2012年04月04日
来年から「ザスパクサツ群馬」に!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝方、風の音で目が覚めました・・・
すごい音と揺れる家のせいだったのかもしれません・・・
普段、あまり夢の途中で目の覚めることがほとんどないのですが、さすがに今朝方は目が覚めてしまいました・・・
普段からからっ風には慣れているはずでしたが・・・
全国では死傷者も出ているとか・・・
今日の夜頃までは風が強いそうですので、お気を付け下さいませ。
さて、昨日の4月3日で「ザスパ草津」が誕生して10年となりましたが・・・

「『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬』へチーム名称変更について」
(ザスパ草津クラブ最新情報:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
【チーム名「ザスパクサツ群馬」に=サッカー・J2草津】
(時事ドットコム:2012/04/03-16:26)
【群馬県民のチームに…J2草津 来季から「ザスパクサツ群馬」】
(スポニチ:2012年4月3日 17:23)
【「ザスパクサツ群馬」に改称 来年2月】
(読売新聞:2012年4月4日)
もともとサッカーの盛んな地域だったり、企業のサッカー部の拠点だったりした場所や、大きな都市がホームタウンとして1993年より10チームから始まったJリーグですが・・・
以来、年々それが都市から県へと広がって、今や全国にJ1が18チーム、J2が22チーム、合わせて40チームとなりました・・・
1993年当時、私は埼玉に住んでおりましたので、地元の赤いユニフォームの弱小チームを応援しておりました・・・
本当に弱かった、というか、なかなか勝てませんでした・・・
それを地元のサポーターが、負けても負けても応援するわけです・・・
地元のサポーターから応援されるチーム・・・
やっぱり、チームの名前には応援するサポーターのいる地域の名称があった方がいいのかなぁ~ とは思っておりました・・・・
「草津のチームでしょ・・・ あんま関係ないし、サッカー興味ないし・・・」 と思っている方も多いのでは・・・
先日、甲子園で活躍した「健大高崎」ではありませんが、「群馬のチームだから応援しなきゃ!」 と思っていいただけると、一サポーターとしてはうれしく思います・・・
でも、ザスパ草津のこと良く知らないし・・・ という方にはおススメの本が・・・

設立までの苦労話等々知っているとチームへの愛着も湧いてきます・・・
今なら、¥38-(送料別)から・・・(笑)
そして、この本で出会った言葉が・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 です。
今回の新しいチーム名につきましては、賛否両論あるとは思いますが、地元群馬に関係する方々が一人でも多く応援やご支援をしていただけるとうれしいなぁ~ と思う今日この頃です。
それにしても・・・
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」かぁ~
行きたいなぁ~
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【群馬県の歌】
今はよくわかりませんが・・・
昔、群馬テレビの最後に流れていたように思います・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今朝方、風の音で目が覚めました・・・
すごい音と揺れる家のせいだったのかもしれません・・・
普段、あまり夢の途中で目の覚めることがほとんどないのですが、さすがに今朝方は目が覚めてしまいました・・・
普段からからっ風には慣れているはずでしたが・・・
全国では死傷者も出ているとか・・・
今日の夜頃までは風が強いそうですので、お気を付け下さいませ。
さて、昨日の4月3日で「ザスパ草津」が誕生して10年となりましたが・・・
「『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬』へチーム名称変更について」
(ザスパ草津クラブ最新情報:2012年04月03日)
★===引用ここから===>>
◇『ザスパ草津』から『ザスパクサツ群馬へ』チーム名称変更について===>>引用ここまで===★
・お知らせ
本日午後、群馬県庁 刀水クラブ内にてチーム名変更等についての会見を行いました。
参加者:
株式会社草津温泉フットボールクラブ
代表取締役ゼネラルマネージャー 植木 繁晴
株式会社草津温泉フットボールクラブ
取締役会長 武尾 誠
「名称変更について」
2002年の4月3日、草津町にある熱の湯でザスパ草津発足式を行い、今日で10歳の誕生日となります。なので、本日を選んで発表させていただきました。
