グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年11月01日
仕事が出来る人は「忙しい」と言わない・・・らしい
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝からイイ天気でしたねぇ~
今日から11月になりました!
今年も残り2カ月になりましたが、やり残していることはありませんか?
私なんか・・・
手つかずのモノが、あんなことや、こんなこと・・・
まぁ、見なかったことにして、今日も元気に頑張りましょう!!
さて、先週は3日も休んでしまったために月末のお仕事が消化できずにバタバタしておりました・・・
「忙しい・・・」とつい口にしてしまいがちですが・・・

「「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる」
(日経ウーマンオンライン:2011年11月1日)
★===引用ここから===>>
一昨日、昨日と休み明けから何だか忙しくて・・・
ブログも更新もままならず・・・
でも・・・ 今日からは・・・
決して「忙しい」と口には出さない、と心に誓った11月1日のこの良き日でした。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます・・・)
【忙しい人のための「マル・マル・モリ・モリ」(字幕付き)】
朝ごはんは 「ごま塩さん」! だよ~
何じゃ コリャァ~ (笑)
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は朝からイイ天気でしたねぇ~
今日から11月になりました!
今年も残り2カ月になりましたが、やり残していることはありませんか?
私なんか・・・
手つかずのモノが、あんなことや、こんなこと・・・
まぁ、見なかったことにして、今日も元気に頑張りましょう!!
さて、先週は3日も休んでしまったために月末のお仕事が消化できずにバタバタしておりました・・・
「忙しい・・・」とつい口にしてしまいがちですが・・・
「「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる」
(日経ウーマンオンライン:2011年11月1日)
★===引用ここから===>>
「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる===>>引用ここまで===★
ついつい、「忙しい」と口にしていませんか?
■仕事ができる人ほど、忙しいとは言わない
いつも忙しい忙しいと言う人は、「今日は暇だ」ということがありません。
私の知り合いにもいつも忙しいと言っている友人がいます。彼はいつも余裕のある日がありません。食事会の予約をしても、必ず遅れてきます。
こういう人は、仕事の打ち合わせでも、常に忙しいと言って現れますが、実は仕事も決して進んでいません。どんなときも忙しいと口癖のように言い、仕事に追われています。
逆に仕事ができる人は、いつも余裕があって、あまり忙しいとは口に出しません。この違いはどこからくるのでしょうか。
脳のしくみを考えると、余裕を持って仕事をしていく方が処理の効率は上がっていきますから、忙しいと言っている人はいつまでたっても時間と仕事に追われ、いい結果が出せないことになります。
忙しいということは、仕事をするのが遅いか、自分の能力以上に仕事を受けてしまっているか、あるいは、責任感が強く最後までやらないと気が済まないという人かもしれません。さらに人に仕事を任せることができない人かもしれません。
いずれの場合も仕事にいい結果が残せなくなります。
自分の仕事の処理能力を理解していることはとても大切です。人より仕事が遅いと思っていれば、余計な仕事を引き受けず、できることだけをやっていくはずです。
ところが自分の仕事の処理能力を理解していない人ほど、たくさん仕事を請け負ってしまい、最後までできずに、あわててしまうことになります。
1時間あればどの程度仕事ができるのか、理解していることは非常に重要です。その感覚を身に付けていくことが、忙しいと口に出さないで仕事ができるコツになります。そのためには、まず、自分の処理能力と必要な時間を知っておきましょう。そして、常に時間を意識した行動、つまり普段から約束の時間を守ることから始めてみましょう。
■ネガティブな発言は、脳の働きを悪くする
また、脳科学的に見て、忙しいとか疲れたと口に出すことは、非常に脳の働きを悪くする危険があります。
否定的な言葉は、なぜダメなのでしょうか。それは、単純に気分的な問題ではありません。口に出して言ってしまうことは、ある種の宣言をすることになります。
口に出すことで忙しい、疲れたという言葉が、耳から自分の脳に再び情報として入っていきます。
すると、脳内物質の一つで、脳を元気にさせる作用のあるセロトニンなどの物質が減っていき、脳にストレスをかけて神経細胞自体を減らすことになります。
反対に前向きに考えることで、神経細胞が増えていくという研究結果もあります。
仕事ができる人は、決して「忙しい」とか「疲れた」という言葉を出しませんし、実際にどんなに忙しくても好きな仕事であるなら、否定的には言わないものです。
自営業でお客さんがたくさん来て忙しければ、「忙しい」ということが否定的なものにはならないはずです。自分の店がもうかるという感情に結びつくわけですから、この場合は「忙しい」は「もうかる」という肯定的な意味になってくるのです。
だからますます仕事をこなしていくことができます。
また、会社で「忙しい」という言葉は、仕事がつらい、やりたくないという否定的な意味になってしまうので、口には出さないことです。
その否定的な言葉は、同僚にもネガティブなエネルギーを送ってしまい、周囲のやる気もそいでしまいます。
明るい人、前向きな人を見れば、いくら忙しくても、元気が出ることを感じるでしょう。
よく「オーラが出ている」という言葉を聞きますが、それはその人の意欲や、ポジティブな意見がそう感じさせ、周囲の人が肯定的な思考を持てるということなのです。
そうなれば、周囲からも好かれますし、仕事もうまくいくようになります。
【効果】
忙しい、と口に出すと、その言葉が音声として再び脳に入ってくるため、セロトニンなどの
物質が減り、脳にストレスをかけてしまいます。
一昨日、昨日と休み明けから何だか忙しくて・・・
ブログも更新もままならず・・・
でも・・・ 今日からは・・・
決して「忙しい」と口には出さない、と心に誓った11月1日のこの良き日でした。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます・・・)
【忙しい人のための「マル・マル・モリ・モリ」(字幕付き)】
朝ごはんは 「ごま塩さん」! だよ~
何じゃ コリャァ~ (笑)