グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年04月10日
ゆるキャラ「はなしか」登場・・・?!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
4月になったと思ったら、今日はもう10日ですね・・・
昨日は各地で20℃を上回り、5月下旬並の陽気だったそうですが・・・
昨日のこの辺りでは、風がとっても強かったですねぇ~
今日は風も穏やかで春らしい日となりました。
桜もやっと咲き始めましたね・・・
東京都心の開花が3月31日で、前橋が4月8日でしたので、東京都心より10日、前橋より2日遅い開花となるでしょか?
やっと春って感じになってまいりましたが、明日は雨模様だそうですので体調管理にお気を付け下さいませ。
さて、最近、ミサイルだの、ダル何某だの、原発再稼働だのと騒がしいですが、そんな陰で目に付いたこんな記事・・・
「役目を終えたゆるキャラ「地デジカ」はどうなる?」
(日刊SPA:2012.04.10)
なんですが・・・
「地デジカ」ねぇ~
この記事を読んでいたら、先日、ラジオで紹介していたこんなゆるキャラのことを思い出しました・・・

「打倒くまモン! 小三治師匠も大量購入したゆるキャラ「はなしか」登場」
(東京ウォーカー:2012年3月24日)
★===引用ここから===>>
===>>引用ここまで===★
ご存じでしたか?
「はなしか」・・・
なかなかビミョウなキャラですね・・・
実は・・・
落語、結構好きなんです・・・
話の内容が分かっているのに、ついつい笑ってしまう・・・
自然と笑顔になってしまうように思います・・・
「笑う門には福来る」と申しますが・・・
笑って過ごせる日々を過ごしたいと思う、今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【春風亭一之輔 【かぼちゃ屋】 】
続きは、こちら→ 【「南瓜屋」 春風亭一之輔 】
お後がよろしいようで・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
4月になったと思ったら、今日はもう10日ですね・・・
昨日は各地で20℃を上回り、5月下旬並の陽気だったそうですが・・・
昨日のこの辺りでは、風がとっても強かったですねぇ~
今日は風も穏やかで春らしい日となりました。
桜もやっと咲き始めましたね・・・
東京都心の開花が3月31日で、前橋が4月8日でしたので、東京都心より10日、前橋より2日遅い開花となるでしょか?
やっと春って感じになってまいりましたが、明日は雨模様だそうですので体調管理にお気を付け下さいませ。
さて、最近、ミサイルだの、ダル何某だの、原発再稼働だのと騒がしいですが、そんな陰で目に付いたこんな記事・・・
「役目を終えたゆるキャラ「地デジカ」はどうなる?」
(日刊SPA:2012.04.10)
なんですが・・・
「地デジカ」ねぇ~
この記事を読んでいたら、先日、ラジオで紹介していたこんなゆるキャラのことを思い出しました・・・
「打倒くまモン! 小三治師匠も大量購入したゆるキャラ「はなしか」登場」
(東京ウォーカー:2012年3月24日)
★===引用ここから===>>
「打倒くまモン! 小三治師匠も大量購入したゆるキャラ「はなしか」登場」
全国各地でブームとなっているゆるキャラ。今度は、落語・寄席の魅力を発信する、落語協会のゆるキャラ“はなしか”が登場し、3月21日より各寄席売店で手拭い、携帯ストラップ、ステッカーなどのグッズ販売がスタートしている。
この“はなしか”は、寄席で何か展開したいと、芸人さんたち主導により誕生したそう。「皆さんこんにちは。落語をもっとみんなに聞いてほしくて、寄席のお土産としてみんなのそばにいたくて、落語協会の“ゆるキャラ”になりました。可愛がってくださいね」と話す“はなしか”。
気になるおしりの花については、「噺家になりたいと願い続けていたら、ある日、突然おしりから花が生えてきた。ある意味、本当のはなしかになっちゃった鹿」と洒落たコメントをしている。3月21日のグッズの販売に当たっては、前日まで商品がそろわなかったそうだが、「わたしたちシカの世界でもこういうのは“つなわたり”と言います。ともあれ、揃ってよかった」と、ほっとしているようだ。
グッズは、実際の噺家が高座で使用しているものと同じ材質や製法で制作している「はなしか手拭い」(各色1000円)や「はなしかステッカー」(2種・各300円)、落語協会デザイン委員会全員が泣いた渾身の作品「はなしかストラップ」(1000円)を販売。落語協会理事の五明楼玉の輔師匠は、早速ストラップを使用し、「ちょっと邪魔なくらいな大きさがとても良い」とお気に入りの様子だ。また、落語協会会長の柳家小三治師匠はステッカーをたくさん買ったため、「あんなに買ってどうするんだろうね」と周りを心配させているとか。
これらのグッズは、売れ行き次第で色々な種類を企画していくとのこと。今後は都内の寄席、落語会場のみならず、様々な場所に出没する予定なので、是非とも注目を!【東京ウォーカー】
落語協会公認キャラクター「はなしか」
ハナシカ科 ハナシカ属
学名:ニッポンノワゲイ
和名:ハナシカ 英名:Flower Deer
身長:87.4cm
体重:87.4kg
分布:寄席や落語会場
===>>引用ここまで===★
ご存じでしたか?
「はなしか」・・・
なかなかビミョウなキャラですね・・・
実は・・・
落語、結構好きなんです・・・
話の内容が分かっているのに、ついつい笑ってしまう・・・
自然と笑顔になってしまうように思います・・・
「笑う門には福来る」と申しますが・・・
笑って過ごせる日々を過ごしたいと思う、今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【春風亭一之輔 【かぼちゃ屋】 】
続きは、こちら→ 【「南瓜屋」 春風亭一之輔 】
お後がよろしいようで・・・
2012年04月09日
ザスパ勝利!!(vs カターレ富山)
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は23℃まで気温が上がるそうですね・・・
昨日、前橋地方気象台より桜の開花が発表されたそうですが、この暖かさで一気に開花が進むのではないでしょうか!
この辺り、安中もつぼみがちょっと膨らんできたように思います・・・
でも、今日は昼前からすごい風ですねぇ~
外では風の音がビュービューしておりますが・・
また、数日前には、家の車庫にツバメがやって来て、以前からあった巣をきれいにしているようです・・・
なかなか桜は咲きませんが、春は確実に深まっているようですね!
さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がアウエーで「カターレ富山」とJ2第7節を戦いました!
結果は・・・

1-2 で ザスパ勝利!!
松下裕樹選手の今季初ゴールで突き放しました!!
【試合ハイライト】(音が出ます)
1失点は・・・
残念ながら、オウンゴールって感じでしたが・・・
現地に行かれたサポーターの皆様、お疲れ様でした!
松下選手の目の覚めるようなミドルシュートは今年も健在ですね!

副島博志監督記者会見コメント
(J'sGOALニュース:12.04.08)
★===引用ここから===>>
試合終了後の各選手コメント
(J'sGOALニュース:12.04.08)
★===引用ここから===>>
開幕戦以来の勝利ですが、これをきっかけに、今度はホームでの初勝利をプレゼントして欲しいですね!
これで、カターレ富山との対戦成績は・・・

5勝2分1敗 となりました・・・
ここのところ負けてはおりませんが・・・
昨日の試合でのシュート数6に対して被シュート数が15っていったい・・・
まあ、勝ったので良しとしましょう・・・
実は先日のお休みに、サンデンへ練習を見に行って来ました・・・
風の強い寒い中でしたが、とても気合いの入った雰囲気が伝わって来ました・・・
サブの選手も相当気合いが入ってましたねぇ~
そして、次節の第8節は、4月15日(日)13時から、ホームの正田醤油スタジアム群馬に、3勝2分2敗で現在9位の「愛媛FC」を迎えます!!
この試合に勝てば順位も一気に一桁台へとアップするかもしれません!
敷島の桜もきっと見ごろを迎えることと思われますので、スタジアムでザスパの応援をした後に、ゆっくりとお花見をするのもいいかもしれませんね!
皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日も、ご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【ザスパ草津チーム名変更 】
先日もお話ししましたが・・・
群馬のチームとして県民全体で盛り上げていけるとうれしいですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は23℃まで気温が上がるそうですね・・・
昨日、前橋地方気象台より桜の開花が発表されたそうですが、この暖かさで一気に開花が進むのではないでしょうか!
この辺り、安中もつぼみがちょっと膨らんできたように思います・・・
でも、今日は昼前からすごい風ですねぇ~
外では風の音がビュービューしておりますが・・
また、数日前には、家の車庫にツバメがやって来て、以前からあった巣をきれいにしているようです・・・
なかなか桜は咲きませんが、春は確実に深まっているようですね!
さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がアウエーで「カターレ富山」とJ2第7節を戦いました!
結果は・・・

