「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年11月08日

由紀さおりさんが世界で大注目・・・らしい

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は立冬ですね・・・
 暦の上では冬となったわけです・・・
 明日(9日)の最低気温は7℃、明後日(10日)は6℃と最低気温も徐々に下がって行くようですね・・・
 布団から出にくい季節となってまいりました。
 風邪などひかぬよう、暖かくしてお過ごしください。

 さて、今、世界中でこの方が話題になっているようです・・・




 「「夜明けのスキャット」の由紀さおりアルバム 米、カナダで次々1位と世界的ヒットの快挙」
 (J-CASTニュース:2011/11/ 7 19:40)
★===引用ここから===>
「夜明けのスキャット」の由紀さおりアルバム 米、カナダで次々1位と世界的ヒットの快挙

歌手の由紀さおりさん(62)がアメリカの人気ジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」と組んだアルバムが、世界22か国で順次売り出され、人気を集めている。デビュー当時の日本の歌謡曲を日本語で歌っているのに、アメリカやカナダのチャートでも1位になったのだ。

「ルルルルル~ラララララ~」

オリコン年間ヒット・チャートで1位に輝いた「夜明けのスキャット」で由紀さおりさんがデビューしたのが1969年。今回出したアルバム「1969」は、この曲のほか、当時の日本や世界でヒットしたポップスをカバーしてある。

「第二の坂本九になれるか」

全12曲のうち、フランス語で歌った「さらば夏の日」以外は、すべて日本語だ。いしだあゆみさんのヒット曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」など、懐かしい曲が並ぶ。それが、2011年10月10日にイギリスを手始めにアルバムが順次売り出されると、各国でチャートの上位に食い込んでいる。

アメリカでは、iTunesで配信され、その11月2日付ジャズ・チャートで1位に。また、カナダのiTunesワールドミュージック・チャートでも1位に入った。さらに、ギリシャのIFPI総合アルバム・チャートでは4位に、シンガポールのHMVインターナショナル・チャートでは18位になったことが分かっている。

日本の歌謡曲やポップスで、世界的にヒットしたケースとしては、故・坂本九さんが歌った「SUKIYAKI」(「上を向いて歩こう」)が有名だ。この曲は、1963年に米ビルボード誌の週間ランキング1位を獲得している。

由紀さおりさんのアルバムの世界的ヒットが報じられると、ツイッターなどでその快挙を讃える声が相次いだ。「なんか凄いことになってるんだな」「第二の坂本九になれるか」「由紀さおりかっけーーーww」…。音楽評論家の湯川れい子さんは、「これ、快挙です。もっと日本のマスコミは報道して下さい!!」とツイートしていた。

さおりさんが、ピンク・マルティーニのメンバーと出会ったのは、ひょんなきっかけだった。

米ジャズリーダーが透明感ある歌声に魅了される

ピンク・マルティーニのリーダーでピアニストのトーマス・M・ローダーデールさん(40)が、米オレゴン州ポートランドの地元中古レコード店で、たまたま「夜明けのスキャット」に目が留まり、由紀さおりさんの透明感ある歌声に魅了された。そして、2007年のサードアルバムで、さおりさんの曲「タ・ヤ・タン」を日本語でカバーし、09年にさおりさんのスタッフがユーチューブに投稿されたそのライブを見てコンタクトが始まった。

10年3月にマルティーニの来日公演で初共演を実現。そして、11年10月17日に英ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われたマルティーニのコンサートにさおりさんが招かれ、そこで披露した歌声が観客総立ちで絶賛されたのだ。12月には、全米公演も予定されており、その行方が注目されている。

今回のアルバムは、さおりさんが1969年の日本のヒット曲集のアレンジを依頼したところ、ローダーデールさんらが世界のヒット曲も含めるよう提案して実現した。

日本でも、11年10月12日に発売され、販売元のEMIミュージック・ジャパンでは、「ツイッターで何千以上の反響があり、アマゾンでもいい感じで売れています」(宣伝担当者)と話す。「さおりさんは、アニメやファッションに比べ日本の音楽だけ海外で市民権がないので、一石を投じたいと話されていました。日本では、高音ソプラノのイメージでしたが、今まで使っていなかった低域もカバーしており、それが魅力を増したのだと思います」

由紀さおり・安田祥子こどもの歌を考える会ソレアード事務局長の谷澤正己さん(66)は、アルバムのヒットについてこう語る。

「世界的な経済危機などで世の中が慌ただしくなる中で、癒し系の音楽が脚光を集めています。最近はリズム中心の日本の歌が多いようですが、60年代のゆったりしたメロディーがこの時代に受けたのでは。ピンク・マルティーニの音楽もゆったりしていますので、息が合っていると思います。そういえば、『SUKIYAKI』も癒し系で、大震災後にまた歌われていますよね。さおりさんの曲も同じようにヒットするかは何とも言えませんが、日本のポップスのよさをぜひ海外に広めてほしいですね」
===>>引用ここまで===★


