「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年10月07日

翳り行く部屋・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日も朝から良い天気ですねぇ~
 お日様が出ると昼間は暑いとまではいきませんが、上着を脱ぎたくなりますね。
 一昨日のように曇りの日は暖房が欲しくなるように寒くなってきました・・・
 そして、夕焼けがきれいになって来ましたね・・・

 さて、日に日に日没が早くなって来ましたが・・・
 施術院の窓から見える夕焼けは、こんな感じ・・・



 何だかイイ感じ・・・
 ウチの施術院じゃないみたい・・・



 外はだんだんと暗くなってゆきます・・・



  とうとう真っ暗になりました・・・



 あっという間に暗くなってしまいますね・・・

 しばし・・・

 「翳り行く部屋」で・・・

 お楽しみください・・・

【翳りゆく部屋】

 そして・・・



 夕暮れに浮かぶ浅間山・・・

 決して手を抜いたわけではありません・・・

 今日は・・・

 取り上げたい話題が見つかりませんでしたので・・・

 まぁ、こんな日もあるということで・・・   すみません・・・   

 私の撮った写真でお茶を濁してみました・・・


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【進め なまけもの 斉藤和義】

 今日はこの辺で良しとしよう・・・

  ♪ 進めなまけものよぉ~

 この歌が好きです・・・
  


Posted by あんなカイロ at 14:49徒然なるままに

2011年10月06日

スティーブ・ジョブズ氏のスピーチが心にしみる・・・

 こんにちは。
 アンナカカイロプラクティク
 あんなカイロです。

 今朝の雨もすっかり上がって、気持ちの良い青空が広がりました。
 寒かった昨日に比べて、今日は25℃くらいまで気温が上がるとのことです。
 寒暖の差が激しくなりますので、体調管理にはくれぐれもご注意くださいませ。

 さて、今朝のニュースで、米国アップル社の共同創始者で知られるスティーブ・ジョブズ氏が、亡くなったという知らせがありました。
 享年56歳だったそうです。




 「自由と独創、信念貫いた姿に共感…ジョブズ氏」
 (読売新聞:2011年10月6日10時43分)
★===引用ここから===>>
「自由と独創、信念貫いた姿に共感…ジョブズ氏」

 米サンフランシスコの南からサンノゼ周辺の一帯を指す「シリコンバレー」。多くのIT企業が拠点を置き、世界中から優れた技術者が集まってくる。

 5日に56歳で死去したアップル前最高経営責任者(CEO)スティーブ・ジョブズ氏が育ち、同社を興したのも、東西を山で囲まれたこの谷あいの地域だ。

 ジョブズ氏が育った家は、名門スタンフォード大からほど近い、街路樹に囲まれた静かな住宅街にある。

 クパチーノにあるアップル本社周辺では、背広姿の人はほとんど見かけない。社員の多くはジーンズにTシャツ。小脇に同社のノートパソコンを抱える。本社一帯は「キャンパス」と呼ばれ、大学の構内のようだ。自由と独創を重んじる西海岸の気風と重なる。

 2005年6月。スタンフォード大卒業式に招かれたジョブズ氏は、卒業生に「三つの話」を語り始めた。

 「点と点をつなげること」「愛と喪失」そして「死」。時に感情を抑えられないような声色を交えた物語は約15分間。大学院生の未婚の母のもとに生まれ、すぐに裕福ではない家庭に養子として引き取られたこと、アップルの誕生とその光と影、そして自分の病のこと――。人生を凝縮した演説は、今も語り継がれている。

 ハイテク産業が集積し始めた1970年代のシリコンバレーで、コンピューターの魅力にとりつかれる一方、ヨガや仏教などに傾倒した青春時代。変わり者と言われ、周囲と衝突しながらも、信念を貫き、自由に生きようとした姿は、若者だけでなく、多くの企業経営を目指す人々の共感を得た。