1-2 で ザスパ勝利!!
松下裕樹選手の今季初ゴールで突き放しました!!
【試合ハイライト】(音が出ます)
1失点は・・・
残念ながら、オウンゴールって感じでしたが・・・
現地に行かれたサポーターの皆様、お疲れ様でした!
松下選手の目の覚めるようなミドルシュートは今年も健在ですね!
副島博志監督記者会見コメント
(J'sGOALニュース:12.04.08)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):===>>引用ここまで===★
「富山は前線の3人、センターバックの3人というストロングポイントのはっきりしたチーム。そこで後手を踏まないこと、3バックの両サイドを効果的に使うことなどを指示していた。サイドを使うシーンは前半から多くあり、ヘベルチのゴールにつながった。追い付かれたが、2点目を取れたことが大きかった。本日に限らず、リードしていても、されていても2点目を相手にやらずに取っていくことが大事。同点に追い付かれて流れが変わりつつあったところで、うまく2点目を取ることができた。
このようなピッチ状態なので、ある程度、割り切ってやる必要があった。ただやってみると意外とボールが走るピッチだったので相手陣内ではボールを動かしていこうとした。随所でよい場面はつくれたと思う。
後半の立ち上がりは相手が圧力をかけてきて非常に押し込まれた。そこをしのぎ切れたらよかったというのが、これからの課題。ぜひ次はホームゲームで勝利を届けたい」
Q:待望の2勝目によってチームは乗っていけると感じるか?
「前節の前の週の練習からチームが変わってきた。チーム内の競争意識をより高め、緊張感のあるトレーニングができていた。それが前節、今節と試合につながってきている」
Q:開始のエンドを選択した狙いは?
「自分なりに思うところがあってのこと。どちらのエンドをとるか、というところからこだわりはある。それぐらいの答えでよろしいでしょうか」
試合終了後の各選手コメント
(J'sGOALニュース:12.04.08)
★===引用ここから===>>
●小柳達司選手(草津)===>>引用ここまで===★
「前線にボールを入れられないようにつぶすことと、チャレンジ&カバーを意識していた。富山の西川選手をマークしていたが、(セットプレーでは)福田選手が強いのでセカンドボールにしっかり対応しようと思っていた。(思わぬ失点で同点にされたが)2点目を取るしかないという気持ちになっていた。だから、それまでは押し込まれていたけれど、逆に押し込むことができたのだと思う。チームとして課題だった2点目を取ることができたのは収穫。よい雰囲気で練習に取り組めていたので、よい結果が出るかもしれないとの予感はあった。(前節に続いてのスタメン起用で勝利に貢献して)自分の役割ははっきりしている。できないことを求められているわけではないので、できることをしっかりやろうという気持ちでプレーしている」
●松下裕樹選手(草津)
「グラウンドも荒れていて難しいゲームだった。(勝ち越し点のミドルシュートは)逆サイドを狙って思い切って蹴った。芝の状態もあってうまくボールが浮いてくれた。これまで自分自身がシュートを打つ機会が少なかったので、ゴール前まで行くことができ、さらにシュートが入ってよかった。あのようなかたち(GKの後逸)で失点したので、取り返すことができてよかった」
開幕戦以来の勝利ですが、これをきっかけに、今度はホームでの初勝利をプレゼントして欲しいですね!
これで、カターレ富山との対戦成績は・・・
5勝2分1敗 となりました・・・
ここのところ負けてはおりませんが・・・
昨日の試合でのシュート数6に対して被シュート数が15っていったい・・・
まあ、勝ったので良しとしましょう・・・
実は先日のお休みに、サンデンへ練習を見に行って来ました・・・
風の強い寒い中でしたが、とても気合いの入った雰囲気が伝わって来ました・・・
サブの選手も相当気合いが入ってましたねぇ~
そして、次節の第8節は、4月15日(日)13時から、ホームの正田醤油スタジアム群馬に、3勝2分2敗で現在9位の「愛媛FC」を迎えます!!
この試合に勝てば順位も一気に一桁台へとアップするかもしれません!
敷島の桜もきっと見ごろを迎えることと思われますので、スタジアムでザスパの応援をした後に、ゆっくりとお花見をするのもいいかもしれませんね!
皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日も、ご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【ザスパ草津チーム名変更 】
先日もお話ししましたが・・・
群馬のチームとして県民全体で盛り上げていけるとうれしいですね・・・
2012年04月08日
「爆弾低気圧」の次は地震・・・?!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
いやぁ~ 昨夜は寒かったですねぇ~
昨夜の外気温は2℃でした・・・
冬に逆戻りしたような感じでしたが、今日は15℃くらいまで上がるようです!
先程、前橋では桜の開花が宣言されたとか・・・
明日からは気温も20℃を超えそうですので、桜もやっと咲き始めることでしょうね!
そして、今日、4月8日は「花まつり」ですので、午前中に近くのお寺に甘茶をかけに行って来ました。
お釈迦様に甘茶をかけたら・・・
7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と聞こえたような、聞こえなかったような・・・
さて、先日の春の嵐はすごかったですが・・・

「列島ズブ濡れ「春の嵐」は大地震の前触れ」
(日刊ゲンダイ:2012年4月4日 掲載)
★===引用ここから===>>
最近、何だか・・・
いろいろなメディアで、地震が来るぞ、地震が来るぞ、みたいな空気が流れているように感じております・・・
怪しげなサイトで、○月△日が危ない! みたいな噂がネット上で流れることは今までも多々ありましたが・・・
この記事がいろいろなところで話題になっているようですね・・・
「狼が来るぞぉ~」 の狼少年ではありませんが・・・
「転ばぬ先の杖」ということで、ガソリンを満タンにしたり、お水や非常食を備蓄したりと、4月11日(水)近辺は注意したいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきまして、ありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【花祭り】
アンデス民謡の「花祭り(El Humahuaqueño)」です・・・
お釈迦様とはあんまり関係がないかも知れませんが・・・
今日は「花まつり」ということで、お釈迦様に天下泰平をお祈りしたいと思います・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
いやぁ~ 昨夜は寒かったですねぇ~
昨夜の外気温は2℃でした・・・
冬に逆戻りしたような感じでしたが、今日は15℃くらいまで上がるようです!
先程、前橋では桜の開花が宣言されたとか・・・
明日からは気温も20℃を超えそうですので、桜もやっと咲き始めることでしょうね!
そして、今日、4月8日は「花まつり」ですので、午前中に近くのお寺に甘茶をかけに行って来ました。
お釈迦様に甘茶をかけたら・・・
7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と聞こえたような、聞こえなかったような・・・
さて、先日の春の嵐はすごかったですが・・・
「列島ズブ濡れ「春の嵐」は大地震の前触れ」
(日刊ゲンダイ:2012年4月4日 掲載)
★===引用ここから===>>
列島ズブ濡れ「春の嵐」は大地震の前触れ===>>引用ここまで===★
<そう言い切れる学者によるさまざまな根拠>
3日は、超大型台風に匹敵する「爆弾低気圧」が日本列島を直撃。300人超の死傷者が出る惨事となり、ズブ濡れになって散々な目に遭った人も多いだろう。だが、恐ろしいのはこの先だ。多くの地震学者らの研究によると、今回の「春の嵐」は大地震の前触れと言わざるを得ないのだ。
日本地球惑星科学連合の大会などで「最大瞬間風速からの地震予知」を発表した猿渡隆夫氏は、大低気圧と大地震発生の連動性を推察している。地震発生に作用する力として、「風力」を挙げ、過去の大地震の直前には台風並みの強風があったと指摘。94年の北海道東方沖地震(M8.2)や95年の阪神大震災(M7.3)など巨大地震の発生1週間から2カ月前には、大低気圧が存在したこと、広範囲の地域において最大瞬間風速が約20メートル以上を観測したことを列挙した。
1923年9月1日の関東大震災前の8月5日にも、太平洋沿岸地域に暴風警報が発令されていた。震災当日も、東京では早朝から暴風雨だったことが分かっている。
一方、ロシア国立水理気象学大のビクトル・ボコフ博士(地震予知科学)は、かつて「震源が地上付近の気圧を下げる」という理論を展開。「気圧変化と太陽の磁場活動」を地震発生の兆しと発表した。
今年3月には、太陽表面の巨大な爆発現象「太陽フレア」の影響で、地球がこの5年で最大規模の磁気嵐に見舞われた。そこに、今回の異常気圧……。条件が揃ったことになる。
昨年末、豪雨の後に大地震が来ることを発表したのは、米マイアミ大学のシモン・ウドウィンスキ准教授(海洋地質学・地球物理学)とフロリダ国際大学の研究チームだ。過去50年間に台湾とハイチで発生したM6以上の大地震についてデータを分析。活断層を上からおさえていた地表の地盤が豪雨や土砂崩れで押し流されることで重みが取り除かれ、地震が誘発されると結論付けている。
暴風直前の1日朝方には、不気味な“地震雲”も現れた。北陸地震雲予知研究観測所の上出孝之所長が言う。
「地震雲と同じく、1日には、太陽の光によって柱が出現するサンピラー現象が起こりました。これは大地震の前などに現れる現象です。11日までに東京、千葉、茨城あたりで震度4~5(M5.5前後)の地震の可能性があります。用心してください」
嵐の後が要注意だ。
最近、何だか・・・
いろいろなメディアで、地震が来るぞ、地震が来るぞ、みたいな空気が流れているように感じております・・・
怪しげなサイトで、○月△日が危ない! みたいな噂がネット上で流れることは今までも多々ありましたが・・・
この記事がいろいろなところで話題になっているようですね・・・
「狼が来るぞぉ~」 の狼少年ではありませんが・・・
「転ばぬ先の杖」ということで、ガソリンを満タンにしたり、お水や非常食を備蓄したりと、4月11日(水)近辺は注意したいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきまして、ありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【花祭り】
アンデス民謡の「花祭り(El Humahuaqueño)」です・・・
お釈迦様とはあんまり関係がないかも知れませんが・・・
今日は「花まつり」ということで、お釈迦様に天下泰平をお祈りしたいと思います・・・
2012年04月07日
「あすなろ」で思い出したこと・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日はまた寒い日となりました・・・
昨日も一日強い風が吹き荒れましたが、山の方では風花らしいモノが山を覆っていましたね・・・
今日も吹いてくる風が冷たく感じます・・・
浅間もまたまた真っ白になりましたね・・・
東京では桜が満開になったそうですが・・・
東毛地域はそろそろ開花してきたようですが、この辺りのソメイヨシノはまだつぼみが硬そうです・・・
さて、昨日、車のラジオから懐かしい言葉が・・・