【Pink Martini & Saori Yuki - ブルー・ライト・ヨコハマ】



               【PINK MARTINI & SAORI YUKI 1969】

 チョッとムード歌謡っぽいですが・・・
 「マシュ・ケ・ナダ」なども入っているようですね・・・
 好みは分かれるとは思いますが、海の向こうでは大変なことになっているようです・・・

 日本ではあまり話題になっていないようですが、日本の歌謡曲が海外で評価されている、と言う事は日本人としてやっぱりうれしく思います・・・

 紅白はこれで決まり・・・ なワケないか・・・


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【由紀さおり - Internet Radio Program】

 1969、と言うと・・・

 まだ生まれていなかったような・・・ (笑)
  


Posted by あんなカイロ at 15:06徒然なるままに

2011年11月07日

ザスパ!負けないけど勝てない・・・(vs カターレ富山)

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は朝から何だか暖かかったですねぇ~
 午後は23℃くらいまで上がるようです・・・
 明日は立冬だというのに・・・
 気温の変化に身体が負けないように体調管理にはお気を付け下さいませ・・・

 さて、昨日は我らが「ザスパ草津」がホームの正田醤油スタジアム群馬に「カターレ富山」を迎えて、第34節を戦いました・・・

 結果は・・・



                          【公式記録】

 -0 のスコアレスドローとなりました・・・

 しかし・・・ なかなか勝てませんね・・・

 これで富山との対戦戦績は・・・



 4勝2分1敗となりました・・・
 ここの所の相性は悪くないように思いますが・・・

【レーダーチャート/見どころ】





【試合ハイライト】


【J2:第34節 草津 vs 富山】レポート:
草津、不完全燃焼で4試合連続ドロー。
富山の圧力に屈し自分たちのサッカーできず。

 (J'sGOALニュース:11.11.07)



 絶好調のコバショーこと、古林将太選手のサイド攻撃もゴールに結びつけられなかったようです・・・

 副島博志監督記者会見コメント
 (J'sGOALニュース:11.11.06)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):

「ホームゲームで残念ながら勝点3を取ることができなかった。守備に関しては無失点に抑えることができていてプラスの面が出ていた。ただゴールを奪えなければ勝利はありえない。最後の部分で大胆さが足りずにひと工夫も足りなかった。4試合引き分けになったが、あと4試合で1つでも多く勝利が奪えるように戦っていきたい」

Q:萬代、リンコンの交代起用の意図について?
「見ての通りで明確です。彼らにボールを集めてチャンスを作りたかったが、ボールが出ない、出せない、収まらないでゴールに近づけなかった。今日はいろんな条件もあったが意図した形ができなかった」
===>>引用ここまで===★


 試合終了後の各選手コメント
 (J'sGOALニュース:11.11.06)
★===引用ここから===>>
●小林竜樹選手(草津)
「今日は両サイドがスギ(杉本)と晃平(山田)で初めてだったので気を使って後ろでプレーしてしまったが、もう少し前でプレーして彼らをサポートしてあげられれば良かった。DFが食いついてくるのはわかっていたが、ピッチコンデションもあり、うまくハガせなかった。苦しい試合だったが負けなかったことをプラスに捉えて次の試合へ臨みたい」

●北一真選手(草津)
「最近はセットプレーでやられてしまっていたので、こういうゲームでセットプレーから失点しなかったことはチームにとって大きい。富山が前からプレスに来るのはわかっていたので受け身にならないようにしたが、うまく行った部分といかなかった部分があった。勝敗は12勝13敗なので、今季勝ち越せるように頑張りたい」

●古林将太選手(草津)
「(山田)晃平くんがサイドに入ったので、スペースを消さないように意識しながらお互いプレーができるようにした。前半も後半も良い時間と悪い時間があって、その中でもタイミングを図って攻撃参加することができた。今は引き分けが続いてしまっているので、勝ちたかった」

●山田晃平選手(草津)
「初先発だったが緊張したというか、もうやるしかないと思った。将太(古林)とは練習中から声を掛け合っていたのでうまく連係を取りながら仕掛けていくことができた。でもゴールに絡むことができなかったので満足はできない。次も試合に出られるように、次の練習からアピールできるようにしたい」
===>>引用ここまで===★


 先ずは、山田晃平選手の初先発おめでとうございます!



