれがさらに上を目指すためには「絶対に動かなければいけない時期に来ているのだろう」と思い決断しました。
 名前を変えたからといって、すぐさま多くの群馬県民が「自分たちのクラブ」として認めてくれるとは考えていません。われわれが何をもって群馬なのか、どう行動を起こしていくのかが、非常に大切であると思っています。群馬という看板を背負ってJリーグを戦うことで群馬県の広告塔としての役割をまずは担いたいと思います。また、できる限り県内のいろいろな地域に足を運んで子供たちとのふれあいの機会をつくりたいと考えています。
 4月15日から試合会場の入場ゲートに伊香保温泉、四万温泉、みなかみ温泉ののれんが付きました。それぞれの行政のバックアップがあってのことです。草津のほか、県内の3つの温泉がそろうことで、「オール群馬」の第一歩が切れたと思っています。今後は群馬という名前でJリーグや県内各地で活動することで群馬県の支援、県内全市町村の支援を受けることができればと期待しています。全県で支えてもらった中でJリーグの一段上の舞台で戦う決意です。
 草津をクサツとカタカナに変えた理由は、漢字で草津を残すと地域名が2つになってしまうことが要因です(ザスパ草津群馬、群馬ザスパ草津など)。地域が群馬県の草津町となってしまいかねません。強調したい「オール群馬で」という意思が薄れてしまい、中途半端な印象になってしまいます。また、いろいろな場面で「ザスパ群馬」や「群馬ザスパ」になることも考えられます(ジェフ市原・千葉は呼称ジェフ千葉です)。われわれにとって草津は母なる町です。絶対におろそかにすることはできません。漢字をカタカナで表記することで、チーム名に入れることで、より象徴的なものにしたつもりです。
 新しい名称に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、チームが勝ち進むことで、ザスパクサツ群馬の名前を浸透させていきたいと思います。

===>>転載ここまで===★

 【サポーター全県に拡大 ザスパ名称変更 チームロゴ公募】
 (上毛新聞:2012年4月4日掲載)

 先日もこの話題を取り上げさせていただきました・・・

 「ザスパクサツ群馬」 ・・・

 ちょっと名前が長くなりますが・・・

 他にJ2で長い名前のチームは・・・

  ジェフユナイテッド千葉

  水戸ホーリーホック

  ヴァンフォーレ甲府

  モンテディオ山形

  ファジアーノ岡山

  徳島ヴォルティス

  ギラヴァンツ北九州 などなど・・・

 しかし・・・

 「浦和レッドダイヤモンズ」 なんて長いチームもありますが、今ではほとんど「浦和レッズ」と呼ばれておりますし・・・

 J1だと他に・・・

  コンサドーレ札幌

  大宮アルディージャ

  川崎フロンターレ

  アルビレックス新潟

  サンフレッチェ広島 ・・・

 こう見てみると・・・

 「ザスパクサツ群馬」 ・・・耳慣れないけどまあ悪くないかも・・・

 やっぱ、勝たないとなかなかサポーターは増えないように思いますが、勝てなくても応援するザスパクサツサポーターでありたいと思う今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【Avispa Fukuoka 2012 MAD CF #02 】

 アビスパ福岡のCMなんですが・・・

 何だか素敵なCMですね・・・


 ㇾ  俺達が応援しないと、また負けちゃう気がする。


 ㇾ  We are Thespakusatsu Supporters.
  


Posted by あんなカイロ at 12:53ザスパ草津2012

2012年04月21日

身体のゆがみは・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 何だかはっきりしない日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
 ちょっと肌寒くなりましたね・・・
 そろそろファンヒーターの灯油を使い切るべく、いろいろと考え中なんですが・・・
 こんな日があるとなかなかしまえませんね・・・
 桜も花びらが日毎に散って、緑の葉っぱが出てきました・・・
 山の方はまだまだ元気に咲いている樹もあるようですね・・・
 季節の移ろいを感じております・・・

 さて、こんなお仕事をしておりますと気になることが・・・



 「骨のゆがみを直せば心も軽くなる!? 引きこもる息子を回復させた体のメンテナンス法」
 (ダイヤモンドオンライン: 2012年4月20日)
★===引用ここから===>>
骨のゆがみを直せば心も軽くなる!? 引きこもる息子を回復させた体のメンテナンス法

 自分の身体を客観的に見て「体を整える」やり方で、引きこもっていた2人の息子を回復させた母親がいる。東京都に住む山本光代さんだ。

「引きこもりは、気力だけではどうにも解決できない」

 こう明かす山本さんは、引きこもっていた長男と次男の筋力が衰えていたため、母親自らが懸命に体のメンテナンスをすることによって、回復を手助けしたという。

 大きな悩みがあるときに、ドキドキして呼吸が浅くなる経験をした人も多いに違いない。しかし、体の仕組みから考えていくと、それは病気ではないと山本さんはいう。

「感情がトラウマだったとすると、その記憶を思い出すと、体に出てくるんです。自分の体に感じたものは、心ではなくて、体が覚えているんですね。だから、体が一緒に反応してくるということは、体を治さなければいけない」


教師を辞めてカイロプラクティックの道へ
長男は見事大学卒業、次男は専門学校に


 山本さんは2年間、カイロプラクティックの学校で勉強。2005年、東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅近くに「324カイロプラクティックオフィス」を開業した。

 カイロプラクティックとは、100年ほど前に米国で発祥した骨格を矯正する療法で、解剖学や神経学に基づいた手の技。筋肉の硬い日本人向けには、まず筋肉をほぐしてから、骨格のゆがみや肩こり、腰痛などを整えていく。

 この療法を学び、実践したことによって、山本さんの長男は、大学を卒業し、国家資格の取得に向けて勉強している。また、次男も自力で高校認定を取得。ITの専門学校にも入学し、就職活動をしているという。

(後略)
===>>引用ここまで===★


 続きの気になる方は → 【ダイヤモンドオンライン】で!!