 スタンフォード大での演説で、ジョブズ氏は最後にこう訴えていた。

 「貪欲であれ。愚か者であれ」
===>>引用ここまで===★


 そして、2005年6月のスタンフォード大学でのスピーチは・・・

【アップル CEO スティーブ・ジョブス 演説 スピーチ ノーカット版】

 「毎日を人生最後の日だと思って生きよう。いつか本当にそうなる日が来る。」

 何だか自分に言われているようで、チョッピリ胸が熱くなってきました・・・

 「Stay hungry. Stay foolish.」

 今日から私の座右の銘語録に追加したいと思います。

 心よりご冥福をお祈り致します。

 合掌


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【SOIL&"PIMP"SESSIONS X 椎名林檎/MY FOOLISH HEART~crazy on earth~】

 「椎名林檎は天才だ!」と思っていた時期がありましたが・・・

 やっぱり、天才でした・・・


 「貪欲であれ! 愚か者であれ!」
  


Posted by あんなカイロ at 14:10徒然なるままに

2011年10月05日

認知症に効果!ウォーキングのススメ!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日も寒くなりましたねぇ~
 お日様が出ない分、昨日より寒く感じるように思います。
 そろそろ暖房が必要な時期になって来ました。
 先日、近くのカインズホームさんへ行ったところ、石油ストーブの売り場には「いつ入荷するか分かりません・・・」みたいな張り紙がしてありました・・・
 考えることはみんな同じですね・・・
 この冬はエアコンの使用率を下げるべく、石油ファンヒーターをもう1台購入しようと考えております。
 コチラも売り切れやしないかと思っておりますが、必要に迫られないとなかなか行動できない悪い癖がまたまた悪い方へ働きはしないかと思っております・・・
 この冬も節電令が発令されるのではないかと危惧致しておりますが・・・
 この時期、油断をすると風邪をひいてしまいますので、お気を付け下さいませ。 

 さて、昨年実施されました、高崎市と群馬大学の共同研究の成果が発表されました・・・




 「認知症「高崎式」で防ぐ」
 (読売新聞:2011年10月5日)
★===引用ここから===>>
「認知症「高崎式」で防ぐ」

市歌体操や ウオーキング群大と実践、効果

 高崎市は4日、群馬大と2010年度に実施した認知症予防の共同研究成果を発表した。楽しみながらのウオーキングや独自の体操を取り入れたプログラムで、一定の予防効果が実証されたという。

 厚生労働省の予防研究事業で、高崎市と東京都板橋区、愛知県大府市が参加。高崎市は群馬大の山口晴保教授の研究室と共同で、「高崎ひらめきウオーキング教室」を実施した。

 参加者は65~80歳の市民で要介護、要支援認定を受けていない約190人。約3か月間、ウオーキングや「高崎ひらめき市歌体操」などを週1回90分で12回実施したほか、週3~5日以上の運動(1時間)を習慣づけた。「市歌体操」は、脳活性化を促すオリジナルの体操で、高崎の市歌に合わせて体を動かす。

 その後、プログラムに3か月取り組んだ75人と、同じ時期に取り組まなかった75人について、認知機能テストや運動機能検査などを行った。その結果、認知面では言語流暢(りゅうちょう)性で、運動面では握力や歩行速度の改善が見られた。心理面ではうつ傾向が軽減するなどの効果があった。

 高崎市は65歳以上の高齢化率が22%で認知症患者も約8000人いると推定される。介護給付費は2010年度に212億円と、00年度の3・7倍に急増していることから、介護予防で給付費の増大を抑制することが急務となっている。

 研究事業の成果を受けて、市は、今年度、市内6か所の介護支援センターなどに委託し、同じプログラムを実施している。

 一方、市は「認知症になっても安心して暮らせるまち」を目指して、認知症サポーター延べ約1万6000人を養成、うち約500人が現在、ボランティア認定のためのより高度な研修を受けている。

 市長寿社会課では「(このプログラムを)認知機能低下予防の『高崎モデル』として全国に発信していきたい」と話している。
===>>引用ここまで===★


 認知症とウォーキングの関係につきましては以前よりいろいろな方々が指摘されております。
 私がこの代替医療の世界へ足を踏み入れて2番目に出会って感動した本に「頭を抱える人々―神経内科」という本があります。