 「魅惑のドリブラー」の愛称に負けないプレイでサポーターを魅了してもらいたいと思います!!
 若い力もチームにはきっと刺激になると思います。
 ケガをせずに頑張ってゴールに絡んでいって欲しいものです!
 ゲームはドローでしたが、失点しなかったことをプラスに考えて、残り4試合となりましたが、1点でも多く勝点を積み上げられるように期待します!

 次節は、第35節となりますが、11月13日(日)13時からアウェイで「FC岐阜」と戦います!
 皆様の熱い応援をよろしくお願い致します!!


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【腐男塾/勝つんだ! 】

 「勝ち」に飢えたサポーターに・・・

 是非、次は「勝ち」を・・・


 2011年11月第1週のスーパーゴール集はコチラ!! 

 【November #1 - 2011 | Best Goals of the Week】

 スッキリしちゃってください!
  


Posted by あんなカイロ at 19:47ザスパ草津

2011年11月06日

香川 1ゴール2アシスト!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 ここの所、日曜日はあまりお天気がよくありませんね・・・
 あちらこちらで、紅葉の見ごろを迎えたようですが、雨に濡れた紅葉もまた色っぽくてイイ感じです・・・
 紅葉も少しずつ山を下って、赤や黄色の葉で目を楽しませてくれますね。

 さて、海の向こうでも黄色いユニフォームを着た日本人が活躍しているようです・・・




 「香川が1ゴール1アシスト、ドルトムントが5-1と大勝」
 (goal.com:2011年11月06日)
★===引用ここから===>>
香川が1ゴール1アシスト、ドルトムントが5-1と大勝

ブンデスリーガ第12節が6日、ドイツ各地で行われ、ドルトムント対ヴォルフスブルクは、日本代表MF香川の得点などで、ドルトムントが5-1と大勝した。ヴォルフスブルクMF長谷部はベンチ入りしたものの、出場はしなかった。

序盤はアウェーながらもヴォルフスブルクが果敢に前に出る姿勢を見せたが、徐々にドルトムントが落ち着きを取り戻す。8分にはペナルティーエリア内でフリーになった香川につないだが、香川のシュートははるか上空へと上がるにとどまった。

その香川は12分に仕事を果たす。相手陣深くでの右サイドからのスローインで、ライトナーからのスペースへの縦パスに走り込んだが、選択したのは相手を引き連れてのヒールパスだった。これを受けたのはゲッツェで、エリア内へと持ち込んで、ゴール左に流し込んだ。

その後も攻め急がないながらも、ドルトムントがペースを握り続ける。31分には、ロングボールをレヴァンドフスキが流し、グロスクロイツがフリーで受ける。GKと1対1になったが、シュートはゴールのわずか左に消えた。

ようやくヴォルフスブルクが反撃したのは34分だった。相手陣で最終ラインへのパスミスを拾ったマンジュキッチは、すぐさまドルトムントゴールへと向かい、果敢にシュートを放つ。低い弾道はしかし、ゴールをわずか左に外れた。

前半終了間際の良い時間帯、ドルトムントは加点に成功する。中盤で相手からボールを奪取したベンダーは、すぐさま攻め上がる。縦に出したパスに走り込んだレヴァンドフスキに、香川が併走する。香川は背番号9からダイレクトで流されたボールを受けると、今度はエリア手前から冷静にゴール右を射抜いた。

前半のうちに選手を代えていたヴォルフスブルクだが、流れを変えることはできない。それでも59分には1点を返すことに成功する。右サイドでデジャガが1人かわし突破してクロスを送る。折り返しを、交代で入っていたフレブが決めた。

だが、ドルトムントのペースに乱れはなく、失点直後の61分に3点目を奪う。CKを最後はベンダーが頭で押し込んだ。

さらに、66分には4点目が生まれる。自陣からカウンターを発動させると、ハーフウェーライン手前で受けた香川は、鋭い反転から2人のDFのギャップに右足アウトにかけた優しいパスを通す。これが走り込んだレヴァンドフスキの下へとぴたりと届き、レヴァンドフスキはそのままドリブルで駆け上がり、最後はループで決めた。

78分にはリードが4点に広がる。先制点のゲッツェが、自身この試合2点目を決めた。香川はその後も躍動し、ドルトムントは余裕で勝利を告げるホイッスルを聞いた。

4位のブレーメンは、ケルンに3-2と逆転勝ちした。ケルンは開始3分で先制を許すと、前半終了間際にはポドルスキに追加点を奪われる。だが49分からの5分間で、ピサーロのPKを含む2得点で追いつく。さらにピサーロは、86分にハットトリックを達成、これが決勝点となった。ケルンの日本代表DF槙野に、交代出場の機会は訪れなかった。

