2012年04月20日
茶柱と「ア太郎」の父ちゃん・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は二十四節気の「穀雨」だそうです・・・
「神宮館開運暦」によりますと「穀雨」とは・・・
今朝方の雨で、この辺りの桜も花びらが散り始めてきました・・・
まさに、穀雨って感じの今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
穀雨を過ぎると「立夏」ですね!
今年は5月5日(土)が立夏ですので、もう夏がそこまでやって来ているようです・・・
さて、私、毎朝緑茶をいただくのですが・・・

「必ず茶柱が立つ縁起がいいお茶」
(R25:2012.04.18)
★===引用ここから===>
【茶柱縁起茶】
生まれて今まで、茶柱の立ったお茶に出会ったのは2~3回くらいあったような・・・
でも・・・
茶柱で思い出すのは・・・
なぜか「もーれつア太郎」の父ちゃんのこと・・・

ア太郎の父ちゃんの「×五郎」さんは、茶柱の立った日に死んじゃった、ということを思い出してしまいます・・・
赤塚先生お得意のギャグなんでしょうが、子供だった私の脳裏になぜだかしっかりと刻まれてしまったようです・・・
子供の頃、テレビでよく見ていたように思いますね・・・
もちろん、カラーじゃなくて白黒のヤツです・・・
【もーれつア太郎/東映アニメBBプレミアム】
将来は「八百屋」になりたいと思ったことも・・・
ニャロメが好きでした・・・
影響されやすい、純粋な子供だったようです・・・(笑)
なので、茶柱と聞くと、実はあんまり良いイメージの無い私です・・・
最近は・・・
吉兆や凶兆をあえて気にしないように心がけているのですが・・・
もし、凶兆に出会った時は・・・
「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」
と、3回唱えるようにしている今日この頃です。
「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音がでます)
【モーれつア太郎 OP&ED1&ED2 】
今思うと・・・
何だかすごい歌ですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は二十四節気の「穀雨」だそうです・・・
「神宮館開運暦」によりますと「穀雨」とは・・・
旧暦三月辰の月の中気で、新暦四月二十日ごろです。・・・だそうです。
このころは春雨がけむるように降る日が多くなり、田畑をうるおしてその成長を助け、種まきの好期をもたらします。
春の季節の最後の節気です。
今朝方の雨で、この辺りの桜も花びらが散り始めてきました・・・
まさに、穀雨って感じの今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
穀雨を過ぎると「立夏」ですね!
今年は5月5日(土)が立夏ですので、もう夏がそこまでやって来ているようです・・・
さて、私、毎朝緑茶をいただくのですが・・・
「必ず茶柱が立つ縁起がいいお茶」
(R25:2012.04.18)
★===引用ここから===>
必ず茶柱が立つ縁起がいいお茶===>>引用ここまで===★
お正月に見る“一富士二鷹三茄子”の夢、月光で浮かび上がる月虹、八並びの数字、日本には、出会うと縁起がいいとされる出来事がいろいろとありますが、なかでもなじみが深い縁起のいい出来事といえば「立った茶柱」。
とはいえ、茶柱とは茶葉の茎の部分。急須の網にさえぎられて、なかなか湯飲みに浮かぶことはありませんし、もし浮かんでも、ほとんどは横に寝てしまいます。まあ、珍しいからこその吉兆なのでしょうが…。
しかし、そんな吉兆に自分の意思で出会えるお茶があるんです。それは、茶柱が立つお茶「茶柱縁起茶」。実はこの茶柱、茶の茎ではなくお茶の粉末を固めて茶柱風に加工したもの。下を重く、上を軽くして浮力のバランスをとっているのですが、この重量配分が難しく、特許申請中の技術なのだとか。
大事なプレゼンに臨む前に、一杯飲んでから会社を出る。そんな使い方もいいかもしれませんが、オススメなのはお客様に出すお茶としての使い方。茶柱が立ったことを会話のきっかけに出来ますし、実は必ず茶柱が立つお茶だとわかると、その珍しさでも会話が弾みそうです。また、縁起物だけに、ちょっとした手土産やお礼の品としても使えそうな気がします。
ちなみに、とある実験では“茶の茎の片側をつぶして水に入れて、火にかけて沸騰させ5分煮る”と、茎の片側が水分を吸収して重くなり、茶柱が立ちやすくなるという結果も。ためになる実験結果だけれど、「茶柱縁起茶」の方が手軽そうです。
【茶柱縁起茶】
生まれて今まで、茶柱の立ったお茶に出会ったのは2~3回くらいあったような・・・
でも・・・
茶柱で思い出すのは・・・
なぜか「もーれつア太郎」の父ちゃんのこと・・・
ア太郎の父ちゃんの「×五郎」さんは、茶柱の立った日に死んじゃった、ということを思い出してしまいます・・・
赤塚先生お得意のギャグなんでしょうが、子供だった私の脳裏になぜだかしっかりと刻まれてしまったようです・・・
子供の頃、テレビでよく見ていたように思いますね・・・
もちろん、カラーじゃなくて白黒のヤツです・・・
【もーれつア太郎/東映アニメBBプレミアム】
将来は「八百屋」になりたいと思ったことも・・・
ニャロメが好きでした・・・
影響されやすい、純粋な子供だったようです・・・(笑)
なので、茶柱と聞くと、実はあんまり良いイメージの無い私です・・・
最近は・・・
吉兆や凶兆をあえて気にしないように心がけているのですが・・・
もし、凶兆に出会った時は・・・
「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています。」
「歩み入る者に安らぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音がでます)
【モーれつア太郎 OP&ED1&ED2 】
今思うと・・・
何だかすごい歌ですね・・・
Posted by あんなカイロ at 14:03
│徒然なるままに