「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年11月02日

キラキラネーム?って何だ・・・?

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日は朝からスッキリと晴れて気持ちのイイ日を迎えることができました!
 気温もぐんぐん上がって暖かい日になりました。
 でも、朝晩はグッと冷え込みますので体調管理にはご注意ください。

 さて、以前よりお子さんにチョッと変わったお名前を付ける方も多くなってきたようですが・・・




 「いいとも!で紹介された「ヒドすぎる」名前が話題に」
 (livedoorトピックニュース:2011年11月01日18時00分)
★===引用ここから===>>
いいとも!で紹介された「ヒドすぎる」名前が話題に

11月1日放送、「笑っていいとも!」(フジテレビ)内のコーナー「ザザザの斬新!赤ちゃんネーム」で紹介された“キラキラネーム”が、「ありえない」とネット掲示板やツイッターで話題になっている。

「キラキラネーム」とは、ネットスラングで「DQNネーム」などと呼ばれる、奇妙奇天烈な名前のこと。この日の同コーナーでは、「笑門(えもん)」「捲理(まくり)」「波波波(さんば)」といった名前が紹介された。

特に「波波波」の読み方については、ネット上で一時騒然となるほど。この「波波波(さんば)」という名前は、番組の創作ではなく、実在しているようで、番組内では「波波波」と書かれた保険証が証拠として出されている。

ネットユーザーの声は「ヒドすぎる」「サンバは完全アウト」「名前をつけられたら子供が可哀想」「ゆとり世代の次はキラキラ世代で決まりか 」と、ネーミングセンスに批判一色だった。
===>>引用ここまで===★


 「笑っていいとも!」ってまだやってたんですね・・・
 
 しかし、「キラキラネーム」やら「DQN(ドキュン)ネーム」やら耳慣れない言葉に少々面喰ってしまいました・・・
 ネットでは「DQN(ドキュン)」という言葉が「非常識な」みたいな使われ方をしているのは知っておりましたが、「キラキラ・・・」は知りませんでした・・・

 何だか、昔の○○族御用達の「夜露死苦」だの「愛羅武勇」だの当て字で何となく読めそうなものはまあいいとして、「波波波 」ですか・・・
 私なんか、「三波春夫でございますぅ~」かと思っちゃいますねぇ・・・(笑)
 なんて、笑ってもいられないようですが・・・

 「“キラキラネーム”でうつになる罪のない子供たち」
 (livedoorトピックニュース:2011年10月27日12時59分)
★===引用ここから===>>
“キラキラネーム”でうつになる罪のない子供たち

「キラキラネーム」という言葉をご存知だろうか? キラキラネームとは「珍名」とほぼ同義、ネット上では「DQNネーム」と呼ばれているものである。

実際に存在するキラキラネームには、
泡姫(ありえる)
出(で)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
金星(まぁず)
といった、一般常識からかけ離れたものまで存在しているという。

これらの珍名はかねてから「子供がかわいそうだ」とネット掲示板などで指摘されていたが、Twitter上で「知り合いの医師が『小学生のうつが最近増えていて、その一番の原因はいわゆる“キラキラネーム”』と言っていた」とつぶやき、その予想以上に深刻な事態が話題となっている。

【関連情報】
・小中学生の「うつ」が最近増加、一番の原因は「キラキラネーム」
http://togetter.com/li/205506

キラキラネームを持つ当事者は、ネット上で
「名前が変という理由でいじめられた」
「CMで扱っている某製品と同じ名前なので、CMソングを歌われて、バカにされてしまっているようです。遊びに混ざろうとすると、お前は洗剤なんだから皿洗いしてろ!とか言われちゃってるみたいです…」
「なんか名前読めない人、と呼ばれた」
など、悲痛の声を上げている。

これを受け、ネット掲示板では
「名前はある程度はその子の成長に影響すると思う」
「子供に罪はないだけに、将来の事を考えると暗くなります。もうDQNネームの第一世代が世に出ている頃ですよね。親を訴える裁判とか起きるんじゃないかと」
など、子供たちの将来を心配する声が寄せられた。

Twitter上で医師が明かした見解によると「子供が毎回、初対面の相手に一度失笑されると、その後に自分で読み方を説明するのが一番恥ずかしく、思春期には親を恨むようになる」のだという。さらに、「一目で誰でも読める名前が子供にとって絶対に必要な条件であるため、子供が出来ても普通の名前を付けるように」とTwitterで呼びかけている。
===>>引用ここまで===★


 学生の時にバイトしていたアパレルメーカーの社長さんの娘さんが、「シルクちゃん」と言いました・・・
 字はよく分かりませんが・・・

 自分で言うのも何ですが、私の名前は、自分なりには結構気に入っております・・・
 以前、姓名判断をしてもらった時に、「あんたの名前はいい名前だよ」と言われて「誰かに見てもらったのかい?」と言われました。
 父に自分の名前のことを尋ねたら、「いい名前だと思って俺が付けたんだよ」と言って、特に姓名判断で決めたのではないようでした。
 姓名判断によれば、文字の画数とその並びが重要のようです・・・
 姓名を「天運」「主運」「基礎運」「総体運」「副運」という五つに分けて文字の画数を計算して、その数理の吉凶を分析するのだそうです・・・
 姓名判断の本などにもよく出て来るかと思いますが・・・

 おススメはコチラ → 「開運の姓名判断―名前と数字の運命学

 また、こんなサイトを見つけました・・・

 【お星さまからの贈り物 キラキラname】

 名前ってやっぱりとても大切なモノですので、安易につけるのではなく、姓名判断などを参考にされた方が良いのではないかと思う今日この頃です。
 

 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【ぶっちぎりロックン・ロール】

 仏血義理 ??

 箱乗り ???
  


Posted by あんなカイロ at 14:05徒然なるままに