昨季は残留争いでプレーオフに回りながら、前節には5位につけていたボルシア・メンヒェングラッドバッハは、昇格組のヘルタ・ベルリンを2-1と破った。ロイスが2得点している。大津はベンチ入りしたが、出番はなかった。
===>>引用ここまで===★




 「1ゴール2アシストの香川「うまく冷静に決められた」」
 (スポーツナビ 2011年11月6日 8:00)
★===引用ここから===>>
1ゴール2アシストの香川「うまく冷静に決められた」

 ドイツ・ブンデスリーガ1部リーグの香川真司が所属するドルトムントは5日、ホームで長谷部誠のボルフスブルクに5-1と快勝した。香川は前半12分にゲッツェの先制点をアシストすると、前半終了間際には今季リーグ戦3点目となる追加点を決めた。後半にもゴールを演出し、1ゴール2アシストの活躍を見せた。長谷部はベンチ入りしたが、出場しなかった。
 以下は、試合後の香川のコメント。

「相手どうこうよりも、自分たちのサッカーができて、個人的にもすごく良かったと思います。結構サイドが空いていたので、前半からサイドのスペースに流れていこうという考えがありましたし、マンツーマン気味に相手もついてくるから、スペースを見つけて走りました。前半はちょっと体が重かったんですけど、点を取ったりしたことで、チームとしても楽になったと思います。

(ゴールシーンでは)一瞬、シュツットガルト戦のこと(決定機を外した)が頭をよぎったんですけど、うまく冷静に決められたので良かったです。

(これから代表でアウエーゲームが続くが)代表から帰って来て、バイエルン、アーセナル、シャルケ戦があるから、弾みをつけるためにも、代表でしっかりと結果を残したいと思います」
===>>引用ここまで===★


 ケガから復帰した香川選手ですが、調子は良いもののイマイチ結果が伴わなかったようですが、1ゴール2アシストと徐々に結果が出てきたようです・・・
 今月、11月は、11日にウズベキスタン、15日に北朝鮮とワールドカップアジア3次予選が行われる予定になっています。
 日本代表での香川選手の活躍にも期待が高まりますね!


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【香川 真司 世界最高の一人10】

 今シーズンもケガせずに活躍することを期待しています!!
  


Posted by あんなカイロ at 12:04サッカー

2011年11月05日

11月9日に小惑星が最接近するらしい・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 朝は良い天気でしたが、だんだんと雲が出てきましたね・・・
 お日様が出ないとちょっと肌寒く感じます・・・

 さて、先日は人工衛星が落ちて来る話題が続きましたが、今度は大型の小惑星が地球に接近しているというお話しです・・・



 「大型の小惑星が8日に最接近、待ち構える科学者たち」
 (AFP BBNews:2011年11月04日 13:44 発信地:ワシントンD.C./米国)
★===引用ここから===>>
大型の小惑星が8日に最接近、待ち構える科学者たち

【11月4日 AFP】直径約400メートルの大型小惑星が米東部時間8日午後6時28分(日本時間9日午前8時28分)に地球に最接近する。地球に衝突する恐れはないが、米科学者らは小惑星を観測するまたとない機会を逃すまいと、複数のレーダー望遠鏡を設置して待ち構えている。

 この小惑星「2005 YU55」は、月よりも近い、地球の上空32万5000キロを通過する。大型小惑星がこれほどの距離まで接近するのは1976年以来のこと。ただしこの時は、天文学者さえ最接近した事実を知らなかったという。

■大型小惑星の次回接近は2028年

 最接近するとはいっても肉眼で見ることはできないと、全米科学財団(National Science Foundation、NSF)のスコット・フィッシャー(Scott Fisher)氏は言う。観測には最低でも口径6インチの天体望遠鏡が必要だという。

 この小惑星を観測したことがある天文学者によると、色は炭のように黒く、極めて多孔質だという。

 米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)のドン・ヨーマンズ(Don Yeomans)氏は、パズルの1ピースを埋めることができるかもしれないと興奮気味だ。「われわれはかつて、この種の小惑星が原始地球に炭素などの元素をもたらしたと考えていた。したがって、(2005 YU55は)極めて重要だ」

 2005 YU55が地球に最も近づくのは2094年で、26万9000キロまで接近するという。また、大型小惑星のこのような接近は、2028年まではないという
===>>引用ここまで===★


 宇宙にはいろいろなモノが漂っているわけで、それらが地球に落ちて来る可能性は低くないと思われます・・・

 最近では、大気圏外の物体を監視できる技術と体制が取れるようになってきましたが、かつて、恐竜が絶滅したとされる巨大隕石の衝突と同じことが起こることも十分考えられます・・・
 地下に巨大なシェルターがすでに用意されている、なんてお話しも耳にします・・・