「名曲喫茶 学生運営で来春再開へ」
(朝日新聞:2012年04月05日)
★===引用ここから===>>
すっかり忘れかけておりましたが・・・
「あすなろ」という言葉・・・
そういえば・・・
高校生の頃「あすなろ」で交流会やったっけ・・・
当時は他校の女子と、今でいう合コンみたいなことが行われておりましたが・・・
今もあるんでしょうか?
あの頃は喫茶店があちこちにありましたね・・・
鎌倉屋とか、らせん階段とか、サッチモってジャズ喫茶もありましたね・・・
高島屋の裏手にあった珈琲館にもよく行きましたねぇ~
お隣はジルっていうイタリアンのお店だったように思いますが・・・
たまに高崎を訪れると、ついつい、「ここに○○があったっけ・・・」とノスタルジーに浸ってしまう今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【コーヒールンバ / 西田佐知子】
つくばでお仕事をしていた時に、開院当初はお隣が喫茶店でした・・・
半年ほどした時に閉めてしまったのがショックでしたね・・・
よく、コーヒーと焼きたてのワッフルをいただきましたが・・・
そういえば・・・
最近はコーヒーをまったく飲まなくなりました・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日はまた寒い日となりました・・・
昨日も一日強い風が吹き荒れましたが、山の方では風花らしいモノが山を覆っていましたね・・・
今日も吹いてくる風が冷たく感じます・・・
浅間もまたまた真っ白になりましたね・・・
東京では桜が満開になったそうですが・・・
東毛地域はそろそろ開花してきたようですが、この辺りのソメイヨシノはまだつぼみが硬そうです・・・
さて、昨日、車のラジオから懐かしい言葉が・・・
「名曲喫茶 学生運営で来春再開へ」
(朝日新聞:2012年04月05日)
★===引用ここから===>>
名曲喫茶 学生運営で来春再開へ===>>引用ここまで===★
文化の拠点として親しまれ、1982年に閉店した高崎市鞘町の名曲喫茶「あすなろ」が、高崎経済大生の力を借りて復活する。市が今年度予算に建物の改修費など2150万円を計上。大学が中心になって喫茶店の運営や活用方法を考え、来春、開店予定だ。
市の計画では、常連客の記憶や写真をもとに、営業当時の内外装に近づける。全体を「まちなか教育活動センター」とし、1階の喫茶店は学生らが運営し、2階は大学のゼミや調査活動、市民との交流に使う方向。群馬音楽センターに近く、群馬交響楽団員らによるミニコンサートも開く。
高経大では近く教員らで検討組織を立ち上げ、具体的な事業内容を決める。
高経大の一部学生は、市街地で「昼市」の運営やイベント開催に取り組むが、キャンパスが郊外にあるため、普段はまちなかに学生の姿は少ない。市は「あすなろ」を、現場教育やボランティア活動の拠点にして学生を呼び込み、「にぎわいと地域文化の復興につなげたい」としている。
「あすなろ」を知る80代の商店主は「営業当時は文化人や学生、群響団員らが出入りし、店内も商店街もいい雰囲気だった。復活は大歓迎」と期待する。
◇ ◇
「あすなろ」は、韓国出身で、85年に外国人として初めてH氏賞を受賞した詩人の故・崔華国さんがオーナーだった。崔さんをしのび、その文化的な挑戦に学ぶ「あすなろ忌」の11回目の催しが8日午後2時~4時、高崎市八島町の市南公民館で開かれる。
第1部は「『あすなろ』復活に向けて」のテーマで報告があり、県立館林美術館の染谷滋館長が「群馬の美術運動と『あすなろ』」のテーマで講演する。第2部は、かつて「あすなろ」の催しに集った吉行理恵、金子光晴、田村隆一ら著名詩人の詩を群馬詩人クラブのメンバーらが朗読する。資料代500円。
「あすなろ」は、群響草創期の団員がモデルの映画「ここに泉あり」に感動した崔さんが57年に高崎市本町に開き、65年に鞘町に移転。群響団員らによるミニ演奏会は260回、多くの著名詩人が集った朗読会は140回続いた。
9回目まで毎回、あすなろ忌にも参加した崔さんの妻で童話作家の金善慶さんが昨年6月、晩年を過ごした米国オレゴン州で亡くなった。かつて「あすなろ」企画部に勤めた詩人の曽根ヨシさんは「今年は崔さんと金さんの2人をしのぶ会になる。あすなろ復活の話もあり、特別の思いで迎える」。問い合わせは曽根さん(027・232・6251)へ。
すっかり忘れかけておりましたが・・・
「あすなろ」という言葉・・・
そういえば・・・
高校生の頃「あすなろ」で交流会やったっけ・・・
当時は他校の女子と、今でいう合コンみたいなことが行われておりましたが・・・
今もあるんでしょうか?
あの頃は喫茶店があちこちにありましたね・・・
鎌倉屋とか、らせん階段とか、サッチモってジャズ喫茶もありましたね・・・
高島屋の裏手にあった珈琲館にもよく行きましたねぇ~
お隣はジルっていうイタリアンのお店だったように思いますが・・・
たまに高崎を訪れると、ついつい、「ここに○○があったっけ・・・」とノスタルジーに浸ってしまう今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【コーヒールンバ / 西田佐知子】
つくばでお仕事をしていた時に、開院当初はお隣が喫茶店でした・・・
半年ほどした時に閉めてしまったのがショックでしたね・・・
よく、コーヒーと焼きたてのワッフルをいただきましたが・・・
そういえば・・・
最近はコーヒーをまったく飲まなくなりました・・・
2012年04月06日
お味噌汁が放射線から守ってくれるらしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は風もそれ程強くはないようですが、気温は12℃くらいまでしか上がらないようです・・・
明日は最低気温1℃、最高気温10℃となかなか暖かくなりません・・・
入園、入学シーズンですが、桜の花はちょっと間に合わないかもしれませんね・・・
でも、週明けには20℃くらいまで上がるらしいので、桜も一気に咲き出すことが予想されます。
桜の花が待ち遠しく感じます・・・
さて、原発事故で飛散した放射性物質による内部被曝を心配されている方もいらっしゃるかと思いますが・・・

「内部被曝には味噌汁がいい!?」
(日刊SPA:2012.04.05)
★===引用ここから===>>
【体質と食物/秋月辰一郎】
私も毎朝、朝食にはお味噌汁をいただいております・・・
最近、「塩麹」が注目されておりますが・・・
まあ、お味噌みたいなものだと思いますね・・・
ご存じのように、日本は気候や風土の関係もあり、古くから発酵食品を上手く取り入れております・・・
1977年にアメリカで発表された「マクガバンレポート」でも日本食の優位性を取り上げていることは有名なお話しですが・・・
少し前から植物性乳酸菌が身体に良い、と言われておりますが、日本人は昔からお漬け物、特にぬか漬けには沢山の植物性乳酸菌が含まれているわけで、ヨーグルトを食べる前から摂っていたという事になりますね・・・
私も「味噌汁を飲んでいれば安心」とは思いませんが、日本の粗食が健康維持には一番だと常々考えておりました・・・
そう思うようになったのは・・・