 骨格はミネラル分を蓄えるという役割のほかに、身体を支えるという大事な役割もしております・・・
 もちろん、骨だけで支えているわけではなくて、軟部組織(靭帯や筋肉・腱など)などがいろいろな役割を担いながら身体を支えております。
 この、骨格のバランスが崩れると、内臓などにも大きな影響が出ると昔からいわれておりますが・・・
 例えば、右足に体重をかけるクセのある方は腹腔内臓器に、反対に左足に体重をかけるクセのある方は胸腔内臓器に影響が出易い・・・ などなど・・・

 詳しいお話しは長くなるので・・・

 割愛させていただきますが、ご容赦下さいませ。

 私もこの世界へ飛び込んで10年以上経ちましたが、カイロプラクティックやオステオパシーなどなど、いろいろな療法を貪るように勉強した時期がありました・・・

 でも・・・

 勉強すればするほど、その本質がぼやけてしまって、いつしかテクニック(技法)ばかりを追いかけている自分に気が付きました・・・

 どうして○○になるのか・・・

 何で××なのか・・・

 その答えを教えてくれたのが・・・



 この大先生だったのですが・・・

 初めて勉強会に参加してお会いしたのが2002年でしたので・・・

 あれから今年で10年になりますねぇ~

 2003年に3泊4日の集中セミナーに参加した時に・・・



 本にサインまでいただいちゃいました・・・

 その時、握手した手の感覚は今でも忘れません・・

 そして、たどり着いたのが・・・

 歩くこと(生理歩行)がすべてを解決してくれるということ・・・

 ご来院いただきました皆様には、歩くことの大切さをそれなりにお伝えしております・・・

 車に乗って移動することが多い現在ですが、昔のように歩くことが基本の生活環境で過ごす人が増えれば、確実に腰痛やその他のお悩みが解消されて健康的で長生きできる、と常々思っております・・・

 そんな大先生と出会って目覚めた私ですが、皆様方のお役に立てればと、日々精進しております今日この頃です。


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【お花見メレンゲ 大滝詠一 】

 今年もお花見が・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:57徒然なるままに

2012年04月20日

茶柱と「ア太郎」の父ちゃん・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は二十四節気の「穀雨」だそうです・・・
 「神宮館開運暦」によりますと「穀雨」とは・・・
 
旧暦三月辰の月の中気で、新暦四月二十日ごろです。
 このころは春雨がけむるように降る日が多くなり、田畑をうるおしてその成長を助け、種まきの好期をもたらします。
 春の季節の最後の節気です。
 ・・・だそうです。

 今朝方の雨で、この辺りの桜も花びらが散り始めてきました・・・
 まさに、穀雨って感じの今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
 穀雨を過ぎると「立夏」ですね!
 今年は5月5日(土)が立夏ですので、もう夏がそこまでやって来ているようです・・・

 さて、私、毎朝緑茶をいただくのですが・・・



 「必ず茶柱が立つ縁起がいいお茶」
 (R25:2012.04.18)
★===引用ここから===>
必ず茶柱が立つ縁起がいいお茶

お正月に見る“一富士二鷹三茄子”の夢、月光で浮かび上がる月虹、八並びの数字、日本には、出会うと縁起がいいとされる出来事がいろいろとありますが、なかでもなじみが深い縁起のいい出来事といえば「立った茶柱」。

とはいえ、茶柱とは茶葉の茎の部分。急須の網にさえぎられて、なかなか湯飲みに浮かぶことはありませんし、もし浮かんでも、ほとんどは横に寝てしまいます。まあ、珍しいからこその吉兆なのでしょうが…。

しかし、そんな吉兆に自分の意思で出会えるお茶があるんです。それは、茶柱が立つお茶「茶柱縁起茶」。実はこの茶柱、茶の茎ではなくお茶の粉末を固めて茶柱風に加工したもの。下を重く、上を軽くして浮力のバランスをとっているのですが、この重量配分が難しく、特許申請中の技術なのだとか。

大事なプレゼンに臨む前に、一杯飲んでから会社を出る。そんな使い方もいいかもしれませんが、オススメなのはお客様に出すお茶としての使い方。茶柱が立ったことを会話のきっかけに出来ますし、実は必ず茶柱が立つお茶だとわかると、その珍しさでも会話が弾みそうです。また、縁起物だけに、ちょっとした手土産やお礼の品としても使えそうな気がします。

ちなみに、とある実験では“茶の茎の片側をつぶして水に入れて、火にかけて沸騰させ5分煮る”と、茎の片側が水分を吸収して重くなり、茶柱が立ちやすくなるという結果も。ためになる実験結果だけれど、「茶柱縁起茶」の方が手軽そうです。
===>>引用ここまで===★


【茶柱縁起茶】 

 生まれて今まで、茶柱の立ったお茶に出会ったのは2~3回くらいあったような・・・

 でも・・・

 茶柱で思い出すのは・・・

 なぜか「もーれつア太郎」の父ちゃんのこと・・・



 ア太郎の父ちゃんの「×五郎」さんは、茶柱の立った日に死んじゃった、ということを思い出してしまいます・・・

 赤塚先生お得意のギャグなんでしょうが、子供だった私の脳裏になぜだかしっかりと刻まれてしまったようです・・・

 子供の頃、テレビでよく見ていたように思いますね・・・

 もちろん、カラーじゃなくて白黒のヤツです・・・

 【もーれつア太郎/東映アニメBBプレミアム】

 将来は「八百屋」になりたいと思ったことも・・・

 ニャロメが好きでした・・・

 影響されやすい、純粋な子供だったようです・・・(笑)

 なので、茶柱と聞くと、実はあんまり良いイメージの無い私です・・・

 最近は・・・

 吉兆や凶兆をあえて気にしないように心がけているのですが・・・

 もし、凶兆に出会った時は・・・

 「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」 と、3回唱えるようにしている今日この頃です。


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音がでます)

【モーれつア太郎 OP&ED1&ED2 】

 今思うと・・・

 何だかすごい歌ですね・・・
  


Posted by あんなカイロ at 14:03徒然なるままに

2012年04月19日

やっぱり、日本の桜は世界一!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 ここのところ、雨や強い風の日も無かったためか、桜が散らずに頑張っておりますね・・・
 平野部では大分散ってしまったところも多いかと思いますが、この辺りの桜はまだ見頃の木が多いようにおもいます・・・
 車の窓からは桜だけではなくて、黄色い連翹(れんぎょう)や薄紫の山躑躅(やまつつじ)、白い雪柳、ピンクや赤の桃の花など、今が花盛りと言わんばかりに美しい花を咲かせていますね・・・
 桜吹雪の中でお花見をしたいところです・・・

 さて、そんな桜の季節の日本ですが・・・



 「日本の春を彩る美しき「桜」に世界もうっとり! 海外ユーザー「日本は夢のような国だな」」
 (ロケットニュース24:2012年4月18日08:00)
★===引用ここから===>>
日本の春を彩る美しき「桜」に世界もうっとり! 海外ユーザー「日本は夢のような国だな」

日本の春を美しく彩る「桜」。今年も多くの人が花見などを通して桜を楽しんだと思うが、その美しさに感動しているのは、なにも日本人だけではない。海外の多くの人々も日本の桜にうっとりしているのだ。