 2012年12月21日に人類が滅亡するなんて説も漏れ聞こえてきますが、ノストラダムスの大予言よろしく、結局は何も起こらないのではないかとノー天気に思う今日この頃です。

 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【You Are Love ー「復活の日」主題歌ー Janis Ian】

 世紀末思想や人類滅亡の話を耳にするとなぜか思い出すこの曲です・・・

 「復活の日」 予告編
  


Posted by あんなカイロ at 15:13徒然なるままに

2011年11月04日

小春日和と老眼鏡・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 朝の気温は徐々に下がってきているようですが、日中はポカポカ陽気で日なたや車の中では熱いくらいでしょうか?
 「小春日和」と申しますが、「小春」とは陰暦10月のことを言うそうです・・・
 晩秋から初冬にかけての時季の穏やかで暖かい天候のことを、「小春日和」といいます・・・
 まさに、今日などは「小春日和」と言うにふさわしい陽気ではないでしょうか?
 日本人の季節感をいつまでも忘れたくないですね・・・

 さて、歳のせいか、最近字を見る時に焦点が合いにくくなって来たように思うのですが・・・



                 「おしゃれな老眼鏡 クリックリーダー」

 「「目のいい人ほど老眼になるの早い」説は事実だと眼科医解説」
 (NEWSポストセブン:2011.11.04 07:00)
★===引用ここから===>>
「目のいい人ほど老眼になるの早い」説は事実だと眼科医解説

“老眼”は肌や筋肉の老化と同じ、誰にでも起こる目の老化現象。誰もが決して無視できないものだが、そもそもどうして老眼になるのだろうか。南青山アイクリニック・院長の戸田郁子さんが解説する。

 * * *
 老眼とは、目の筋肉が衰え始めることで起こります。ピントを合わせる役割をする目の水晶体(レンズ)を支える筋肉が老化すると、ピントを調節する力が弱まり、近くのものに焦点が合わせにくくなります。

 さらに、加齢でレンズ自体も硬くなり、ピント調節力が弱まります。45才前後から実感する人が多く、最近はパソコンや携帯の普及で弱年齢化しているといわれます。

 一般的に目がいい人は、目が悪い人よりも、老眼になるのが早いのは事実。これは、レンズとピントの距離が関係しています。一方、目が悪い人は、気づきにくいだけ。老眼は、目がいい人にも悪い人にも訪れるもの。

“まだ見えるから大丈夫”と、無理にピントを合わせようと目を酷使した結果、老眼の進行が早まるだけでなく、眼精疲労やドライアイなど、目のトラブルにもつながります。40才を過ぎたら1年に一度は眼科で老眼検査を受けて。また、老眼鏡を作った場合も、年に一度は度数チェックを。見えにくいのをそのままにしないことが大事です。

※女性セブン2011年11月17日号
===>>引用ここまで===★


 【クリックリーダー公式ショップ】

 最近は、おしゃれな老眼鏡があるんですねぇ~

 パソコンは大丈夫なんですが、不意に紙に書いている活字を見ると、デジカメのオートフォーカスみたいに、自分の目が一生懸命をピント合わせをしているのがうっとうしくなる時があります・・・
 これってもしかして・・・
 先日は、免許の更新手続きの視力検査でも何となく以前に比べて見えにくくなっているように感じましたが、そろそろ老眼も・・・
 まあ、私も今年は年男ですし・・・
 加齢でいろいろなところがくたびれてくるのは仕方がないことですが、いつまでも若いつもりでいたいと思う今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【椿屋四重奏 小春日和 】

 ええ曲やねぇ~
  


Posted by あんなカイロ at 13:17徒然なるままに

2011年11月03日

本日より!サラリーマンNEO・・・(笑)!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティク
 あんなカイロです!!

 今日は「ぐんま県民マラソン」が行われたようですねぇ~
 参加されたという方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
 曇りの天気でしたが気温はそれ程低くはなかったようですね。
 結果はいかがだったでしょうか?