10年ほど前に、この本を読んでからなんですが・・・
食の欧米化による生活習慣病の発症は以前より指摘されてきたことですが、世間にはファストフードがあふれています・・・
中華もイタリアンもフレンチも食べちゃいけないとは言いたくありませんが、基本的な日本人のお食事はやっぱり日本食が長生きの秘訣だと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
【お知らせ】
勝手ながら、本日、4月6日(金)は定休日とさせていただきます。
またのお電話、ご来院をお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【TOZY 味噌汁の詩 】
お豆腐とワカメのお味噌汁が好きです・・・
この時期は・・・
アサリのお味噌汁が美味しくなってきますね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は風もそれ程強くはないようですが、気温は12℃くらいまでしか上がらないようです・・・
明日は最低気温1℃、最高気温10℃となかなか暖かくなりません・・・
入園、入学シーズンですが、桜の花はちょっと間に合わないかもしれませんね・・・
でも、週明けには20℃くらいまで上がるらしいので、桜も一気に咲き出すことが予想されます。
桜の花が待ち遠しく感じます・・・
さて、原発事故で飛散した放射性物質による内部被曝を心配されている方もいらっしゃるかと思いますが・・・
「内部被曝には味噌汁がいい!?」
(日刊SPA:2012.04.05)
★===引用ここから===>>
内部被曝には味噌汁がいい!?===>>引用ここまで===★
原発事故で、大量の放射性物質がばらまかれた。気をつけても、知らず知らずのうちに体内に取り込んでしまう。そんな“1億総被曝時代”を生きるには、どんな食生活を送ればよいのだろうか?
◆熟成味噌が被曝から人体を守ってくれる!?
爆心地から1.8kmの長崎の病院で被爆しながら同僚医師、職員、入院患者に「玄米飯に塩をつけて握るんだ。辛くて濃い味噌汁を毎食食べるんだ。砂糖は絶対にいかんぞ」と栄養療法を徹底指導してワカメの味噌汁などを飲ませ、原爆症から全員を救った秋月辰一郎医師の「奇跡の食事」の逸話は有名だ。
この噂を聞いて、チェルノブイリ原発事故の際は、ヨーロッパに大量に輸出されたという日本の伝統食・味噌。本当に、放射線防御に有効な食材なのだろうか?
広島大学原爆放射能医学研究所の渡邊敦光名誉教授(放射線生物学)らのグループは「発酵食品による放射線防御作用について」の研究を’90年から行っている。
同グループでは、マウスを4つのグループに分け、それぞれ味噌、しょう油、食塩を混ぜた餌と普通の餌を1週間与え、エックス線を照射して影響を調査。その結果、味噌の餌を与えたマウスは、ほかのマウスより細胞組織の損傷を抑制でき、細胞の再生も盛んに見られたという。また、熟成期間の長い味噌ほど再生スピードが速かったことが判明。渡邊教授は「味噌の熟成段階で生まれる『メラノイジン』という物質に放射線防御効果があるのではないか」と推察する。しょう油の餌を与えたマウスにも同様の効果が見られた。
また、マウスに直接アイソトープ(放射性同位元素)のヨウ素131とセシウム134を投与したところ、あらかじめ味噌を食べていたマウスは普通の餌を食べていたマウスよりもヨウ素を多く排泄。がんの発生率も大幅に低下した。
渡邊教授は「照射直後に味噌を与えても、放射線防御効果はなかった。日ごろからの継続的な摂取が大切ということです。マウスの実験結果がすべて人間に当てはまるとは限らないし、『味噌汁を飲んでいれば安全』と言うつもりはありませんが、できれば一日2杯は飲んでほしい」と強調している。
【体質と食物/秋月辰一郎】
私も毎朝、朝食にはお味噌汁をいただいております・・・
最近、「塩麹」が注目されておりますが・・・
まあ、お味噌みたいなものだと思いますね・・・
ご存じのように、日本は気候や風土の関係もあり、古くから発酵食品を上手く取り入れております・・・
1977年にアメリカで発表された「マクガバンレポート」でも日本食の優位性を取り上げていることは有名なお話しですが・・・
少し前から植物性乳酸菌が身体に良い、と言われておりますが、日本人は昔からお漬け物、特にぬか漬けには沢山の植物性乳酸菌が含まれているわけで、ヨーグルトを食べる前から摂っていたという事になりますね・・・
私も「味噌汁を飲んでいれば安心」とは思いませんが、日本の粗食が健康維持には一番だと常々考えておりました・・・
そう思うようになったのは・・・
10年ほど前に、この本を読んでからなんですが・・・
食の欧米化による生活習慣病の発症は以前より指摘されてきたことですが、世間にはファストフードがあふれています・・・
中華もイタリアンもフレンチも食べちゃいけないとは言いたくありませんが、基本的な日本人のお食事はやっぱり日本食が長生きの秘訣だと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
【お知らせ】
勝手ながら、本日、4月6日(金)は定休日とさせていただきます。
またのお電話、ご来院をお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【TOZY 味噌汁の詩 】
お豆腐とワカメのお味噌汁が好きです・・・
この時期は・・・
アサリのお味噌汁が美味しくなってきますね・・・
2012年04月05日
染井吉野の種は無いらしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も風が強いですね・・・
外では網戸がガタガタ音をたてているようです・・・
各地で風による被害が出ているようですね・・・
満開の梅の花が風で散り始めているようですが、桜は蕾がまだ硬そうです・・・
さて、サクラの開花は県内でもあちらこちらで聞かれるようになりましたが・・・

「春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス」
(Yahoo!ニュース:4月5日(木)10時48分)
★===引用ここから===>>
私もかつて、サクラはの寿命は60年くらい、という事を耳にしたことがありますが・・・
染井吉野はクローンなんだそうですね・・・
クローンと言われると、羊の「ドリー」を思い出しますが・・・
広辞苑で調べてみると・・・
クローン 【clone】
〔生〕(もとギリシャ語で小枝の意)1個の細胞または生物から無性生殖的に増殖した生物の一群。また、遺伝子組成が完全に等しい遺伝子・細胞または生物の集団。栄養系。分枝系。クロン。
だそうです・・・
SF映画に出てきそうですが・・・
例えば、クローン技術で自分の細胞からもう一人の自分を作ることが出来たとして・・・
その肉体に宿る魂は、はたして同じ魂が宿ることが出来るのか・・・
などという事を考えてみましたが・・・ 多分違う魂が宿ることになるのでしょうね・・・
まあ、どうでもいいことなのかもしれませんが、自分の肉体に自分以外の魂が宿るって何だかあんまりいい気分がしないように思います・・・
だからどうしたの・・・
と言われそうですね・・・
桜の開花が待ち遠しいく感じる今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございます。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【梅は咲いたか(東山芸妓) 】
桜はまだですかねぇ~
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も風が強いですね・・・
外では網戸がガタガタ音をたてているようです・・・
各地で風による被害が出ているようですね・・・
満開の梅の花が風で散り始めているようですが、桜は蕾がまだ硬そうです・・・
さて、サクラの開花は県内でもあちらこちらで聞かれるようになりましたが・・・
「春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス」
(Yahoo!ニュース:4月5日(木)10時48分)
★===引用ここから===>>
春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス===>>引用ここまで===★
日本人にとって,現在最もなじみの深いサクラといえば,‘染井吉野’(ソメイヨシノ)であろう。‘染井吉野’は,ともに野生種であるエドヒガンとオオシマザクラの間にできた種間雑種に分類される栽培品種である。江戸時代後期に,江戸染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋がこれを「吉野桜」と称して売り出し,明治時代には全国に広まった。
現在では,日本全国の公園や土手などに植えられているばかりでなく,海外でも数多く植栽されており,染井吉野は日本を代表するサクラとなっている。
■ クローン植物 ‘染井吉野’
こうして無数に数をふやした‘染井吉野’は,種子から育てたのではなく,すべて接ぎ木などによってふやしたものである。すなわち,すべての‘染井吉野’は,たった1個体を原木とするクローン(遺伝子の組成が完全に等しい個体)なのである。
サクラの仲間は一般的に,同一の個体の中で咲く複数の花どうしでは受精がおきない。これを「自家不和合性」というが,‘染井吉野’はすべて同じクローンであるため,‘染井吉野’どうしでは受精がおきず,したがって実を結ぶこともない。
ただし,‘染井吉野’以外のサクラとの間で交配することはあり,そのときには実をつけ種子をつくることができる。しかし,その種子から成長してくるサクラは,遺伝子の組成が‘染井吉野’とはことなっているため,もはやこのサクラを‘染井吉野’とよぶことはできない。つまり,“‘染井吉野’のたね”というものは,この世に存在しないのである。
■ 60年寿命説に根拠はあるか
‘染井吉野’は同じクローンであるため,個体間で遺伝的な性質に差が生じない。そのため,何らかの環境変化が原因で,一か所にあるたくさんの‘染井吉野’の樹が次第に枯れてしまうことがある。そのせいか,「‘染井吉野’の寿命は短く,60年ほどしかない」という俗説が広まっている。しかし,サクラなどの樹木を研究する森林総合研究所多摩森林科学園の勝木俊雄研究員によれば,この説は科学的に根拠があるものではないという。
「実際に,100年以上生きている‘染井吉野’も多く存在します。一般的に樹木には寿命というものはなく,枯れるまでの年齢はあくまでも環境と管理次第なのです」(勝木研究員)。
※野生種でなく栽培品種であることを示すため,この記事ではソメイヨシノを‘染井吉野’と表記しています。
私もかつて、サクラはの寿命は60年くらい、という事を耳にしたことがありますが・・・
染井吉野はクローンなんだそうですね・・・
クローンと言われると、羊の「ドリー」を思い出しますが・・・
広辞苑で調べてみると・・・
クローン 【clone】
〔生〕(もとギリシャ語で小枝の意)1個の細胞または生物から無性生殖的に増殖した生物の一群。また、遺伝子組成が完全に等しい遺伝子・細胞または生物の集団。栄養系。分枝系。クロン。
だそうです・・・
SF映画に出てきそうですが・・・
例えば、クローン技術で自分の細胞からもう一人の自分を作ることが出来たとして・・・
その肉体に宿る魂は、はたして同じ魂が宿ることが出来るのか・・・
などという事を考えてみましたが・・・ 多分違う魂が宿ることになるのでしょうね・・・
まあ、どうでもいいことなのかもしれませんが、自分の肉体に自分以外の魂が宿るって何だかあんまりいい気分がしないように思います・・・
だからどうしたの・・・
と言われそうですね・・・
桜の開花が待ち遠しいく感じる今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございます。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【梅は咲いたか(東山芸妓) 】
桜はまだですかねぇ~
2012年04月04日
来年から「ザスパクサツ群馬」に!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝方、風の音で目が覚めました・・・
すごい音と揺れる家のせいだったのかもしれません・・・
普段、あまり夢の途中で目の覚めることがほとんどないのですが、さすがに今朝方は目が覚めてしまいました・・・
普段からからっ風には慣れているはずでしたが・・・
全国では死傷者も出ているとか・・・
今日の夜頃までは風が強いそうですので、お気を付け下さいませ。
さて、昨日の4月3日で「ザスパ草津」が誕生して10年となりましたが・・・