 この本の著者でいらっしゃる米山公啓(よねやまきみひろ)先生も、認知症に対するとウォーキングの効果についてお話しされています・・・

 「Dr.米山の活脳塾/脳血流を増やす「ウォーキング」のすすめ」
 (日経BPnet:2007/01/18)
★===引用ここから===>>
脳血流を増やす「ウォーキング」のすすめ
脳の活性化を図って認知症を予防しよう

 認知症を予防する方法のなかで、もっとも確実でだれにでもできるのが「ウォーキング」です。

 まったく運動をしない人と、適度な運動(1日40分以上の歩行程度)をした人を比べると、適度な運動をしていた人に認知症の発症が少ないという研究があります。

 実は私もあまり運動をするほうではなかったのですが、今年からダイエットを始めたこともあって、ウォーキングを始めてみました。 

 夜、家の周囲を40分から50分くらい、ちょっと早足で歩いています。いったん始めてしまえば、決して苦痛でもなく、次第に歩くことが楽しくなってくるから不思議です。

 訓示
 昔から哲学者は歩きながら考えたと言われます。
 そのほうが頭の回転が速くなることを経験的に知っていたからかもしれません。


 歩くと脳血流が増えるのをご存知ですか。大きな筋肉を動かすと、そこを動かすために脳が働きますから、脳へ行く血液の量も増えることになるのです。ネズミの実験では、クルクル回る輪の中を走らせたネズミと、運動をできなくしたネズミを比べると、運動をしたネズミの記憶力がアップすることがわかっています。運動が記憶力アップにも関係するのです。

 昔から哲学者は歩きながら考えたと言われますが、そのほうが頭の回転が速くなることを経験的に知っていたからかもしれません。医学的には、脳血流が増えることがそれをサポートしているのでしょう。

 また歩くだけで、神経細胞を刺激して活性化する物質である神経栄養因子が増えることもわかっています。歩くことで神経細胞どうしのネットワークもできやすくなってくるのです。考えがうまくまとまらない時は、思い切ってしばらく歩いてみてはどうでしょうか。

 私のウォーキングは家の周辺を直線で30分歩き、また戻ってくることにしています。今まであまり行ったことがない方角へも、どんどん歩いて行きます。

 すると見たこともない店や豪邸があったりします。これこそが脳への空間的刺激です。右脳を刺激するにはもっともいい方法です。

 通勤では、いつもの道しか歩きませんから、見慣れた風景しか見ていません。やはり色々なところを歩くと、新しい発見ができて、非常に刺激的なことに気が付きます。

 歩くことそのものが脳を刺激するだけでなく、視覚的な体験もさらに脳にとってはいい刺激なのです。脳の中に新しい地図が完成していくようなものです。

 生活習慣病の予防のためにも歩いてみましょう。メタボリック症候群が話題になっていますが、体重を基準値まで減らすこと、善玉コレステロールを増やすことの二つは非常に大切です。この二つを同時に改善していくには、やはり歩くことが欠かせません。

 脳を活性化することばかりに注目が行きますが、基本はまず生活習慣病の予防であり、メタボリック症候群であれば、そこから脱出しなければいけません。

 そのためにも歩くことがもっとも確実な改善策です。実際に歩き始めてみると、禁煙と同じようなもので、始めるきっかけさえあれば、それほど大変なことでないことがわかります。

 年の初めですから、今年は歩いてみようと決心して、歩き始めてはどうでしょうか。
===>>引用ここまで===★


 私が身を置く代替医療の世界で、勝手に師匠と呼ばせていただいているとても偉大な方が書かれた「「歩行」と「脳」 生きる力と心もよう」という本があります。




 この本は平成17年(2005年)11月に熊本での記念講演で話された内容が書かれています。
 私もその場で聴講させていただいておりましたが いまだに印象強く記憶の中に刻まれております。

 この本には「歩行の伝道師」と呼ばれている先生が、以前より何度も私たちにお話しいただいた、歩く事が人間にとっていかに大切なことなのか・・・ という事を骨形成や造血作用などなど、いろいろな側面から、一般の方にも比較的分かり易く語っておられます。
 ですので、認知症に関わらず、身体にとってとても大切な歩行という動作を、私も患者さんにお伝えしております。