 さて、テレビはあまり見ないのですが、好きな番組があります・・・




 「「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」は、ある意味「コント風味のプロジェクトX」」
 (gooニュース:2011年11月3日(木)13:15)
★===引用ここから===>>
「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」は、ある意味「コント風味のプロジェクトX」

 誤解を恐れず言うと、本作は「コント風味のプロジェクトX」だ。

 NHKで放送中の異色のコント番組「サラリーマンNEO」が、まさかの劇場版になって封切られた。その名も「サラリーマンNEO劇場版(笑)」。低予算かつコント番組の映画化ということで、いったいどうなるのかと思っていた人も多いと思うが、これが意外にも(失礼)しっかりした作りになっていて驚いた。

【関連写真】コント番組までもが映画化。映画化のネタはどこまでアリなのか

 もともとサラリーマンNEOは、サラリーマン社会のあるあるネタなどを中心にしたバラエティ。劇場版でもそのノリはきちんと踏襲されており、さらに劇場版ならではの人間ドラマを追加した結果、シリアスとギャグが2:8くらいの絶妙なバランスで入り混じった良質なコメディに仕上がった。

 業界5番手のビール会社、NEOビールに入社した新城(小池徹平)は、かつて“冷麦”という大ヒット商品を飛ばした実績があるものの、最近ではうだつの上がらない課長・中西(生瀬勝久)が率いる営業一課に配属される。そこには中西以外にも一癖も二癖もある社員がそろっており、新城は量販店回りや接待など絵に描いたようなサラリーマン生活をスタートさせることになる――。 サラリーマンそのものをネタにしている「サラリーマンNEO」で描かれるのは、いわゆる“世間一般でイメージされるサラリーマンの姿”だ。全体的なノリは完全にコント番組のそれなのでつい誤解しそうになるが、その根幹となるストーリーにはたくさんの“あるあるネタ”が詰め込まれており、サラリーマンには突き刺さる場面や言葉も多いはずだ。曰く、「営業回り」「接待」「ゴルフコンペ」「商品開発」――などなど、ありとあらゆるサラリーマン社会のテンプレートをかき集め、ギャグで味付けして散らかさずにまとめ上げた手腕はお見事。

 特に新城の一言から新企画がスタートし、チームで頭を悩ませながら一つの商品を作り上げていく過程には、サラリーマンという職業の面白さや理不尽さが凝縮されており、かなり大げさではあるが「コント風味のプロジェクトX」と呼んでも差し支えないと思う。

 難点は(劇場版に限った話ではないのだが)登場するギャグがベタでオーバーなものばかりなので、好みが分かれるというところだろうか。しかしテレビシリーズのファンであればまず外すことはない。お馴染みのメンバーに加え、あの名物キャラもばっちり登場するので、楽しみにしていてほしい。(文:山田井ユウキ)

■関連リンク
「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」作品情報
「サラリーマンNEO 劇場版(笑)」公式サイト
===>>引用ここまで===★


 最近・・・

 セクスィー部長、こと、沢村一樹さんをいろんなところで目にすると思ったら、この映画のプロモーションだったわけですね・・・

 好みの分かれるネタだとは思いますが・・・

 私は結構ツボにはまって、毎回笑かしてもらっております・・・

 ちなみに本日、11月3日より全国ロードショーだそうです!!

 群馬では・・・

 MOVIX伊勢崎

 イオンシネマ太田 

 にて、絶賛上映中です!!

 セクスィー部長に会いに行ってみようか・・・ などと思ってみたりする今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」 

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【布袋寅泰 × HIROMI-GO Egao-Ni-Kanpai 【NG付き】 】

 ハイ! ハイ! ハイハイハイ!!

 「コンドルズ」が好きです・・・

 今年の忘年会に・・・ いかがでしょうか?
   


Posted by あんなカイロ at 15:56徒然なるままに

2011年11月02日

キラキラネーム?って何だ・・・?

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は朝からスッキリと晴れて気持ちのイイ日を迎えることができました!
 気温もぐんぐん上がって暖かい日になりました。
 でも、朝晩はグッと冷え込みますので体調管理にはご注意ください。

 さて、以前よりお子さんにチョッと変わったお名前を付ける方も多くなってきたようですが・・・




 「いいとも!で紹介された「ヒドすぎる」名前が話題に」
 (livedoorトピックニュース:2011年11月01日18時00分)
★===引用ここから===>>
いいとも!で紹介された「ヒドすぎる」名前が話題に

11月1日放送、「笑っていいとも!」(フジテレビ)内のコーナー「ザザザの斬新!赤ちゃんネーム」で紹介された“キラキラネーム”が、「ありえない」とネット掲示板やツイッターで話題になっている。

「キラキラネーム」とは、ネットスラングで「DQNネーム」などと呼ばれる、奇妙奇天烈な名前のこと。この日の同コーナーでは、「笑門(えもん)」「捲理(まくり)」「波波波(さんば)」といった名前が紹介された。

特に「波波波」の読み方については、ネット上で一時騒然となるほど。この「波波波(さんば)」という名前は、番組の創作ではなく、実在しているようで、番組内では「波波波」と書かれた保険証が証拠として出されている。

ネットユーザーの声は「ヒドすぎる」「サンバは完全アウト」「名前をつけられたら子供が可哀想」「ゆとり世代の次はキラキラ世代で決まりか 」と、ネーミングセンスに批判一色だった。
===>>引用ここまで===★