「『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬』へチーム名称変更について」
(ザスパ草津クラブ最新情報:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
【チーム名「ザスパクサツ群馬」に=サッカー・J2草津】
(時事ドットコム:2012/04/03-16:26)
【群馬県民のチームに…J2草津 来季から「ザスパクサツ群馬」】
(スポニチ:2012年4月3日 17:23)
【「ザスパクサツ群馬」に改称 来年2月】
(読売新聞:2012年4月4日)
もともとサッカーの盛んな地域だったり、企業のサッカー部の拠点だったりした場所や、大きな都市がホームタウンとして1993年より10チームから始まったJリーグですが・・・
以来、年々それが都市から県へと広がって、今や全国にJ1が18チーム、J2が22チーム、合わせて40チームとなりました・・・
1993年当時、私は埼玉に住んでおりましたので、地元の赤いユニフォームの弱小チームを応援しておりました・・・
本当に弱かった、というか、なかなか勝てませんでした・・・
それを地元のサポーターが、負けても負けても応援するわけです・・・
地元のサポーターから応援されるチーム・・・
やっぱり、チームの名前には応援するサポーターのいる地域の名称があった方がいいのかなぁ~ とは思っておりました・・・・
「草津のチームでしょ・・・ あんま関係ないし、サッカー興味ないし・・・」 と思っている方も多いのでは・・・
先日、甲子園で活躍した「健大高崎」ではありませんが、「群馬のチームだから応援しなきゃ!」 と思っていいただけると、一サポーターとしてはうれしく思います・・・
でも、ザスパ草津のこと良く知らないし・・・ という方にはおススメの本が・・・

設立までの苦労話等々知っているとチームへの愛着も湧いてきます・・・
今なら、¥38-(送料別)から・・・(笑)
そして、この本で出会った言葉が・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 です。
今回の新しいチーム名につきましては、賛否両論あるとは思いますが、地元群馬に関係する方々が一人でも多く応援やご支援をしていただけるとうれしいなぁ~ と思う今日この頃です。
それにしても・・・
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」かぁ~
行きたいなぁ~
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【群馬県の歌】
今はよくわかりませんが・・・
昔、群馬テレビの最後に流れていたように思います・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝方、風の音で目が覚めました・・・
すごい音と揺れる家のせいだったのかもしれません・・・
普段、あまり夢の途中で目の覚めることがほとんどないのですが、さすがに今朝方は目が覚めてしまいました・・・
普段からからっ風には慣れているはずでしたが・・・
全国では死傷者も出ているとか・・・
今日の夜頃までは風が強いそうですので、お気を付け下さいませ。
さて、昨日の4月3日で「ザスパ草津」が誕生して10年となりましたが・・・
「『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬』へチーム名称変更について」
(ザスパ草津クラブ最新情報:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
◇『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬へ』チーム名称変更について===>>引用ここまで===★
・お知らせ
本日午後、群馬県庁 刀水クラブ内にてチーム名変更等についての会見を行いました。
参加者:
株式会社草津温泉フットボールクラブ
代表取締役ゼネラルマネージャー 植木 繁晴
株式会社草津温泉フットボールクラブ
取締役会長 武尾 誠
「名称変更について」
2002年の4月3日、草津町にある熱の湯でザスパ草津発足式を行い、今日で10歳の誕生日となります。なので、本日を選んで発表させていただきました。
今までザスパ草津ということで、群馬を象徴する草津温泉、日本で名だたる温泉名を使って来ましたが、2013シーズンから「ザスパクサツ群馬」で動き出します。
今までは「ザスパ」というカタカナと地域名の「草津」でしたが、『ザスパクサツ』を全てカタカナにして「群馬」という地域名(漢字表記)で活動させていただきます。
これは、我々は群馬県のチームだとの思いでやって来ましたが、群馬で活動することをより強く群馬県民に知ってほしいし、「草津町・前橋市を中心とする全県」でホームタウンは変わりはないが、草津町で働きながらサッカーをやっていた過去のイメージが強すぎる部分もあり、現在も草津温泉にいる・草津のチームと思われている。そこから脱却したく、「群馬の地域の中で生きている」ということを明確にしたいと思って名前を変えました。
Jリーグのクラブは、チーム名と地域名で分けていますが、草津という名前を「とる」「とらない」の話を色々な方とさせていただいました。
我々は草津町で生まれ、育って、今は前橋市を拠点としていますが、草津町というのは忘れてしまうことは出来ないし、外すことも出来ないのでカタカナとして残しています。
群馬の地で活動し、群馬県というのが我々の根っこだということを強く自覚しています。
平成の大合併以依頼、地図上で「群馬」という文字がなくなりつつあり、「自分たちは200万県民のシンボルであり象徴になりたい(目指す)」と思っています。「群馬の文字を入れて200万県民の気持ちを代表するクラブになりたい」と我々の願いもこめ て名称変更をしました。
我々は一皮むけなければならない。J1見据えて戦えるようになってきた、名前に恥じないように戦っていかなければならないと思っています。
群馬県民で我々を是非支援してほしいです。
【その他10周年記念事業のお知らせ】
◆7月22日 19時キックオフ ザスパ草津 VS FC町田ゼルビア 前座試合
会場:正田醤油スタジアム群馬
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」開催
(かつてザスパ草津に所属をした選手が参加予定(人数未定)、並びに2011シーズンをもって現役引退をした高田保則選手の引退試合をかねて開催)
◆10周年記念グッズ、続々販売 (毎月オリジナルグッズが登場します)
以 上
【チーム名「ザスパクサツ群馬」に=サッカー・J2草津】
(時事ドットコム:2012/04/03-16:26)
【群馬県民のチームに…J2草津 来季から「ザスパクサツ群馬」】
(スポニチ:2012年4月3日 17:23)
【「ザスパクサツ群馬」に改称 来年2月】
(読売新聞:2012年4月4日)
もともとサッカーの盛んな地域だったり、企業のサッカー部の拠点だったりした場所や、大きな都市がホームタウンとして1993年より10チームから始まったJリーグですが・・・
以来、年々それが都市から県へと広がって、今や全国にJ1が18チーム、J2が22チーム、合わせて40チームとなりました・・・
1993年当時、私は埼玉に住んでおりましたので、地元の赤いユニフォームの弱小チームを応援しておりました・・・
本当に弱かった、というか、なかなか勝てませんでした・・・
それを地元のサポーターが、負けても負けても応援するわけです・・・
地元のサポーターから応援されるチーム・・・
やっぱり、チームの名前には応援するサポーターのいる地域の名称があった方がいいのかなぁ~ とは思っておりました・・・・
「草津のチームでしょ・・・ あんま関係ないし、サッカー興味ないし・・・」 と思っている方も多いのでは・・・
先日、甲子園で活躍した「健大高崎」ではありませんが、「群馬のチームだから応援しなきゃ!」 と思っていいただけると、一サポーターとしてはうれしく思います・・・
でも、ザスパ草津のこと良く知らないし・・・ という方にはおススメの本が・・・
設立までの苦労話等々知っているとチームへの愛着も湧いてきます・・・
今なら、¥38-(送料別)から・・・(笑)
そして、この本で出会った言葉が・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 です。
今回の新しいチーム名につきましては、賛否両論あるとは思いますが、地元群馬に関係する方々が一人でも多く応援やご支援をしていただけるとうれしいなぁ~ と思う今日この頃です。
それにしても・・・
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」かぁ~
行きたいなぁ~
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【群馬県の歌】
今はよくわかりませんが・・・
昔、群馬テレビの最後に流れていたように思います・・・
2012年04月03日
春の「健大高崎」旋風・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は午後から夜にかけて、春の嵐が吹き荒れるとのことです・・・
各地では、風や雨による被害が出ているようですので、ご注意ください。
今日行われる予定でした、選抜高校野球の決勝戦も天候不良のために明日へ延期となったようですね・・・
また、昼過ぎには埼玉県南部を震源とした地震もあったようです・・・
最近、テレビなどでは超巨大地震についての話題が多くなったように思いますが・・・
何だか、6月が危ないなんて噂もあるようです・・・
さて、昨日は、甲子園の選抜高校野球準決勝2試合が行われ、群馬の健大高崎が大阪桐蔭と戦いました!