福岡県朝倉市秋月の春を映し出した「Lovely Sakura Street in Japan」という動画には、そこに生きる人々の姿、そしてさわやかなピンク色の桜が映し出されており、多くの海外ユーザーがそのあまりの美しさに見とれ、心奪われている。

動画には、一本の道の両端で力強く咲く桜に始まり、川のせせらぎと共に人々の心を癒す桜や、地元の子どもたちを優しく包み込ように咲く桜など、様々な美しさを持った桜が次々に映し出されていく。

そして日本の桜の魅力がいっぱい詰まったこの映像には、多くの海外ユーザーが感動を覚えており、次のようなコメントが動画に寄せられている。
 
「美しすぎる」(イタリア)
「ただただこの場所に行きたい」(スウェーデン)
「これが、私が日本が好きな理由」(ドイツ)
「日本が大好き。本当に美しい」(クウェート)
「このビデオを見れば見るほど、日本に行きたくなる」(韓国)
「私はポルトガル人で、日本が大好きです。細かいところひとつひとつが、本当に素晴らしい。いつか絶対に行かなきゃ!」(ポルトガル)
「日本は夢のような国だな……」(ニュージーランド)
「美しき日本。なんて素晴らしい国なんだ」(中国)
「私は他のどこの国よりも日本が好き! オランダより」(オランダ)
※( )はのコメント投稿者の出身国
 
こうやって海外の方の声を見てみると、我々日本人がいかに恵まれた環境のなかで生活しているのかがよく分かる。この美しき日本の自然を、後世の世界の子どもたちにも楽しんでもらえるよう、これからしっかりと守っていきたいものである。
===>>引用ここまで===★


【Lovely Sakura Street in Japan】



 桜の花の美しさは、日本人にしか分からないんじゃないかと思ったりしますが・・・

 やっぱり、美しいものは誰が見ても美しいってことですね。

 ただし、桜の花の美しさやその花への思い入れは、日本人の遺伝子に深く刻まれた遠い記憶のようにも思います・・・

 そんな世界が認めた美しい国、日本ですが、その恵まれた環境に暮らす有り難さをいつまでも忘れずに、取り敢えず100年先までこの美しさを守って行きたいと思う今日この頃です。



 妙義神社は今が見ごろかも・・・


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【春夏秋冬 (Shunkashuutou) / Hilcrhyme Cover by GILLE 】

 今、話題の・・・

 「謎の歌姫GILLE」さんですが・・・

 良い歌声にググッときます・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:59徒然なるままに

2012年04月18日

今年は閏年ですが閏秒も・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今朝、信号待ちの車の中から、何気なく近くの公園で咲いている桜の木をながめておりますと・・・
 その時、風に吹かれた薄紅色の花びらがヒラヒラと左の方へ舞っている光景を目にしました・・・
 「この辺りの桜も散り始めたなぁ~」と思いつつ、時の流れを感じております、今日は4月の18日・・・
 気が付けば、4月も後半になってしまいましたね・・・
 昨夜は雨の予報が出ておりましたが、花散らしの雨とはならなかったようです・・・
 お日様が出るのは今日だけで、向こう1週間は曇りマークばかりのようですね・・・
 桜の季節も終わりに差しかかったようです・・・

 さて、今年は閏(うるう)年ですが、7月には閏秒が挿入されるそうです・・・



 「7月1日は1秒長い日に 3年半ぶりに“うるう秒”挿入」
 (はてなブックマークニュース:2012年04月17日 20時01分)
★===引用ここから===>>
7月1日は1秒長い日に 3年半ぶりに“うるう秒”挿入

7月1日(日)は「うるう秒」が挿入され、1秒長い日になります。7月1日(日)の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に、「午前8時59分60秒」を挿入します。うるう秒の調整が行われるのは2009年1月1日以来、3年半ぶりです。

プレスリリース | 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

うるう秒の挿入は、1972年から数年に一度行われています。1958年から高精度の原子時計に基づく「国際原子時」を開始し、地球の自転・公転に基づく「天文時」とのずれが生じるようになったことから、そのずれをうるう秒の挿入で調整します。ずれが0.9秒以内に収まるように調整された時刻が、世界の標準時である「協定世界時」です。

日本の標準時の維持・通報を行う独立行政法人「情報通信研究機構」は、うるう秒実施に向け、「うるう秒実施説明会」を5月10日(木)に開催します。先着で35人を募集しています。説明会への詳しい応募方法は、下記ページからどうぞ。

プレスリリース | 「うるう秒」実施に関する説明会のお知らせ | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

うるう秒については、2012年1月に国際電気通信連合の無線通信総会で廃止に関する改訂勧告案が審議されましたが、廃止に至らず継続審議となりました。当面の間はうるう秒による調整が行われます。
===>>引用ここまで===★


【閏秒/ウィキペディア】

 今年の7月1日は午前8時59分60秒があるようですね・・・

 前回の第24回は2009年1月1日でしたので、3年半ぶりだそうですが・・・

 地球が自転する速度は、長期的に見ると、主に「潮汐摩擦」(潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦)によってだんだん遅くなっていく傾向があるといわれております・・・

 でも、数年から20年ぐらいの短い期間で考えると、地球内部にある「核」の運動の変化や、地球規模での水(海水、陸水、氷河)の分布変化などが原因となって変動するために、地球の自転する速度は必ずしも一定の割合で遅くなっているわけではないそうです・・・

 そこで、閏秒で調節するんだそうですが・・・

 「閏秒」と聞くと思い出すのは・・・

 平成16年(2004年)ですから、今から8年程前になりますが、当時、熊本の大先生の勉強会へ参加しておりまして、大先生からこんなお言葉が・・・

 「最近は閏秒が無くなって来ています・・・ これは地球の自転が早くなっているという事です・・・ 人間の作り出す膨大なエネルギーが地球の自転にまで影響しているという事です・・・」 とのことでした・・・

 表を見てみると・・・



 上のグラフでもわかりますが、1999年初めから2005年の末までは閏秒の挿入は行われていないのがお分かりかと思います・・・

 どうして地球の自転が早くなったのかは定かではありませんが・・・

 地球のどこかで戦争があったような・・・

 詳しいことは分かりませんが、私たちが便利に感じている生活が地球に何らかの影響を与えているという事は確かだと思う今日この頃です。

 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【瑠璃色の地球/松田聖子 】

 ♪ 夜明けの来ない夜は無いさ・・・


 掛けがえのない地球・・・

 未来の人々のためにも、大切にして行きたいものです・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:54徒然なるままに