今までザスパ草津ということで、群馬を象徴する草津温泉、日本で名だたる温泉名を使って来ましたが、2013シーズンから「ザスパクサツ群馬」で動き出します。
今までは「ザスパ」というカタカナと地域名の「草津」でしたが、『ザスパクサツ』を全てカタカナにして「群馬」という地域名(漢字表記)で活動させていただきます。
これは、我々は群馬県のチームだとの思いでやって来ましたが、群馬で活動することをより強く群馬県民に知ってほしいし、「草津町・前橋市を中心とする全県」でホームタウンは変わりはないが、草津町で働きながらサッカーをやっていた過去のイメージが強すぎる部分もあり、現在も草津温泉にいる・草津のチームと思われている。そこから脱却したく、「群馬の地域の中で生きている」ということを明確にしたいと思って名前を変えました。
Jリーグのクラブは、チーム名と地域名で分けていますが、草津という名前を「とる」「とらない」の話を色々な方とさせていただいました。
我々は草津町で生まれ、育って、今は前橋市を拠点としていますが、草津町というのは忘れてしまうことは出来ないし、外すことも出来ないのでカタカナとして残しています。
群馬の地で活動し、群馬県というのが我々の根っこだということを強く自覚しています。
平成の大合併以依頼、地図上で「群馬」という文字がなくなりつつあり、「自分たちは200万県民のシンボルであり象徴になりたい(目指す)」と思っています。「群馬の文字を入れて200万県民の気持ちを代表するクラブになりたい」と我々の願いもこめ て名称変更をしました。
我々は一皮むけなければならない。J1見据えて戦えるようになってきた、名前に恥じないように戦っていかなければならないと思っています。
群馬県民で我々を是非支援してほしいです。
【その他10周年記念事業のお知らせ】
◆7月22日 19時キックオフ ザスパ草津 VS FC町田ゼルビア 前座試合
会場:正田醤油スタジアム群馬
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」開催
(かつてザスパ草津に所属をした選手が参加予定(人数未定)、並びに2011シーズンをもって現役引退をした高田保則選手の引退試合をかねて開催)
◆10周年記念グッズ、続々販売 (毎月オリジナルグッズが登場します)
以 上
【チーム名「ザスパクサツ群馬」に=サッカー・J2草津】
(時事ドットコム:2012/04/03-16:26)
【群馬県民のチームに…J2草津 来季から「ザスパクサツ群馬」】
(スポニチ:2012年4月3日 17:23)
【「ザスパクサツ群馬」に改称 来年2月】
(読売新聞:2012年4月4日)
もともとサッカーの盛んな地域だったり、企業のサッカー部の拠点だったりした場所や、大きな都市がホームタウンとして1993年より10チームから始まったJリーグですが・・・
以来、年々それが都市から県へと広がって、今や全国にJ1が18チーム、J2が22チーム、合わせて40チームとなりました・・・
1993年当時、私は埼玉に住んでおりましたので、地元の赤いユニフォームの弱小チームを応援しておりました・・・
本当に弱かった、というか、なかなか勝てませんでした・・・
それを地元のサポーターが、負けても負けても応援するわけです・・・
地元のサポーターから応援されるチーム・・・
やっぱり、チームの名前には応援するサポーターのいる地域の名称があった方がいいのかなぁ~ とは思っておりました・・・・
「草津のチームでしょ・・・ あんま関係ないし、サッカー興味ないし・・・」 と思っている方も多いのでは・・・
先日、甲子園で活躍した「健大高崎」ではありませんが、「群馬のチームだから応援しなきゃ!」 と思っていいただけると、一サポーターとしてはうれしく思います・・・
でも、ザスパ草津のこと良く知らないし・・・ という方にはおススメの本が・・・
設立までの苦労話等々知っているとチームへの愛着も湧いてきます・・・
今なら、¥38-(送料別)から・・・(笑)
そして、この本で出会った言葉が・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 です。
今回の新しいチーム名につきましては、賛否両論あるとは思いますが、地元群馬に関係する方々が一人でも多く応援やご支援をしていただけるとうれしいなぁ~ と思う今日この頃です。
それにしても・・・
「ザスパ草津10周年記念オールスター戦並びに高田保則引退試合」かぁ~
行きたいなぁ~
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【群馬県の歌】
今はよくわかりませんが・・・
昔、群馬テレビの最後に流れていたように思います・・・
Posted by あんなカイロ at 13:10
│ザスパ草津2012