【試合ダイジェスト:健大高崎(群馬)-大阪桐蔭(大阪)】
「健大高崎 粘り光った」
(朝日新聞:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
「健大高崎旋風に幕…夏雪辱誓う/センバツ」
(日刊スポーツ:2012年4月3日10時34分)
★===引用ここから===>>
「健大高崎、躍進の春はベスト4で幕」
(msn産経ニュース:2012.4.2 21:10)
★===引用ここから===>>
健大高崎の選手の皆さん、関係各位の皆様、お疲れ様でした!
今年の甲子園には、正に健大高崎旋風が巻き起こったように思います!
「浪速のダルビッシュ」こと藤浪晋太郎投手からホームランを奪いましたが・・・
「勝負は時の運」と申しますが・・・
広辞苑によりますと・・・
しょうぶはときのうん 【勝負は時の運】
勝敗はその時の運次第で、必ずしも強い者が勝つとは限らない。「勝敗は時の運」とも。
・・・ だそうです。
あの、イビチャ・オシムさんも・・・
「やることをやってもし負けるのなら、胸を張って帰れるはずだ。」
とおっしゃっております・・・
やることがやれているか・・・
今更ながら自分の胸に突き刺さる言葉です・・・
まとまりませんが、高校野球からはいつもいろいろなモノをもらうように思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【勝負は時の運だから「焦らずに」(爆風スランプ High Lander) 】
♪ 勝負は時の運だから 焦らずに
いつでも フルポテンシャル Wow 出せるように ♪
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は午後から夜にかけて、春の嵐が吹き荒れるとのことです・・・
各地では、風や雨による被害が出ているようですので、ご注意ください。
今日行われる予定でした、選抜高校野球の決勝戦も天候不良のために明日へ延期となったようですね・・・
また、昼過ぎには埼玉県南部を震源とした地震もあったようです・・・
最近、テレビなどでは超巨大地震についての話題が多くなったように思いますが・・・
何だか、6月が危ないなんて噂もあるようです・・・
さて、昨日は、甲子園の選抜高校野球準決勝2試合が行われ、群馬の健大高崎が大阪桐蔭と戦いました!
【試合ダイジェスト:健大高崎(群馬)-大阪桐蔭(大阪)】
「健大高崎 粘り光った」
(朝日新聞:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
健大高崎 粘り光った===>>引用ここまで===★
選抜高校野球で2日、県勢57年ぶりの決勝進出を目指した健大高崎は大阪桐蔭と対戦。持ち味の機動力を封じられ、1―3で惜敗したが、終盤に本塁打で追いつく粘りもみせた。初出場ながら、はつらつとしたプレーで快進撃をみせた選手たちは「夏に戻ってこよう」と誓い合った。
◇ ◇
「相手も同じ高校生。思い切りやろう!」。選抜初出場で4強に駆け上った健大高崎。相手の大阪桐蔭は197センチの長身から150キロ超の直球を投げおろす、藤浪晋太郎君(3年)を擁する。だが、選手たちは、ひるまずにぶつかった。
健大高崎は初回、主将の長坂拳弥君(3年)がチーム初安打。2回にも、1死から神戸和貴君(3年)が中前安打。藤浪君の変化球をとらえた。
しかし、その場面で勝負を分けるプレーが出た。神戸君が試みた二盗は相手捕手の強肩に阻まれ失敗。その後、健大高崎が盗塁を試みることはなく、持ち味の機動力は、なりを潜めた。
1点を先制された後、先発の三木敬太君(3年)は毎回のように走者を背負いながら、粘りの投球で切り抜けた。5回1死一塁から二塁打を浴びた場面では、中継プレーで二塁手の中山奎太君(3年)が本塁に好送球。追加点を阻み、三木君をもり立てた。
打線もくいさがった。三塁を踏めずに迎えた8回。竹内司君(3年)がフルカウントから6球目を左翼ポール際に運んだ。三塁側スタンドから悲鳴のような歓声があがった。
だがその裏。大阪桐蔭打線に火がつき、最後に力の差を見せつけられた。
先頭は、三木君が「嫌な打者」と話していた森友哉君(2年)。1ボールから投げた直球は、「いいコースだった」(捕手の長坂君)。だが、会心の一球は森君に跳ね返され、勝ち越しのソロ本塁打。三木君はこの回、本塁打をもう1本浴び、試合は決まった。
青柳博文監督は「自信を得たが、足りないものも見えた。全てのレベルを上げないと」。長坂君は「頂点に立つには、藤浪君のような投手を打ち崩さないといけない。必ず夏に戻ってくる」と力を込めた。
◇ ◇
「投げた球に悔いはないです」。健大高崎のエース、三木敬太君は試合後、淡々と振り返った。涙はなかった。「あの球が打たれたら、もう仕方がない」
同点に追いついた直後の8回裏。相手の先頭打者は低めをうまく打つ、と警戒していた森友哉君だった。
2球目、捕手の長坂拳弥君の要求は、外角の直球。サイン通りの入魂の1球は、しかし、左中間スタンドに運ばれた。中堅手の竹内司君は、球を追うのを早々とあきらめた。
一死を奪った後にも、左翼席にソロ本塁打を打たれた。「1本目で焦りが出てしまった」。準々決勝で登板はなく、中4日で挑んだが、強豪に力負けした。
けがを乗り越え、課題を克服した先に、たどり着いたマウンドだった。
本格的に投手の練習を始めた1年生の秋、腰を痛めた。「迷惑をかけたくない」と周囲には内緒にしていたが、一時はベッドに横になれず、壁に寄りかかって座ったまま寝るほどだった。
投球はできるようになったが、冬場の体力づくりが足りず、昨夏の全国選手権大会や秋の関東大会ではスタミナ切れをおこした。関東大会準決勝でも、疲れから制球を乱し、4連続四死球などで大量失点した。
この冬、三木君は腰をいたわりながら、課題のスタミナを強化した。
関東大会後、自宅からグラウンドまで、登下校の約8キロを毎日走った。午前6時、ジャージー姿で家を出て約30分かけランニング。グラウンドに着くと、制服に着替え、授業を受けた。
むかえた選抜。三木君は1、2回戦をひとりで投げ抜いた。「9回になっても下半身が重くない」。終盤も球威は落ちなかった。
大会を通じ、自分の投球ができた。長坂君を信じて投げた球に悔いはない。しかし、三木君は前を見据え、「力不足。悔しいです」と繰り返した。「もう一度鍛え直します」
「健大高崎旋風に幕…夏雪辱誓う/センバツ」
(日刊スポーツ:2012年4月3日10時34分)
★===引用ここから===>>
健大高崎旋風に幕…夏雪辱誓う/センバツ===>>引用ここまで===★
<センバツ高校野球:大阪桐蔭3-1高崎健康福祉大高崎>◇2日◇準決勝
大健闘だ。高崎健康福祉大高崎(群馬)が1-3で大阪桐蔭(大阪)に敗れ、群馬県勢としては55年桐生以来57年ぶり3度目のセンバツ決勝進出を逃した。0-1で迎えた8回に1番竹内司外野手(3年)の本塁打で追いついたが、その裏、好投していたエース三木敬太(3年)が2本塁打を浴びた。春初出場ながら機動力野球で旋風を起こしたナインは、夏にパワーアップした姿を見せることを誓い、甲子園を去った。
9回2死。全力疾走した高杉の一塁ヘッドスライディングは一瞬間に合わず、健大旋風が幕を閉じた。それでも強豪相手に最後まで堂々たる戦いぶりを見せたナインには、観客から温かい拍手が送られた。
意地を見せたのは8回だ。竹内が「高校ビッグ3」と呼ばれる剛腕藤浪の外角直球を左翼ポール際へ流し打ちの同点本塁打。「遅れないように振った。芯に当たりました。球が速かったので当てるだけで飛んだ。入るとは思わなかった」と起死回生の高校通算15号を振り返った。前の試合で痛めた右肘は張りがあり、肌色のテーピングが施されている。痛み止めを飲んでの強行出場だったが、影響を感じさせなかった。
竹内は守備でも好プレーを見せた。5回1死一塁、右中間に落ちた打球をつかむと素早く二塁中山に送球。中山から捕手長坂に渡り、一塁から一挙本塁を狙った走者を刺した。竹内が「中山を信頼している。いつもアウトにしてくれるからカットに返すだけだった」と話せば、中山は「全然刺せると思った。三木を助けられて良かった。竹内は肩がいいので(距離を)詰めすぎないようにした」。中山も右手首の捻挫で痛み止めを飲んでの出場だったが、練習で何度も確認していた連係プレーが大舞台でもしっかり決まった。
仲間の攻守にわたる援護があれば、2回戦(神村学園戦)以来、中4日で先発したエース三木も力が湧いた。最速は132キロと控えめながら、スライダーと直球のコンビネーションが抜群。相手の強力打線を7回まで1点に抑えた。同点の8回に2本塁打を浴び、「勝つという気持ちが先走って投げ急いだのが本塁打につながった。1イニング2本塁打は初めて」と振り返ったが、同時に「バックがよく守ってくれた」と感謝した。
夏に向けた課題も浮き彫りになった。2回1死一塁で二盗を試みた神戸が刺された。好捕手を擁するチームを相手に、持ち味の機動力をいかに発揮するか。長坂主将は「相手捕手の肩が良く、盗塁は難しいと分かっていたけど、それでも仕掛けないといけない。ちゅうちょしたところもあった。思い切っていけなかったのが敗因だと思う。悔いはないが、機動力をもう1回鍛えないと」と、冷静に分析した。もう4強入りでは満足できなくなった健大ナイン。手が届くところまできた日本一へ向けて、再スタートを切る。
「健大高崎、躍進の春はベスト4で幕」
(msn産経ニュース:2012.4.2 21:10)
★===引用ここから===>>
健大高崎、躍進の春はベスト4で幕===>>引用ここまで===★
第84回選抜高校野球大会11日目の2日、関東代表の健康福祉大高崎は準決勝第1試合で大阪桐蔭(大阪)と対戦した。健大高崎打線は大阪桐蔭の好投手・藤浪に好球必打で食らいついたが、あと1本が出ずに惜敗。県勢として昭和30年の桐生以来となる57年ぶりの決勝進出はならなかった。
▽準決勝
高崎健康福祉大高崎
000000010-1
01000002×-3
大阪桐蔭
(高)三木-長坂
(大)藤浪-森
▽本塁打=竹内(高)森、笠松(大)▽二塁打=大西、藤浪(大)
●…「準決勝まで伸び伸びとしたプレーで勝ち上がってきたので、この試合もリラックスして楽しんでほしい」。こう話したのは二塁手、中山の父、一喜さん(44)。象徴するプレーが飛び出したのは五回裏の守りだ。1死一塁から右中間二塁打を打たれ、2失点目を覚悟した次の瞬間だった。捕球と同時に一回転した中堅手、竹内の返球を中継した中山がバックホームで一塁走者を刺し、アルプスから大きな拍手がわき上がった。
●…1点を追う八回表、健大高崎の先頭打者は竹内。父、庸徳さん(44)が「何とか1本がほしい」と両手を合わせた。試合前、「どんな形でもいいから塁に出たい」と話した竹内。強振した打球は左翼手の頭上を越え、スタンドに飛び込んだ。再三のチャンスを生かし切れない展開に意気消沈気味のアルプスだったが、起死回生の一発に盛り上がりは最高潮。庸徳さんも「あんなに飛ぶとは…」と、思わずガッツポーズが出た。
健大高崎の選手の皆さん、関係各位の皆様、お疲れ様でした!
今年の甲子園には、正に健大高崎旋風が巻き起こったように思います!
「浪速のダルビッシュ」こと藤浪晋太郎投手からホームランを奪いましたが・・・
「勝負は時の運」と申しますが・・・
広辞苑によりますと・・・
しょうぶはときのうん 【勝負は時の運】
勝敗はその時の運次第で、必ずしも強い者が勝つとは限らない。「勝敗は時の運」とも。
・・・ だそうです。
あの、イビチャ・オシムさんも・・・
「やることをやってもし負けるのなら、胸を張って帰れるはずだ。」
とおっしゃっております・・・
やることがやれているか・・・
今更ながら自分の胸に突き刺さる言葉です・・・
まとまりませんが、高校野球からはいつもいろいろなモノをもらうように思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【勝負は時の運だから「焦らずに」(爆風スランプ High Lander) 】
♪ 勝負は時の運だから 焦らずに
いつでも フルポテンシャル Wow 出せるように ♪
2012年04月02日
ザスパ、引き分け・・・(vs 横浜FC)
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も日中は暖かくなりましたが、今朝の外気温は4℃でした・・・
昼夜の温度差が大きくなってきましたので体調管理にはご注意くださいませ。
さて、昨日は、我らが「ザスパ草津」がホームの正田醤油スタジアム群馬に「横浜FC」を向かえて、J2第6節を戦いました!
結果は・・・