 ご来院いただきました方はご存じのように、歩行、ウォーキングのポイントにつきましてまとめました資料を、皆さんにお渡し致しております。




 こんなヤツです・・・
 チョッと見えにくいですね・・・

 私も茨城から埼玉の施術院へ修行に通っていた頃は毎日よく歩きました・・・
 この資料を参考にしていただいて、腰痛をはじめ、身体の不具合の改善のためには「ご自分で無理せずに歩いてくださいね!」と皆さんにお話ししているこの私も「歩行の伝道師」なのかと勝手に思ったりして・・・

 ちなみに、この世界に足を踏み入れて、一番最初に感動した本はコチラ・・・




 アンドルー・ワイル博士の書かれた「癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか」です。

 「初心忘るべからず」と申しますが・・・

 何だかこの本を読んでいた頃のことを思い出したら、改めて初心に返って謙虚な気持ちで日々精進しようと思う今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【サカナクション/アルクアラウンド 】

 ♪ 僕は歩く ・・・
  


Posted by あんなカイロ at 14:44歩行

2011年10月04日

寿司ネタの原価って・・・42%なの?!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 昨夜は、夕食をすませて自分の部屋に入ったら、「なんか寒いかも・・・」と思いました・・・
 「夜ブログ」を書いていたら、「やっぱ、寒いかも・・・」と思いつつ書き上げてベッドに入りました。
 ベッドに入りながら、「やっぱ今日は寒い!」と思いつつ夏掛けのお布団を引っぺがし、押し入れから冬用のお布団を出してきて眠りました・・・
 たぶん、昨夜は同じようなことを思った方も多かったのではないかとご推察いたします・・・
 今朝も寒かったですね・・・
 暖かいお布団から出るのにチョッと勇気がいりました・・・
 今朝は今年一番の冷え込みだったとか。
 これからは、「今年一番の冷え込み」という言葉が、朝の決まり文句になる季節になりますね。
 お風邪などひかぬよう、ご自愛くださいませ。

 さて、最近では回転寿司のお店も沢山ありますが、先日、安中に新しい回転寿司のお店がオープンしました。
 安くて美味しいネタでないと、舌の肥えたお客さんに逃げられてしまいます・・・




 「回転寿司、原価の高いネタは?」
 (新刊JP:2011年10月03日 18時配信)
★===引用ここから===>>
「回転寿司、原価の高いネタは?」

 高級なイメージのある寿司を安く食べられる「回転寿司」は庶民の味方。なかには「全品100円均一」といった激安のお店もあり、こんなに安くて大丈夫なの?と疑問に思う人も多いでしょう。

 回転寿司評論家の米川伸生さんの著書『回転寿司の経営学』(東洋経済新報社/刊)によると、回転寿司店のネタの原価は42%~48%が目安になっているそう。40%を切ってしまうと客の満足度が下がり、50%を超えてしまうと経営的に苦しくなってしまうため、「42%~48%」というのがギリギリのラインのようです。

 ところで、この「42%~48%」というのはネタ全種類の原価の平均値です。当然、ネタの種類によって原価率の高いネタと低いネタがあります。
 では、原価率の高い、言ってみれば「お得なネタ」とは何なのでしょうか?

 もちろん店によってネタの原価率はバラバラなので、一概に言うことはできませんが、某100円寿司の原価を例に出すと、最も原価率の高いネタはウニで80%。さらにマグロの75%、アナゴの70%、ハマチの65%と続き、原価率の低いネタにはツナ(10%)、エビ(25%)、玉子(30%)などがあります。

 また、目玉商品には原価率が高くても安い価格設定にして客の満足度を上げることもあり、これは人気店に共通する経営方針だと米川さんはいいます。たとえば、愛知県にある『炎の回転寿司 武蔵丸』は、常時本マグロの中トロを一貫100円で提供しています。その原価率は何と85%!