2012年04月17日

缶詰バーと「きぼうのかんづめ」・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 昨日は少し肌寒かったように思いましたが、変わりやすいお天気の昨今、いかがお過ごしでしょうか?
 今日は朝からお日様を拝むことが出来ましたが、午後から天気が崩れて雨になるとか・・・
 「花散らしの雨」になってしまうのでしょうか・・・
 もう数日、桜の花をながめていたいようにも思いますが、散り際も美しい桜です・・・
 明日も日中は晴れ間があるようですが、夜は雨模様のようですね・・・
 季節の移り変わりに身を任せつつ、自然の美しさを堪能したいと思います・・・

 さて、こんな飲み屋さんが話題だとか・・・

 【問い合わせ殺到“缶詰バー”「3年間で50店舗も夢じゃない」】
 (NEWSポストセブン:2012.04.15 16:00)

 好きな缶詰といえば・・・

 「サンマのかば焼き」、「サバの味噌煮」、「サバの水煮」、「オイルサーディン」に・・・

 と、考えていたら、ある缶詰のことを思い出しました・・・



 「絵本「きぼうのかんづめ」発売-震災後の石巻と経堂の交流描く」
 (下北沢経済新聞:2012年03月22日)
★===引用ここから===>>
絵本「きぼうのかんづめ」発売-震災後の石巻と経堂の交流描く

 経堂のカフェ&スペース「さばのゆ」(世田谷区経堂2、TEL 03-5799-6138)が、震災後に宮城県石巻市の缶詰メーカー「木の屋石巻水産」に行った支援、交流の様子を描いた絵本「きぼうのかんづめ」が3月11日、ビーナイス(港区)から発売された。

 「さばのゆ」と「木の屋」は震災前以前から交流があり、「木の屋」の缶詰の試食会を「さばのゆ」で行うなどしていた。震災で「木の屋」の工場が津波被害に遭った後、「さばのゆ」が中心となって経堂近隣の住民らと協力し支援を開始。物資の支援や、泥まみれになった缶詰を洗うボランティア、経堂にある飲食店で缶詰を使ったメニュー開発なども行った。同作は、これらの実話を基に構成している。

 企画、文章を担当したのは、「さばのゆ」オーナーでコメディー作家の須田泰成さん。制作のきっかけについて、須田さんは「昨年3月末から石巻で缶詰を掘り起こし経堂を中心に販売していたが、いずれ販売するものがなくなったときのために絵本を企画しようと考えていた」と話す。「僕自身、阪神淡路大震災で実家が被災した経験がある。母が『震災は風化が激しい』と語っていたのが印象的だった。絵本にしたのには、きちんと記憶に残したい、という思いもある」とも。絵を担当したイラストレーターの宗誠二郎さんら、参加したクリエーターは全てボランティアで協力したという。

 価格は1,260円。発行部数は5000部で、全国の書店やアマゾンなどで販売する。売り上げの一部は「木の屋」への寄付を予定。同社は2013年1月に新工場の再建が決まっている。
===>>引用ここまで===★
 

【木の屋石巻水産】

【絵本 きぼうのかんづめ】

 すでに、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが・・・

 震災後、泥まみれになった缶詰を掘り起こして洗い、販売して復興支援に役立てたいというプロジェクトから、今度は絵本を販売し、この度増刷まで決まったということなんですが・・・



 

 早速ショッピングカートへ入れてしまいました・・・

 自分なりに出来ることをコツコツとやって行きたいと思う今日この頃です。


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【チェックタイム つながり通信:絵本『きぼうのかんづめ』 】

 サバ缶が食べたくなってきた・・・
  


Posted by あんなカイロ at 15:20徒然なるままに

2012年04月16日

ザスパ!ホーム初勝利!!(vs 愛媛FC)

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 昨日は暖かなお花見日和でしたが、今日はまた肌寒い日となりました・・・
 暖かい日が多くなってきましたが、今週末はまた平年の気温を下回るようです・・・
 なかなかファンヒーターが仕舞えませんね・・・
 気温の変化で体調も崩しがちですので、体調管理にはご注意くださいませ。

 さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がホームの正田醤油スタジアム群馬に「愛媛FC」を迎えて、J2第8節を戦いました!

 結果は・・・





 -0 で ザスパ草津 ホーム初勝利!!

 リンコン選手がキーパーのこぼれ球を押し込んで先制!!

【試合ハイライト】 (音が出ます)



 リンコン選手がゴールした後に、キーパーと接触して足をケガしたようですが、大丈夫だったでしょうか?

 バックスタンドのサポーターの皆様、熱い応援をありがとうございました!!



【試合レポート】
 肉弾戦を制した草津がホーム初勝利&初連勝をサポーターへ届ける!愛媛はまたしてもアウェイに沈む。
 (J'sGOALニュース:12.04.16)

 副島博志監督記者会見コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.15)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):

「ホーム戦4試合目でサポーターへホーム初勝利を届けることができて良かったと思う。今日こそはサポーターへ勝利を届けるということでゲームに入ったが、その気持ちがゲームの随所に出ていたと思う。欲を言えば2点目を取れればさらに良い勝ち方になった。満足のできる内容ではなく試合ごとに課題が出ているが、試合に勝つことで前向きに取り組むことができる。こういう試合を重ねてチームを成長させて、勝利を積み重ねていきたいと思う」
===>>引用ここまで===★


 試合終了後の各選手コメント
 (J'sGOALニュース:12.04.15)
★===引用ここから===>>
●後藤涼選手(草津)
「サポーターには長い時間を待たせてしまったが、ホームで勝てて本当に良かった。攻守の部分でみんなが一丸となってハードワークできたことがホーム初勝利につながった。もう1点取ってゲームを決めたかったが取れなかった。その部分は次の試合に期待してください(笑)。この勝利に満足せず次の試合も勝って上位に食い込みたい」

●櫻田和樹選手(草津)
「愛媛が縦に早いサッカーをしていたので、相手のFWをサンドしてセカンドボールを拾うことを徹底していった。チーム全体でハードワークできたことが無失点につながったと思う。前半の終わりから、(小林)竜樹が入って前線でもセカンドボールが拾えるようになった。追加点は奪えなかったが、シュートまで持っていくことはできたので攻撃の精度をさらに上げていきたい」

●小柳達司選手(草津)
「3試合目の出場になったが、1、2戦目よりも落ち着いてゲームに入ることができた。愛媛のFW陣に押し込まれる時間もあったが、中盤と一体になって耐えていった。何回かピンチもあったが、ゴール前で体を張るという意思統一ができていて最後の部分で守ることができていた。ホーム初勝利はうれしいが、またすぐに次の試合があるので、次も勝てるように頑張りたい」