 「笑っていいとも!」ってまだやってたんですね・・・
 
 しかし、「キラキラネーム」やら「DQN(ドキュン)ネーム」やら耳慣れない言葉に少々面喰ってしまいました・・・
 ネットでは「DQN(ドキュン)」という言葉が「非常識な」みたいな使われ方をしているのは知っておりましたが、「キラキラ・・・」は知りませんでした・・・

 何だか、昔の○○族御用達の「夜露死苦」だの「愛羅武勇」だの当て字で何となく読めそうなものはまあいいとして、「波波波 」ですか・・・
 私なんか、「三波春夫でございますぅ~」かと思っちゃいますねぇ・・・(笑)
 なんて、笑ってもいられないようですが・・・

 「“キラキラネーム”でうつになる罪のない子供たち」
 (livedoorトピックニュース:2011年10月27日12時59分)
★===引用ここから===>>
“キラキラネーム”でうつになる罪のない子供たち

「キラキラネーム」という言葉をご存知だろうか? キラキラネームとは「珍名」とほぼ同義、ネット上では「DQNネーム」と呼ばれているものである。

実際に存在するキラキラネームには、
泡姫(ありえる)
出(で)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
金星(まぁず)
といった、一般常識からかけ離れたものまで存在しているという。

これらの珍名はかねてから「子供がかわいそうだ」とネット掲示板などで指摘されていたが、Twitter上で「知り合いの医師が『小学生のうつが最近増えていて、その一番の原因はいわゆる“キラキラネーム”』と言っていた」とつぶやき、その予想以上に深刻な事態が話題となっている。

【関連情報】
・小中学生の「うつ」が最近増加、一番の原因は「キラキラネーム」
http://togetter.com/li/205506

キラキラネームを持つ当事者は、ネット上で
「名前が変という理由でいじめられた」
「CMで扱っている某製品と同じ名前なので、CMソングを歌われて、バカにされてしまっているようです。遊びに混ざろうとすると、お前は洗剤なんだから皿洗いしてろ!とか言われちゃってるみたいです…」
「なんか名前読めない人、と呼ばれた」
など、悲痛の声を上げている。

これを受け、ネット掲示板では
「名前はある程度はその子の成長に影響すると思う」
「子供に罪はないだけに、将来の事を考えると暗くなります。もうDQNネームの第一世代が世に出ている頃ですよね。親を訴える裁判とか起きるんじゃないかと」
など、子供たちの将来を心配する声が寄せられた。

Twitter上で医師が明かした見解によると「子供が毎回、初対面の相手に一度失笑されると、その後に自分で読み方を説明するのが一番恥ずかしく、思春期には親を恨むようになる」のだという。さらに、「一目で誰でも読める名前が子供にとって絶対に必要な条件であるため、子供が出来ても普通の名前を付けるように」とTwitterで呼びかけている。
===>>引用ここまで===★


 学生の時にバイトしていたアパレルメーカーの社長さんの娘さんが、「シルクちゃん」と言いました・・・
 字はよく分かりませんが・・・

 自分で言うのも何ですが、私の名前は、自分なりには結構気に入っております・・・
 以前、姓名判断をしてもらった時に、「あんたの名前はいい名前だよ」と言われて「誰かに見てもらったのかい?」と言われました。
 父に自分の名前のことを尋ねたら、「いい名前だと思って俺が付けたんだよ」と言って、特に姓名判断で決めたのではないようでした。
 姓名判断によれば、文字の画数とその並びが重要のようです・・・
 姓名を「天運」「主運」「基礎運」「総体運」「副運」という五つに分けて文字の画数を計算して、その数理の吉凶を分析するのだそうです・・・
 姓名判断の本などにもよく出て来るかと思いますが・・・

 おススメはコチラ → 「開運の姓名判断―名前と数字の運命学

 また、こんなサイトを見つけました・・・

 【お星さまからの贈り物 キラキラname】

 名前ってやっぱりとても大切なモノですので、安易につけるのではなく、姓名判断などを参考にされた方が良いのではないかと思う今日この頃です。
 

 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【ぶっちぎりロックン・ロール】

 仏血義理 ??

 箱乗り ???
  


Posted by あんなカイロ at 14:05徒然なるままに

2011年11月01日

仕事が出来る人は「忙しい」と言わない・・・らしい

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は朝からイイ天気でしたねぇ~
 今日から11月になりました!
 今年も残り2カ月になりましたが、やり残していることはありませんか?
 私なんか・・・
 手つかずのモノが、あんなことや、こんなこと・・・ 
 まぁ、見なかったことにして、今日も元気に頑張りましょう!!