 しかし、こういった目玉商品ばかりが食べられてしまうと経営が成り立ちません。回転寿司は高原価率のネタと低原価率のネタをバランスよく食べさせることで成り立っているのです。

 『回転寿司の経営学』にはこの他にも、回転寿司の歴史や人気店の経営の秘密、回転寿司にまつわる裏話など、回転寿司の表と裏が余すところなく紹介されています。
 
 業態に関わらず飲食店には参考になるノウハウも多数掲載されていますので、ビジネスにも大いに役立つにちがいありません。
===>>引用ここまで===★


 そういえば、最近お寿司を食べていないような・・・
 嫌いではありませんが、最近はあまり好んで食べないように思います・・・
 何故でしょうか?
 回転寿司にもしばらく行っていないように思いますが・・・
 しかし、安い食材というものは一体安全なのか、と思う事も最近特に気になることではあります・・・

 ところで、お寿司のネタで好きなものといえば・・・
 結構、玉子とか好きなんですよね・・・
 ヤリイカ、コハダ、鯛、しめ鯖、アナゴ、ボタンエビ、玉子って感じでしょうか・・・
 「寿司占い」と言うのがありまして、やってみたら・・・
 なんと! 玉子でした!!
 安上がりでお子ちゃまみたいな感じがしますが・・・
 くだらないので試してみてください!!

 また、寿司ネタの王様と言えばやはりマグロなんだと思いますが・・・
 最近マグロはあえてあまり食べないようにしています・・・
 特に妊婦さんはご注意ください。

 何だかお寿司が食べたくなってきたような・・・


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【らいぶ寿司のテーマ/ビデオクリップ 】

 人生は、回転寿司のようなもの・・・

 「チャンスの神様は前髪しかない」と言われますが・・・




 お皿を取り損ねると・・・

 お隣の人に食べられてしまいます・・・ 

 さあ・・・

 しっかりと・・・

 ラッキーのお皿を掴みましょう!!



 やばい・・・

 「らいぶ寿司 らいぶ寿司 ・・・」

 耳について離れない・・・ (笑)
  


Posted by あんなカイロ at 14:39徒然なるままに

2011年10月03日

肥満税、ポテチ税・・・どぉ~なってるの?!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今朝もいい天気で気持ちの良い朝を迎えることができました!
 でも・・・
 だんだん寒くなってきましたねぇ~
 これから、お布団から出るのがツラい季節になってきます・・・
 目覚ましを止めて、30分くらい布団の中でグズグズしている時間が、とても幸せに感じられるようになった昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、日本では復興税なるモノが財務官僚に操られた元財務大臣の首相がいろいろと画策しているようですが、10月1日からデンマークではこんな税金が導入されたそうです・・・



 「デンマークで世界初の「肥満税」、牛乳にも課税」
 (AFPBB NEWS:2011年10月03日 10:47)
★===引用ここから===>>
「デンマークで世界初の「肥満税」、牛乳にも課税」

【10月3日 AFP】デンマーク政府は1日、世界初の「肥満税」を導入した。施行前の1週間は、消費者が課税対象となるバターやピザ、肉、牛乳などを買い込む駆け込み需要が高まった。

 現地の業者は、「需要に備えてバターやマーガリンを大量に仕入れなければならなかった」と語った。

 デンマーク政府は、飽和脂肪1キロにつき16クローネ(約220円)の課税を課すことを決定。250グラムのバターの場合、価格は今までより2.2クローネ(約30円)高い18クローネ(約250円)以上となる。

 バターや牛乳、ピザ、油、肉、調理済み食品まで、飽和脂肪を含む商品には全てこの税が課税される。デンマークの産業連盟は同税を、お役所的な間違った判断だとして非難している。

 しかし、この制度も長くは持たないかもしれない。欧州連合(EU)は現在、肥満税によって輸入商品の方が安くなってしまう可能性について調査を進めているという。
===>>引用ここまで===★


 石チャン・・・

 「笑っているよ」って・・・

 笑ってる場合じゃないから・・・ (笑)

