グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年11月24日
ポテトサラダはロシア生まれ・・・ らしい・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
「浅間が雲で見えない時は天気が荒れる・・・」
と子供の頃おばあちゃんから聞いたように思います・・・
今朝の外気温は12℃と比較的暖かな朝となったようですが、風が冷たいので気温よりも寒く感じますね・・・
子供の頃に田んぼに立っている三角の稲わらを風よけにして、陽だまりの中で遊んだ記憶が蘇ります・・・
子供の頃はよく冬の田んぼで遊びましたねぇ・・・
何をしたという記憶は薄れてしまいましたが、わけもなく楽しかったように思います・・・
さて、懐かしいといいますか、私にとって真っ先に浮かんで来る「おふくろの味」といえば「ポテトサラダ」なんですが・・・

「こんなの知ってた?誰かに話したくなる「ポテトサラダ」雑学 」
(美レンジャー:2011/11/23 13:00)
★===引用ここから===>>

【月刊誌『dancyu』2011年12月号】
ジャガイモを茹でて、切った食材と混ぜるだけですから意外と簡単なので、つくばにいた頃はたまに作っておふくろの味を懐かしんでおりましたが・・・
ジャガイモとマヨの比率は「100:10」ですか・・・
10:1 じゃダメなのかなぁ~
などと小さなことにこだわってしまいましたが・・・
「自分、ちっちぇ~なぁ~」と思った今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【【立川談志】 落語のまくら 】
ご冥福をお祈り致します。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
「浅間が雲で見えない時は天気が荒れる・・・」
と子供の頃おばあちゃんから聞いたように思います・・・
今朝の外気温は12℃と比較的暖かな朝となったようですが、風が冷たいので気温よりも寒く感じますね・・・
子供の頃に田んぼに立っている三角の稲わらを風よけにして、陽だまりの中で遊んだ記憶が蘇ります・・・
子供の頃はよく冬の田んぼで遊びましたねぇ・・・
何をしたという記憶は薄れてしまいましたが、わけもなく楽しかったように思います・・・
さて、懐かしいといいますか、私にとって真っ先に浮かんで来る「おふくろの味」といえば「ポテトサラダ」なんですが・・・
「こんなの知ってた?誰かに話したくなる「ポテトサラダ」雑学 」
(美レンジャー:2011/11/23 13:00)
★===引用ここから===>>
こんなの知ってた?誰かに話したくなる「ポテトサラダ」雑学
“じゃがいもとマヨネーズの夢のコラボ”というと大げさかもしれませんが、ポテトサラダはホッとする味ですよね。たまたま頼んだ定食にポテトサラダがついてきたら、ちょっと嬉しくなるという人も多いのではないでしょうか。
ポテトサラダにはマニアも多く、彼らが執筆した本は数十冊にものぼります。また、食関連の月刊誌『dancyu』2011年12月号でも特集されるなど、未だに注目され続けています。
そこで今回は、ずっと愛され続けるポテトサラダについて、ちょっとお得な豆知識をお伝えします。
■ポテトサラダの歴史
実はこのポテトサラダ、原点はロシアにあります。ロシアや近隣諸国で愛されるロシア風ポテトサラダは、帝政時代に誕生しました。
このポテトサラダはマヨネーズ味が基本で、人参とグリーンピースで彩りをプラスし、鶏肉やハム、牛肉などのタンパク質の食材が入ります。
ここからポテトと具材をマヨネーズで和えたサラダが、日本や世界各国に流通したのです。
■ポテトサラダの種類
ポテトサラダは、定食屋はもちろんのこと、居酒屋やバー、料亭でも楽しめます。
京都では、しば漬けや生麩、京野菜をふんだんに使ったポテトサラダが人気。バーではゴルゴンゾーラやナッツ、ゴロゴロのベーコンなど酒飲みの心をくすぐる食材がたくさん入っています。
お酒のアテにピッタリですね。ちなみに料亭では、高級食材のキャビアや、いくらなどを使った驚きのポテトサラダもあります。
ポテトサラダの魅力はなんといっても、お店によって変わる味! これを色々と楽しめることが、ファンの心をくすぐるのではないでしょうか。
■日本一のポテトサラダとは
冒頭で挙げた月刊誌『dancyu』では、ポテトサラダ選手権が行われました。“通”が集まり、日本で出回るじゃがいもを使って、ゆで方やマヨネーズの配合などを食べ比べ、日本一のポテトサラダを調査したのです。
メークインや男爵によっても食感や風味が変わるので、興味ありますよね。気になる結果は、下記の通り!
・男爵いも・・・蒸して、粗つぶしにし、酢をまぶし下味をつけ、じゃがいもとマヨの比率は100対10
・メークイン・・・茹でて、粗つぶしにし、酢はまぶさずに、じゃがいもとマヨの比率は100対10
ここまできちっと結果を出すなんて、面白いですよね! じゃがいもによって、熱を加える方法や酢との相性が決め手のようです。
何だかこの結果を見ていると、ポテトサラダが食べたくなってきませんか?
■ポテトサラダがレストランで出される一皿に!
でも、どうせなら見た目がオシャレなポテトサラダを食べたいと思いませんか? ちょっとした工夫で、いつものポテトサラダをフレンチの一皿に変身させることができるんですよ!
それは、ベーコンとポテトをクリーミーに和えたポテトサラダを型で抜いて、半熟卵とたっぷりの粉チーズをかけ、バゲットを添えるだけ!===>>引用ここまで===★
仕上げに黒胡椒をたっぷり振って、まるでカルボナーラのような濃厚でレストランのような味に変身しちゃいます!
この盛り付けは、コンビニで買ったポテトサラダでも応用できます。ちょっとしたおつまみで出す時、こんなアレンジはいかがでしょうか?
いつもは意識されにくい脇役のポテトサラダですが、こうするだけで立派な主役に。食材と盛り付けを少しだけ変えて、あなたのオリジナルのポテトサラダをお楽しみくださいね!
【月刊誌『dancyu』2011年12月号】
ジャガイモを茹でて、切った食材と混ぜるだけですから意外と簡単なので、つくばにいた頃はたまに作っておふくろの味を懐かしんでおりましたが・・・
ジャガイモとマヨの比率は「100:10」ですか・・・
10:1 じゃダメなのかなぁ~
などと小さなことにこだわってしまいましたが・・・
「自分、ちっちぇ~なぁ~」と思った今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【【立川談志】 落語のまくら 】
ご冥福をお祈り致します。