 さて、先週は3日も休んでしまったために月末のお仕事が消化できずにバタバタしておりました・・・
 「忙しい・・・」とつい口にしてしまいがちですが・・・




 「「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる」
 (日経ウーマンオンライン:2011年11月1日)
★===引用ここから===>>
「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる
 ついつい、「忙しい」と口にしていませんか?


■仕事ができる人ほど、忙しいとは言わない

 いつも忙しい忙しいと言う人は、「今日は暇だ」ということがありません。

 私の知り合いにもいつも忙しいと言っている友人がいます。彼はいつも余裕のある日がありません。食事会の予約をしても、必ず遅れてきます。

 こういう人は、仕事の打ち合わせでも、常に忙しいと言って現れますが、実は仕事も決して進んでいません。どんなときも忙しいと口癖のように言い、仕事に追われています。

 逆に仕事ができる人は、いつも余裕があって、あまり忙しいとは口に出しません。この違いはどこからくるのでしょうか。

 脳のしくみを考えると、余裕を持って仕事をしていく方が処理の効率は上がっていきますから、忙しいと言っている人はいつまでたっても時間と仕事に追われ、いい結果が出せないことになります。

 忙しいということは、仕事をするのが遅いか、自分の能力以上に仕事を受けてしまっているか、あるいは、責任感が強く最後までやらないと気が済まないという人かもしれません。さらに人に仕事を任せることができない人かもしれません。

 いずれの場合も仕事にいい結果が残せなくなります。

 自分の仕事の処理能力を理解していることはとても大切です。人より仕事が遅いと思っていれば、余計な仕事を引き受けず、できることだけをやっていくはずです。

 ところが自分の仕事の処理能力を理解していない人ほど、たくさん仕事を請け負ってしまい、最後までできずに、あわててしまうことになります。

 1時間あればどの程度仕事ができるのか、理解していることは非常に重要です。その感覚を身に付けていくことが、忙しいと口に出さないで仕事ができるコツになります。そのためには、まず、自分の処理能力と必要な時間を知っておきましょう。そして、常に時間を意識した行動、つまり普段から約束の時間を守ることから始めてみましょう。

■ネガティブな発言は、脳の働きを悪くする

 また、脳科学的に見て、忙しいとか疲れたと口に出すことは、非常に脳の働きを悪くする危険があります。

 否定的な言葉は、なぜダメなのでしょうか。それは、単純に気分的な問題ではありません。口に出して言ってしまうことは、ある種の宣言をすることになります。

 口に出すことで忙しい、疲れたという言葉が、耳から自分の脳に再び情報として入っていきます。

 すると、脳内物質の一つで、脳を元気にさせる作用のあるセロトニンなどの物質が減っていき、脳にストレスをかけて神経細胞自体を減らすことになります。

 反対に前向きに考えることで、神経細胞が増えていくという研究結果もあります。

 仕事ができる人は、決して「忙しい」とか「疲れた」という言葉を出しませんし、実際にどんなに忙しくても好きな仕事であるなら、否定的には言わないものです。

 自営業でお客さんがたくさん来て忙しければ、「忙しい」ということが否定的なものにはならないはずです。自分の店がもうかるという感情に結びつくわけですから、この場合は「忙しい」は「もうかる」という肯定的な意味になってくるのです。

 だからますます仕事をこなしていくことができます。

 また、会社で「忙しい」という言葉は、仕事がつらい、やりたくないという否定的な意味になってしまうので、口には出さないことです。

 その否定的な言葉は、同僚にもネガティブなエネルギーを送ってしまい、周囲のやる気もそいでしまいます。

 明るい人、前向きな人を見れば、いくら忙しくても、元気が出ることを感じるでしょう。

 よく「オーラが出ている」という言葉を聞きますが、それはその人の意欲や、ポジティブな意見がそう感じさせ、周囲の人が肯定的な思考を持てるということなのです。

 そうなれば、周囲からも好かれますし、仕事もうまくいくようになります。

【効果】
 忙しい、と口に出すと、その言葉が音声として再び脳に入ってくるため、セロトニンなどの
 物質が減り、脳にストレスをかけてしまいます。
===>>引用ここまで===★


 一昨日、昨日と休み明けから何だか忙しくて・・・
 ブログも更新もままならず・・・

 でも・・・ 今日からは・・・

 決して「忙しい」と口には出さない、と心に誓った11月1日のこの良き日でした。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます・・・)
【忙しい人のための「マル・マル・モリ・モリ」(字幕付き)】

 朝ごはんは 「ごま塩さん」! だよ~

 何じゃ コリャァ~ (笑)
  


Posted by あんなカイロ at 17:02徒然なるままに