1-1 で 惜しくも引き分けでした・・・
サポーターの皆様、寒くて風の強い中、応援お疲れ様でした。
【試合ハイライト】(音が出ます)
成勇(ソンヨン)選手の勇気あるプレーで先制したのですが・・・

【試合レポート】
草津、超強風の中で先制するも痛恨のドロー。横浜FCは永井雄一郎のゴールで勝点1をすくい上げる。
(J'sGOALニュース:12.04.02)
副島博志監督記者会見コメント
(J'sGOALニュース:12.04.01)
★===引用ここから===>>
試合終了後の各選手コメント
(J'sGOALニュース:12.04.01)
★===引用ここから===>>
群馬名物のからっ風の中でのゲームとなりました・・・
1点先制したところまでは良かったのですが、右サイドをえぐられて王子こと永井雄一郎選手のヘッドで同点とされてしまいました・・・
2009年に清水へ移籍してから、ご無沙汰しておりました王子ですが、お元気そうで安心しました・・・
先日の湘南の古林将太選手や横浜FCの永井雄一郎選手など、かつて応援していた選手の活躍には、対戦相手とはいえ正直うれしくなります・・・
勝てなかったのは残念ですが・・・
これで、横浜FCとの対戦成績は・・・

5勝8分6敗となりました・・・
ここ3試合勝てておりませんね・・・
まあ、気持ちを切り替えて、次節は第7節は4月8日(日)16時からアウェイで、ここまで1勝2分3敗で18位の「カターレ富山」と戦います!
富山との対戦成績は4勝2分1敗と相性は悪くないようですが、17位のザスパと18位の富山との順位が近い対戦となりますので、ここでキッチリと勝って上位を目指す転機としたいところです!
皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【キリンチャレンジカップ2012 なでしこジャパン×アメリカ】
先日、ケガをした近賀ゆかり選手ですが、大丈夫なようですね・・・
しかし・・・
またまた、モーガンにやられてしまいました・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も日中は暖かくなりましたが、今朝の外気温は4℃でした・・・
昼夜の温度差が大きくなってきましたので体調管理にはご注意くださいませ。
さて、昨日は、我らが「ザスパ草津」がホームの正田醤油スタジアム群馬に「横浜FC」を向かえて、J2第6節を戦いました!
結果は・・・