●松下裕樹選手(草津)
「今日はチーム全体の勝ちたい気持ちが強く、それが結果につながったと思う。前半の良い時間帯に先制することができて、後半は相手が点を取りに来た裏を突いてカウンターを仕掛けることができた。チャンスがあったので、そのチャンスを確実に決めてゲームを決められれば一番良かった。ホームで勝てたけど、1つ勝てたことに満足せず、さらに連勝できるようにトレーニングに励みたい」
===>>引用ここまで===★


 気合が入っていましたねぇ~ 昨日の試合は・・・

 よく走っていたし・・・

 スタメンもだんだん定着してきたようです・・・

 終盤のチャンスでもう1点取れると良かったのですがねぇ~

 サイドの突破からディフェンスの裏へ抜けた時に、ゴール前の枚数がちょっと足りていなかったように思いますが・・・

 でも、身体を張った守備で0に抑えたことも大きかったと思います・・・

 これで、愛媛との対戦成績は・・・



 11勝4分7敗 となりました・・・

 3連敗の後、2勝1分とここのところの相性は良さそうですね・・・

 そして、次節の第9節は、アウェイでここまで3勝3分2敗でとザスパと並んで勝点12ですが、得失点差で現在10位の「水戸ホーリーホック」と対戦します!

 水戸との対戦成績は通算で6勝11分5敗、10~11年シーズンで0勝3分1敗と勝ちがありません・・・

 アウェイだと、1勝6分3敗と勝たせてもらっておりませんが・・・

 今シーズン最初の北関東ダービーになりますので、皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!!

 実は、昨日・・・ 敷島へ行って来ました・・

 遅ればせながらザスパの試合を始めてスタンドで観戦しました・・・

 最後にスタジアムへ行ったのは、2年半ほど前の埼スタ以来でしたが・・・

 今までに私が観戦した試合は、うれしいことに勝つことが多いので、帰りの渋滞もイライラせずに過ごすことが出来ました・・・

 毎回は無理ですが・・・

 今年は出来るだけスタジアムへ足を運ぼうと思っております・・・

 せめて・・・

 観客をコンスタントに5000人くらいにはしたいですね・・・


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もご覧いただきましてありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【熊木杏里「桜坂」 】

 敷島の桜は満開でした・・・

 桜ももう少しで終わりですね・・・

 熊木杏里さんの歌、結構好きです・・・
  


Posted by あんなカイロ at 15:29ザスパ草津2012

2012年04月15日

ピンク・パンサー現る・・・?

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は晴れましたねぇ~
 昨日はまた寒くなりました・・・
 今朝は、雨上りの湿った空気と青い空が気持ち良く感じました。
 気温も20℃くらいまで上がるらしく、お花見日和になりそうですね!

 さて、桜の季節なので・・・



 「淡いピンクのヒョウを発見、南アフリカ」
 (National Geographic News:April 13, 2012)
★===引用ここから===>>
淡いピンクのヒョウを発見、南アフリカ

 アフリカヒョウの体表は黄褐色の毛に黒い斑点が一般的だが、南アフリカのマディクウェ動物保護区(Madikwe Game Reserve)で淡いピンク色のオスが発見された。

 このヒョウは、保護区を訪れる観光客によってたびたび目撃されていた。公になったきっかけは、アメリカの動物保護団体パンセラ(Panthera)に送られてきた写真である。差出人はサファリのガイドで写真家のデオン・ド・ビリエ(Deon De Villiers)氏。珍しい毛色について問い合わせたかったという。

 パンセラのリーダー、ルーク・ハンター氏は、いわゆる赤髪症ではないかと推測する。遺伝子疾患の一種で、赤い色素の産生過剰または黒い色素の産生不足を引き起こすと考えられているが、詳細は解明されていない。

 ハンター氏は次のように話す。「同様のヒョウは他に確認されておらず、極めて珍しい。それにしても、これまで話題にならなかったのは意外だ。保護区のヒョウは行き交う車に比較的慣れているはずなんだが」。なお、パンセラは現在、ナショナル ジオグラフィック協会のビッグキャッツ・イニシアチブ(Big Cats Initiative)と共同で活動を行っている。

◆毛色は特異でも健康状態は良好

 ハンター氏によると、肉食動物の赤髪症は非常にまれであり、確認例のほとんどはアライグマ、アナグマ、コヨーテだという。

「博物館に保管されている斑点模様のヒョウの皮膚や、黒色素過多症の個体(黒ヒョウ)の中には、うっすらと赤みがかっているケースがいくつかある。だが原因は単なる色あせの可能性が高い」とハンター氏は述べる。

 黒色素過多症とは、動物の皮膚や体毛、羽毛などで黒やそれに近い色の色素が異常に多くなる状態を指す。

 写真が公表されたヒョウは健康状態が良好そうで、特異な毛色で病弱だという可能性も低いとハンター氏は推測する。「どこから見ても健常だ」。

 ヒョウは狩りをする際、獲物に4メートル前後まで忍び寄ってから奇襲をかける。カモフラージュの役割を果たす毛柄がそれを可能にしている訳だが、淡いピンク色でも問題ないようだ。

 心配なのはむしろ、マディクウェ動物保護区の周辺の狩猟場だとハンター氏は話す。保護区の外へ出た動物は保護対象から外れ、合法なスポーツ狩猟の標的になってしまうのだという。「多くのヒョウがこの運命をたどっている」とハンター氏は語る。
===>>引用ここまで===★


 一度は行ってみたいですね・・・ アフリカ・・・

 ピラミッドとライオンとキリマンジャロを見に・・・

 そして、ルーシーに会いに・・・

 ピンクのヒョウですか・・・

 まさに、ピンク・パンサーですね・・・

 できる事なら、この目で見てみたいものです・・・

 ところで・・・

 最近は「ヒョウ柄」のことを「レオパード」というらしい・・・

 知りませんでした・・・

 まあ、多分・・・

 女性ならともかく、この先一生、ヒョウ柄の服なんて着ることはないと思う今日この頃です。


 「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もご覧いただきましてありがとうございました。


【お知らせ】

 勝手ながら、本日、4月15日(日)は定休日とさせていただきます。

 またのお電話、ご来院をお待ち致しております。



 今日のおまけ・・・(音が出ます)

【The Pink Panther Theme Song】

 ヒネリがないって・・・?