 飽和脂肪の含まれる食品全てに課税されるとのことですが・・・
 西欧料理のうまみは脂を使うことが多い、と以前「美味しく食べて痩せる世界の料理」と言う本を読んで知った私です・・・
 何か裏があるように勘ぐってしまう天邪鬼の私ですが・・・
 また、先月話題にもなりましたが、今年の9月1日からハンガリーで始まった「ポテトチップス税」ですが・・・



 「ハンガリーで「ポテチ税」施行、脱メタボと税収アップに期待」
 (AFPBB NEWS:2011年09月02日 11:51)
★===引用ここから===>>
「ハンガリーで「ポテチ税」施行、脱メタボと税収アップに期待」

【9月2日 AFP】ハンガリーで1日、塩分や糖分の高い食品に課税する、通称「ポテトチップス税」が施行された。

 中道右派のオルバン・ビクトル(Viktor Orban)政権によると、課税対象は袋入りスナック菓子、クッキー、炭酸飲料、栄養ドリンクなどで、国内メーカーと輸入業者が納税義務を負う。国民の食習慣の改善と肥満対策が目的だが、厳しい経済情勢の中で歳出削減に取り組む同国政府としては、年7400万ユーロ(約81億2300万円)相当の税収アップへの期待も伺える。

 新税導入を推進した議員はAFPの取材に対し、「不健康で高価な食品は食べないように、という消費者に向けたメッセージだ。同時に、メーカーに食塩・砂糖の使用量を削減するよう促す意図もある」と説明した。

 一方、当初の法案策定段階で課税対象とされていたハンガリーの伝統食品であるソーセージやサラミ、ラード(豚脂)製品などは、最終的に課税対象から外れた。

 ハンガリー食品生産者協会は、「業界への相談もなく早急に導入された法律で、中小生産者を苦しめるだけだ。外国企業を撤退に追い込み、闇市場をはびこらせることになる」と憤りを見せている。地元紙によると既に、ポップコーン工場の建設を計画していた独メーカーが「ポテトチップス税」の導入を受けてハンガリー進出を断念している

===>>引用ここまで===★


 はたして、「闇ポテチ」なるモノが市場に出回るのでしょうか?
 しかし・・・
 手作りのポテトチップスはかなりいけますよね・・・

 タバコもそうですが、不健康を理由に税金を取ろうという安易な考え方はどうかと・・・

 タバコもやめたし、乳製品やポテトチップスもあまり食べない私ですが、何か釈然としない今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【「崖の上のポニョ」の替え歌「デブの腹はボニョ」を歌ってみた feat.kenzy】

 食べ過ぎには注意しましょう!


 さもないと・・・


 税金取っちゃうぞ!!
  


Posted by あんなカイロ at 12:54徒然なるままに

2011年10月02日

ザスパ!5戦勝ち無し・・・(vs ロアッソ熊本)

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今朝は肌寒いというよりも、寒いって感じでしたね・・・
 午前中は雲が多かったようですが、お日様が顔を出して来ました。
 天気図は西高東低の冬型になるようですので風邪などひかぬようご注意ください。
 お日様の暖かい光が恋しくなって来ましたね・・・
 外にいると、お隣で咲いたキンモクセイの香りがイイ感じで漂ってきます・・・
 秋ですねぇ~

 さて、我らが「ザスパ草津」は昨日アウェイで「ロアッソ熊本」と対戦しました!

 結果は・・・



                 【公式記録】

 1- で ザスパ草津 敗れてしまいました・・・

 なかなか勝てません・・・

 ロアッソ熊本との対戦戦績は・・・



 これで、4勝2分4敗となりました・・・

 ここの所は2連勝していたんですが・・・

【レーダーチャート/見どころ】




【試合ハイライト】(音が出ます)


 【J2:第30節 熊本 vs 草津】レポート:
今季2点目となるファビオのゴールを守り、90分を通じてゲームをコントロールした熊本が、草津を下して1歩前進。

 (J'sGOALニュース:11.10.02)




 相手ディフェンダーからボールを奪った萬代選手でしたが・・・

 副島博志監督記者会見コメント
 (J'sGOALニュース:11.10.01)
★===引用ここから===>>
●副島博志監督(草津):