1-1 で 惜しくも引き分けでした・・・
サポーターの皆様、寒くて風の強い中、応援お疲れ様でした。
【試合ハイライト】(音が出ます)
成勇(ソンヨン)選手の勇気あるプレーで先制したのですが・・・
【試合レポート】
草津、超強風の中で先制するも痛恨のドロー。横浜FCは永井雄一郎のゴールで勝点1をすくい上げる。
(J'sGOALニュース:12.04.02)
副島博志監督記者会見コメント
(J'sGOALニュース:12.04.01)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):===>>引用ここまで===★
「こういう風の天候のゲームだったので、割り切って戦っていった。風下で凌いで後半勝負で出たが、狙い通りにゲームを進めることができてうまく先制することができた。ただスローインからの切り替えが遅く、サイドを崩されて失点してしまった。ベンチからは声を出していたが、ピッチの選手が判断してやらないと進歩がない。残念な失点になってしまった。試合ごとに課題が出てきているので修正して次へ臨みたい」
Q:センターバック2人を代えたが、意図と評価を?
「今までのDFラインは失点の中でルーズな失い方が多く、自覚をうながす意味で代えた。代わった2人は課題もあったが良いパフォーマンスを見せてくれたと思う」
Q:後半、風上ながら押し込まれた要因は?
「まずはソンヨン(金成勇)がケガで交代したのが誤算だった。攻撃の中で相手に引っかかるシーンが増え始め、中盤でプレスもかからずに起点をつくられた。風上だったが、終盤は前へボールを供給することができなかった。チームのテーマであった縦へのパスも入らなかった。それが天候の問題なのか技術の問題なのかはわからないが、精度を上げていく必要がある」
試合終了後の各選手コメント
(J'sGOALニュース:12.04.01)
★===引用ここから===>>
●北一真選手(草津)===>>引用ここまで===★
「失点のシーンは、サイドを崩されたときに真ん中の1枚が完全にフリーだったので、抑えようと思って出て行ったが風で戻されて届かなかった。結果的にはやられてしまった。風下を耐えたのに風上に回った後半に、しかも先制したあとに失点してしまったので本当に悔しい。ヴェルディ戦に続いてスローインからの流れで失点しまったので、切り替えのところをもう一度確認しなければいけない」
●小柳達司選手(草津)
「初出場だったが緊張することなくゲームに入れた。インターセプトから前へ出ていくという自分の特長は出せたが、失点は自分のマークだったので課題が残る。この試合で感じたことを練習でカバーしていって、次は勝てるように頑張りたい」
●櫻田和樹選手(草津)
「風下の前半は割り切ってプレーして我慢することができていた。風上に立った後半は、積極的にプレーすることができてチームに勢いが出た。良い時間帯に先制することができてそれまでの流れはよかったが、スローインから失点してしまって課題が残ってしまった。難しいゲームだったが、チームみんなの力で先制したので勝点3を取らなければいけなかった」
●永井雄一郎選手(横浜FC)
「自分だけのことを言えば、ゴールを取れたことで落ち着く部分もあるが、チームが勝てていないので、そこは変わっていないと思います。ヘディングは珍しいです。ゴールに角度を変えるだけでいいボールで、(佐藤)謙介のクロスが良かったです。監督が変わって切り替わっている部分はあると思うが、早く勝利しないといけない」
群馬名物のからっ風の中でのゲームとなりました・・・
1点先制したところまでは良かったのですが、右サイドをえぐられて王子こと永井雄一郎選手のヘッドで同点とされてしまいました・・・
2009年に清水へ移籍してから、ご無沙汰しておりました王子ですが、お元気そうで安心しました・・・
先日の湘南の古林将太選手や横浜FCの永井雄一郎選手など、かつて応援していた選手の活躍には、対戦相手とはいえ正直うれしくなります・・・
勝てなかったのは残念ですが・・・
これで、横浜FCとの対戦成績は・・・
5勝8分6敗となりました・・・
ここ3試合勝てておりませんね・・・
まあ、気持ちを切り替えて、次節は第7節は4月8日(日)16時からアウェイで、ここまで1勝2分3敗で18位の「カターレ富山」と戦います!
富山との対戦成績は4勝2分1敗と相性は悪くないようですが、17位のザスパと18位の富山との順位が近い対戦となりますので、ここでキッチリと勝って上位を目指す転機としたいところです!
皆様の熱い応援と暖かいご支援をよろしくお願い致します!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【キリンチャレンジカップ2012 なでしこジャパン×アメリカ】
先日、ケガをした近賀ゆかり選手ですが、大丈夫なようですね・・・
しかし・・・
またまた、モーガンにやられてしまいました・・・
2012年04月01日
もはや校歌だけじゃない「トゥギャ崎」高校・・・?!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
ここ数日、日中は暖かくなってきましたね・・・
でも、昨夜から今朝にかけては寒かったですねぇ~
少し暖かくなってくると、多少気も緩んでくるのか、急に冷え込むと風邪をひきやすくなるようです・・・
今日から4月ですが、桜の開花も遅れているようですね・・・
選抜高校野球も昨日延期された試合が、今日、行われているようです・・・
第1試合は青森の光星学院が5-2で愛知の愛工大名電を破り、準決勝進出を決めたようですね・・・
春の甲子園も佳境を迎えているようです・・・
さて、本県、群馬の健大高崎も明日の第1試合で大阪桐蔭と対戦することになっておりますが・・・

「校歌が話題の「トゥギャ崎」高校」
(R25:2012.03.30)
★===引用ここから===>>
昨年の夏の甲子園でも話題になりました・・・
【第93回高校野球 健大高崎校歌 Be together】
今回の春の甲子園でもまたまた話題となった校歌ですが・・・
話題は校歌だけではなくて、チームの強さにも目を向けられてきたように思います・・・
【健大高崎・センバツ初出場でベスト4!戦法とキーマン】
それにしても・・・
「トゥギャ崎」高校ですか・・・
私としては好意的に受け取っておりますが、学校関係の方々はどのように受け取られていらっしゃることやら・・・
校歌の歌詞も、私個人的には明るくて前向きな良い歌だと思っておりますが・・・
あとは、結果を残していただいて、話題の校歌をあと2回聞けたら嬉しく思う、今日この頃です。
皆様の熱い応援をよろしくお願い致します!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【「夢追人」 至学館高等学校 校歌 / 歌 : KOKIA 】
♪ 差し出された白い腕が翼に見えた・・・
【夢追人 / 至学館高等学校校歌/amazon】
しかし・・・
じっくり聞くと・・・
いい歌ですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
ここ数日、日中は暖かくなってきましたね・・・
でも、昨夜から今朝にかけては寒かったですねぇ~
少し暖かくなってくると、多少気も緩んでくるのか、急に冷え込むと風邪をひきやすくなるようです・・・
今日から4月ですが、桜の開花も遅れているようですね・・・
選抜高校野球も昨日延期された試合が、今日、行われているようです・・・
第1試合は青森の光星学院が5-2で愛知の愛工大名電を破り、準決勝進出を決めたようですね・・・
春の甲子園も佳境を迎えているようです・・・
さて、本県、群馬の健大高崎も明日の第1試合で大阪桐蔭と対戦することになっておりますが・・・
「校歌が話題の「トゥギャ崎」高校」
(R25:2012.03.30)
★===引用ここから===>>
校歌が話題の「トゥギャ崎」高校===>>引用ここまで===★
春の選抜高校野球大会が行われている。甲子園では球児たちが熱い戦いを繰り広げているが、ネット上では、応援団にも注目が集まっている。なかでも、千葉県習志野高校のブラスバンドは、クオリティが高いと評価されており、楽しみにしているファンも少なくない。
特に、ポップな「校歌」が注目を浴びている2つの高校がある。ひとつは、今年初出場の高崎健康福祉大高崎高校(群馬、以下、健大高崎)の校歌で、「Let’s Be together」「Wow Wow あの風のように」といった現代ふうの歌詞が斬新すぎると話題。ネット上では、歌詞にちなんで、「トゥギャ崎」高校というニックネームで呼ぶ声も見られ始めた。
もうひとつは至学館高校(愛知)。「一番高い所に登って 一番光る星を掴んだ」「オリンポスの丘の上から 女神様の歌が聞こえた」「君がいれば夜を越えて銀河になれる」といった歌詞をJ-POP風なメロディにのせたもの。昨年の夏の甲子園から話題で、昨年7月にYouTubeにアップされた動画は、今年3月30日までで61万回再生され、昨年の夏は実際に戦った健大高崎と「校歌対決」とまでいわれた。また、CD化してほしいという声を受け、3月1日にシンガー・ソングライターのKOKIAによりCDがリリースされている。
そんななか、健大高崎は30日に鳴門高校(徳島)を9-1と大量得点で下し、準々決勝進出を決めた。序盤からリードしていた同校に対し、ツイッター上では「健大高崎の勝ちはほぼ間違いないのであとは校歌のタイミング」「これは勝てそうな予感…。またあの校歌が聞けそうだねw」と待ち構える人もいた。いよいよ校歌を歌うというタイミングになると、
「校歌キター」
「でたBe together(・∀・)健大高崎の校歌かっこいいw」
と喜ぶ人が続出し、なかには
「健大高崎の校歌また聴けた、びーとぅぎゃざー♪♪」
「♪あの風のようにきみのココロに寄りそって飛べたら ああ我らの健大高崎 高崎高校」
と、一緒に歌詞をなぞった人も。
「健大高崎は、ただのインパクトのある校歌だけではなく、ガチで強いから、あれだけ人気なのでしょうね」
「健大高崎やばいな。校歌だけが話題になるようなところじゃなくなってきた」
という声もあがっており、注目を集めている。1日には、同じく初のベスト4入りとなった、大阪桐蔭と準決勝を行う予定だ。
昨年の夏の甲子園でも話題になりました・・・
【第93回高校野球 健大高崎校歌 Be together】
今回の春の甲子園でもまたまた話題となった校歌ですが・・・
話題は校歌だけではなくて、チームの強さにも目を向けられてきたように思います・・・
【健大高崎・センバツ初出場でベスト4!戦法とキーマン】
それにしても・・・
「トゥギャ崎」高校ですか・・・
私としては好意的に受け取っておりますが、学校関係の方々はどのように受け取られていらっしゃることやら・・・
校歌の歌詞も、私個人的には明るくて前向きな良い歌だと思っておりますが・・・
あとは、結果を残していただいて、話題の校歌をあと2回聞けたら嬉しく思う、今日この頃です。
皆様の熱い応援をよろしくお願い致します!
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【「夢追人」 至学館高等学校 校歌 / 歌 : KOKIA 】
♪ 差し出された白い腕が翼に見えた・・・
【夢追人 / 至学館高等学校校歌/amazon】
しかし・・・
じっくり聞くと・・・
いい歌ですね・・・