 すみません・・・

 パリ警察のクルーゾー警部っていましたね・・・

 刑事コロンボの次に好きでした・・・
  


Posted by あんなカイロ at 10:53徒然なるままに

2012年04月14日

ジュリーが・・・脱原発を歌う!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は雨ですね・・・
 咲き出したばかりの桜の花は、この雨でも持ちこたえてくれるのではないかと勝手に思っております・・・
 咲き出してから散るまで楽しむのが桜の醍醐味だったりしますね・・・
 雨の桜も悪くは無いと思います・・・

 さて、ミサイル騒ぎに隠れてこそこそと原発再稼働を話し合っていたことがばれちゃいましたが、この方が・・・



 「沢田研二さんが脱原発ソング ツイッターで「まさか」の声」
 (JCASTニュース:2012/4/13 18:54)
★===引用ここから===>>
沢田研二さんが脱原発ソング ツイッターで「まさか」の声

「ジュリー!」「うぉぉぉぉぉぉ、ジュリーっ!」とネットのツイッターで、ジュリーの愛称で知られる歌手、沢田研二さん(63)が話題になっている。

沢田さんが発表した脱原発ソングに、次第に注目が集まり、従来のファン層を超えて「脱原発」に共感する人たちの支持を受けているようだ。「あのジュリーが脱原発ソング?」と驚きの声も上がっている。

「バイバイ原発」「へこたれないで福島」

沢田さんと言えば、グループサウンズ「ザ・タイガース」のボーカルとして活躍し、ソロになってからも「勝手にしやがれ」(1977年)などヒット曲を連発した。「TOKIO」(80年)では、開いたパラシュートを背負う派手なパフォーマンスでも人気を集めた。

そんな沢田さんの印象が強いせいか、沢田さんが脱原発ソングの新曲を出したことについて、ツイッターでも、俳優の故松田優作さんの妻、松田美由紀さんが、

「まさか、沢田研二さんが脱原発の歌をうたうなんて想像もしてなかった。すばらしいなぁ」

とつぶやくなど、驚きや賛同の声が広がっている。個人ブログに歌詞の書き起こしを載せる人もいる。

今のところ脱原発に反対する人からは、沢田さんの歌への反応は余り多くないようだ。

沢田さんは2012年3月、収録4曲がすべて東日本大震災をテーマにしたCD「3月8日の雲~カガヤケイノチ」を発売した。4曲とも、作詞は沢田さん本人だ。

うち、脱原発をテーマにしたのは「F・A・P・P(フクシマ・アトミック・パワー・プラント=福島原発を指す)」で、「バイバイ原発」「へこたれないで福島」などと歌う。力強いリズムの曲だ。

脱原発を訴える音楽関係者といえば、坂本龍一さんが有名だ。2011年夏、作家の大江健三郎さんらとともに「さようなら原発1000万人アクション」の呼びかけ人となった。12年7月に自らも参加する脱原発を訴える音楽イベント「NO NUKES 2012」を開くと発表もしている。

「我が窮状(憲法9条)」という歌も

沢田さんはすでに2011年9月、「さようなら原発1000万人アクション」に賛同コメントを寄せている。同アクションのサイトによると、沢田さんは

「美しい日本を護るために一人でも多くの覚悟が不可欠です。個人としては微力ですが、歩を進めましょう。声なき声を集めて。さあ!」

とコメントしている。

2011年12月の沢田さんのコンサートでも、会場ロビーで「さようなら原発1000万人」の署名集めが行われたという。

脱原発を含む東日本大震災をテーマにしたCDを出すことについて、沢田さんは毎日新聞(12年3月8日付)のインタビューで心境を語っている。

「これで売れたいとか下心があったら『被災者の気持ちじゃない』と言われたら困るけど、下心がなければ『いや、これは僕の気持ちなんだもの』って。それで十分じゃないですか」

大手プロダクションから1985年に独立した後、不遇時代が続いたときに「あいつはちゃんと考えている」と思われるような曲を歌おうと考えたのだという。

2008年には、「戦争放棄」などを定めた憲法9条にかけた「我が窮状」を発表し、「窮状(9条)守(護)れないなら 真の平和ありえない」と歌った。

沢田さんは、2011年秋から「ザ・タイガース」の元メンバーらと共に全国ツアーを始めた。12年1月24日の最終日には、病気療養中の岸部シローさんも駆けつけ、1971年の解散公演時のメンバー5人が集まった。

2012年6月からの「沢田研二ツアー」も決まっており、今も精力的な活動を続けている。ツアーのタイトルは、新CDと同じ「3月8日の雲~カガヤケイノチ」だ。CDに収録されている脱原発曲「F・A・P・P」も披露されるのだろうか。
===>>引用ここまで===★


【沢田研二(Julie)】 F.A.P.P


**************

 F.A.P.P(フクシマ・アトミック・パワー・プラント)  
作詞:沢田研二  作曲:柴山和彦

 太陽と放射能 冷たいね
 子供はみんな校舎の中育つ
 死の街は死なない かけがえのない大事なふるさと
 我が家へ帰れない 希望はあるけど
 こんなにしたのは誰だ

 BYE BYE A.P.P BYE BYE 原発
 苦しみは いつも複雑すぎる 当然
 BYE BYE A.P.P BYE BYE 原発
 HAPPINESS LAND 終息していない福島

 地球が怒る 何度でも
 大人はいつも 子供を想い悩む
 死の街が愛しい あらゆる不安に苛まれても
 偽善や裏切りも これ以上許すの
 何を護るのだ国は

 BYE BYE A.P.P BYE BYE 原発
 哀しみはは ひとりひとりで違うよ 当然
 BYE BYE A.P.P BYE BYE 原発
 HAPPINESS LAND へこたれないで福島

 NO 長崎  MORE 広島
 人は何故 繰り返すのか あやまち 当然
 BYE BYE A.P.P BYE BYE 原発
 HAPPINESS LAND 世界が見てる福島
 世界が見てる福島

**************



 

 早速ショッピングカートへ入れてしまいました・・・

 あちらこちらで話題となっておりますね・・・

 脱原発を歌うことでマスメディアから排除されてしまうこの日本ですが・・・

 この勇気ある行動に敬意を表すと共に、応援したいと思う今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 

 あんなカイロでした。

 今日もガランいただきましてありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【沢田研二 勝手にしやがれ】

 ジュリーといえば・・・


 カラオケに行きたくなってきた・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:37徒然なるままに

2012年04月13日

リカちゃんのおばあちゃんは56歳らしい・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 ここ2~3日の暖かさで・・・
 「待ってました!」とばかりに桜の花が咲き始めたと思ったら・・・
 一気に満開となりましたねぇ~
 でも、場所によってはまだ咲き始めの木もあって、気温の差を目で感じることが出来ます・・・
 ちょっと早起きして、お目当ての桜の木に会いに行きましたが・・・
 あと2~3日くらいで見ごろかな・・・ って感じでした・・・
 今日も朝から仰々しく、ミサイルの話ばっかりで何とも憂鬱になりそうでしたが・・・

 さて、先日、高校の同級生がご夫婦でご来院いただきまして、「今度孫が出来るんだよ・・・」という話になったのですが・・・



 「リカちゃんに「おばあちゃん」新登場 震災後の絆ニーズで」
 (msn.産経ニュース:2012.4.12 19:45)
★===引用ここから===>>
リカちゃんに「おばあちゃん」新登場 震災後の絆ニーズで

 タカラトミーは12日、着せ替え人形「リカちゃん」シリーズで、母方の祖母の人形「だいすきなおばあちゃん」を26日に発売すると発表した。過去、父方のフランス人の祖父母の人形を発売したが、日本人の祖母の人形は初めて。昨年3月の東日本大震災で家族の絆が見直されたことなどが開発のきっかけという。

 新商品のキャラクター設定は、カフェ併設フラワーショップのオーナー、香山洋子(56)。リカちゃん(11)の母、織江(33)の母にあたる。人形はドレスを眼鏡を着用、バラの花束を手に抱えた姿で、カップケーキや皿がセットになる。洋子の年齢を56歳に設定したのは、リカちゃんを発売した昭和42年当時、メーンターゲットだった11歳の女の子が今年56歳になるため。

 共働き世帯の増加で母方の祖母が孫の世話をするケースが増えており、同社にはリカちゃんシリーズの購入者から「孫と遊ぶときに自分(祖母)役の人形があるといい」などとの声が寄せられていたという。

 希望小売価格は3360円。初年度に2万個の販売を目指す。
===>>引用ここまで===★


【報道関係各位/(株)タカラトミー:PDF】

【リカちゃん公式サイト】

「だいすきなおばあちゃん」



 名 前 : 香山 洋子 (かやまようこ)
 誕生日 : 10月10日
 星 座 : てんびん座
 年 齢 : 56歳 
 趣 味 : 料理・お菓子作り
 好きな花: バラ
 職業 : 「ロイヤルローズ」というお花屋さん&カフェのオーナー

 リカちゃんで遊んだ記憶は全くないのですが・・・

 知っていることと言ったら、ボーイフレンドは「わたるくん」ということくらい・・・

 パパは船長さんかと思っていたら、音楽家だそうですね・・・

 リカちゃんは11歳という設定ですので・・・

 45年経った今、香山洋子さんは今現在の「リカちゃん」か・・・と思ったりして・・・

 それにしても・・・

 この香山洋子さんのお写真を見ると、微妙に頭を右に傾けておりますが・・・

 職業がら、上部頸椎、噛み合せ、頸胸移行部、骨盤や股関節の状態が気にかかる今日この頃です。 


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もご覧いただきましてありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【タカラトミー:リカちゃん「ビューティーシリーズ」PV 】

 髪の毛の色が変わっちゃうなんて・・・

 リカちゃん恐るべし・・・

 でも・・・

 テレビゲームなどで遊んでる子供よりも・・・

 昔からのゴッコ遊びをしている子供を見たりするとちょっと安心するような気もしますが・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:43徒然なるままに

2012年04月12日

「コスプレ花見」が流行っているらしい・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今朝の窓から差し込む朝日に、ようやく春を感じました!
 桜の花も徐々に咲き始めて、朝から何だかウキウキした気分になりましたね・・・
 頬に感じる風にも、今日は春の温もりを感じることが出来ました!
 4月もすでに12日となりましたが、やっと重いコートを脱いで、出かけたくなってきましたね・・・

 さて、桜といえばお花見ですが・・・



 「「コスプレ花見」全国から目撃報告」
 (R25:2012.04.12)
★===引用ここから===>>
「コスプレ花見」全国から目撃報告

東京では桜が見頃のピークを迎えている。都内の公園や桜の名所では花見をする人で賑わい、ツイッターやFacebook上に桜の画像を投稿する人も多かったが、ネット上では全国各地から「コスプレ花見」も多数報告されている。

ツイッター上に投稿されたツイートをまとめるTogetterの「全国各地で目撃されたコスプレ花見。」というエントリーでは、

「鶴舞公園の東方のコスプレめっちゃいる」(原文ママ)
「コスプレしておる。平和。 @ 湊山公園」
「豊島園、コスプレしてる人がものすごく多い!桜よりそっちが気になる w」
「銀魂のコスプレ集団が井の頭公園で花見してる」
「桜とコスプレと一般人が混ざって異空間の鶴見緑地w」

など、各地で目撃情報があることが分かる。

なぜこんなにも全国の花見スポットでコスプレ姿が目撃されたのか? 500本の桜が植えられているとしまえんでは、花見に合わせてコスプレイベントを開催。そのほか、地域自治体が仕掛けた街おこしのイベントが大きな理由だ。

その他、神奈川県横須賀市の上町(うわまち)では地域の3商店街が合同開催する花見イベントで地元の人たちが扮するコスプレで街を盛り上げたり、東京都練馬区の都立光が丘公園では「桜とコスプレイヤーのコラボレーション」をテーマに、同園内で桜とコスプレイヤーを携帯で撮影し応募する企画が開催されるているのだ。

そのほか、「日本海新聞」によると、水木しげる氏、谷口ジロー氏、青山剛昌氏など著名な漫画家が多い鳥取県も、コスプレ地域振興研究会の企画により境港市・境台場公園でコスプレイヤーたちが花見を楽しんだという。

ツイッター上での反応を見る限り、どのイベントもなかなか反応は上々。春といえば桜だが、こうした潮流が拡大すれば、コスプレが新たな花見の風物詩となるかも…。
===>>引用ここまで===★


【全国各地で目撃されたコスプレ花見。‐Togetter】

 この仕事を始めてからというもの・・・

 お花見をした記憶があまりありません・・・

 以前はよく行ったものですが・・・

 それにしても・・・ 

 最近はコスプレでのお花見が各地で行われているようですね・・・

 盛り上げるのにはちょっといいかも・・・

 まだ若かりし頃は、お花見といえば「わらしべ長者ゲーム」なるモノで遊んだ記憶がありますが・・・

 でも、お花見って、結構服とかが汚れるんですよね・・・

 「春は名のみの風の寒さや・・・」 と歌にもありますように、夜になると急に冷え込んでまいります・・・

 夜桜見物に行かれるという方は、暖かくしてお出かけしてくださいませ・・・

 「来た時よりも美しく!」

 「ゴミのお持ち帰りにご協力をお願い致します!!」


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もご覧いただきましてありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【桜の花、舞い上がる道を】

 ♪ 取り敢えず行くしかなさそうだ 上り下りの道

  ああ 信じて転がるエブリデイ ・・・ ♪

 エレカシ・・・

 いいね・・・
  


Posted by あんなカイロ at 12:48徒然なるままに

2012年04月11日

カラダって不思議・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は雨ですね・・・
 昨日、一昨日に比べると少し肌寒い感じがします・・・
 この雨で、東京の桜の見ごろは今日の午前中までだそうですね・・・
 この辺りはやっと咲き出したばかりですが・・・
 場所によってはもう5分咲きくらいの場所もあれば、やっと咲き出した所もあって、多少高低差による気温の差などに左右されているように思います・・・
 枝垂れ桜はちょっと早いようですね・・・
 今週末辺りには見頃となるようですが、前橋では来週中頃まで楽しめそうです。
 「世の中は三日見ぬ間の桜かな」 と申しますが、この時期は刻々と桜の様子が変わって行きますね。
 桜は咲いても、朝晩はまだまだ冷えますので、夜桜を見に行かれるという方は暖かくしてお出かけ下さいませ。

 さて、いつも唐突ですが、今日は身体の不思議について・・・



 「まさに目からウロコ…知られざる人体の不思議ベスト10【1/3】」
 (美レンジャー:2012/04/10 20:00)
★===引用ここから===>>
まさに目からウロコ…知られざる人体の不思議ベスト10【1/3】

まだまだ知らないことが多い私たちの身体。あのレオナルド・ダ・ヴィンチも「人間の体は一つの小宇宙だ」と言ったとか。

「あの俗説は本当なの?人体にまつわる不思議な雑学まとめ」では、髪の毛は一日100本も抜ける、カルシウム摂るとイライラが治まるなど、意外と知られていない人体の不思議を4つお伝えしました。

今回はさらに医学的な見地から、アメリカの人気サイト『SPIKE』より、“あなたがきっと知らない人体の不思議ベスト10”をご紹介します。1回目は10位から8位までを発表します。

あなたは人体の不思議をいくつ知っていますか?


■10位:立つのに必要な骨は52本

足首から下の足の部分には、それぞれ26本の骨と、33個の関節、100本以上の筋肉や腱、靭帯で成り立っています。

26本の骨は、踵骨、距骨、立方骨、舟状骨、外側楔状骨、中間楔状骨、内側楔状骨、5本の中足骨、5本の指骨(趾骨)、4本の中節骨、5本の指節骨。

地面に立つために必要な両足の骨の数は合わせて52本にもなります!そして全身にある骨のうち、25%が足に集中しているのです。

ちなみに平均的な成人の人体は208本の骨がありますが、生まれた時点では270本です。ある骨は成長と共にひとつの骨に合体していくそう。知っていましたか?


■9位:過食が難聴を引き起こす!?

年をとると聴力が落ちるのは、誰でも知っていますよね。しかし、2008年の研究によると、年齢に関係した難聴の50%は防げるものだそうです。

さらに、アントワープ大学のエリック・フランセンさんによる研究では、過食は聴力を低下させることが明らかにされています。

そして過食だけでなく、血液の循環を悪くする心臓疾患などでも、同様に難聴を引き起こす恐れがあるのだとか。

フランセンさんによると、

「毛細血管に十分な酸素が行き渡らないと、活性酸素のようなフリーラジカルと呼ばれる有毒な物質が適切な速度で除去されず、その細胞は死滅してしまう」

とのこと。

食べ過ぎは多かれ少なかれ、聴力へ何らかの影響があるようです。


■8位:脳が一番働く時は…?

脳は人体の総重量のうち、たった2%の重量しかないのにも関わらず、人間が消費する酸素とカロリーの約20%を消費しています。脳の80%は水でできており、10ワットほどのエネルギーで動くそう。

そして脳の一番の謎はその活動だとされています。みなさんは、ベッドから起きあがって活動している時が、脳が一番活発に働いている時だと思っていませんか?

でもそれは間違いなんです。実際は、寝ている間が一番活発なのです!

研究によると、人間の脳は、夜寝ている間、レム睡眠の時に一番活発に動いているんです。レム睡眠とは、夢を見ている時にあたります。これは“IQの高い人は沢山夢をみる”といわれる理由のひとつになるかもしれません。

また、「朝起きても夢は覚えてないから、自分は忘れっぽい性格だ」などと思わなくても良いんです。大抵の夢は、大体の夢は見てから2~4秒で消え去り、とても些細な内容なので記憶しづらく、思い出しづらいとのことです。


いかがでしたか? 人体にはまだまだ私たちが知らない不思議がいっぱいですね! 次回は、7位から5位までご紹介します。
===>>引用ここまで===★


まさに目からウロコ…知られざる人体の不思議ベスト10【2/3】

まさに目からウロコ…知られざる人体の不思議ベスト10【3/3】

 10位に上げられた「立つのに必要な骨は52本」というのがありますが・・・

 両足のくるぶしより先にある骨の数ですので、本当の意味で立つためには身体全体の骨が必要になってくるわけです・・・

 ちなみに、手の骨も足の骨と同じくらいありまして、種子骨と呼ばれる小さな骨をのぞくと、手首から先の片手に27本、両手だと54本の骨で成り立っております・・・

 手足の骨だけで実に100本以上あるんですね・・・

 その分、骨と骨をつなぐ関節の数も多いので複雑な動きが出来るのですが、関節に潤滑不全が起こると違和感や張り感、場合によると痛みを伴う事もあります。

 この関節に起こった潤滑不全を取り除くのが、私のお仕事だったりするのですが・・・ 

 潤滑不全を取り除くためにはどうしたらよいかといいますと、「生体潤滑理論」という考え方に基づいて施術してゆくわけなんですが・・・

 ちゃんと説明しようとすると、予備知識も必要ですので結構時間がかかります・・・

 いろいろと誤解されている方も多いので、知りたいという方はご来院くださいませ・・・

 もったいぶるつもりはありませんが、奥の深い考え方ですのでご了承ください。

 お仕事のお話しは、このブログではあんまり取り上げませんが、たまにはこんな話も・・・

 いつも、どうでもいいような話題ばかりですみません・・・

 そんなこんなですが、このお仕事をしていると、身体の不思議に我ながら驚かされる今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もご覧いただきましてありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【The Ultimate Treadmill Fails Compilation 】

 何だかすごいことになっておりますが・・・

 【悪いと思いつつもやっぱり笑っちゃう! ランニングマシーンでの失敗を集めた動画がなんともオモシロイ】
 (ロケットニュース24:2012年4月8日10:00)

 バランスボールも意外とケガが多いようです・・・

 お気を付け下さいませ・・・
  


Posted by あんなカイロ at 13:59徒然なるままに