「水曜、土曜というアウェイの連戦で、ナイトゲームからデーゲームと、短期間の中で時間帯も変わり気候も変わるという、非常にタフな環境の中だったんですけども、結果を出す事ができず、またもや立ち上がりの失点と。もっともっと積極性を出して今日は戦いたかったんですが、守備の対応だったり切り替わった時の攻撃だったり、そういった部分での攻める姿勢と言いますか、そういった気持ちが薄れていたのかなと感じられる局面が多々ありました。リーグ戦は2週空きますが、天皇杯を挟みながらもう1度リフレッシュして、しっかりと準備を整えて残り10試合に向かっていきたいと思います」

Q:前半途中から熊林選手と櫻田選手のポジションが入れ替わっていますが、これはどういう狙いだったんでしょうか?
「まずは今日の熊本のメンバーとシステムを把握することがひとつあって、それで相手のポジショニングがどうなのか。市村が右から出てくるというのは想定済みだったんですけれども、じゃあそこで対応できない時にどうするかということも事前に話はしていました。2列目の7番(片山)、13番(大迫)、27番(ファビオ)、こういったところでマークが非常に取れてなかったものですから、そこで15番にフリーで上がられるシーンを作られていましたので、櫻田と熊林を替えて、その対応にあたらせた。右からの攻撃は非常に多かったですから、そういった対応をしたということです」
===>>引用ここまで===★


 試合終了後の各選手コメント
 (J'sGOALニュース:11.10.01)
★===引用ここから===>>
●熊林親吾選手(草津)
「毎試合ですけど、前半が良くなくて後半がいいというリズム。ただ、そんな中でも、今日はなかなかシュートまではいけなかったんですけど、ミスしてもいいから動かそうという、鳥取戦の反省を生かせたというのはあると思います。でも最初の失点がやっぱり痛い。あとは、何となく作っているけどシュートまで行けてないので、そこはこれからの課題になるなと思います。こういう試合になると、どこかで個人でマークをはがすことも大事になる。僕のところでエジミウソンをはがしていけたら、もっと良かったのかなと思いますけど、そこは抑えられた感もあるし、FWはセンターバックに抑えられていたから、シュートまでいけなかったかなと思います。これからの残り試合も、そこは最後まで突き詰めてやっていきたいなと思います」
===>>引用ここまで===★


 何だか厳しい状況になって来ましたが・・・
 ここ5戦勝ち無しの3分2敗・・・
 何だか足踏み状態となってしまいました・・・
 リーグ戦は残り10試合!
 終盤戦のカウントダウンが始まります!!
 昨年終盤の追い上げを今年も再び見せて欲しいものです!

 リーグ戦は1週お休みで、次の試合は天皇杯の2回戦になります!
 10月8日(土)13時から正田醤油スタジアムに「ファジアーノ岡山」を迎えます!
 皆様の熱い応援をお願い致します!!


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【September#3 - TVGOLO - Best Goals of the Week / Melhores Golos da Semana】

 2011年9月第3週のスーパーゴール集!

 マヤマヤが選ばれましたねぇ~

 パト! 早っ!!

 あぁ~ スッキリした・・・
  


Posted by あんなカイロ at 13:41ザスパ草津

2011年10月01日

凄いダンスパフォーマーがいたもんだ!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日もさわやかな秋晴れの朝を迎えましたが、だんだん肌寒くなってきましたね・・・
 朝のお日様も日に日に低くなって来るように思います・・・
 今日から10月に突入です!!
 「神無月」ですね。
 神無月は「神の月」、五穀豊穣を祝う月なんだそうですね。
 あちらこちらで秋祭りが行われます。
 この辺りも今月はお祭りが予定されているようです。
 収穫の喜びと自然への感謝をいつまでも忘れないようにしたいものです。

 ところで、昨日はお休みをいただきまして、午前中は「DREAM」さんのデジカメ講座に参加して来ました。
 プロのテクニックをチョッと盗んで「へぇ~」と言ってもらえるような写真を撮ってみたいものです・・・
 でも、なかなか上手く撮れないんですよねぇ~
 コンデジだと手ブレ補正が付いてても気を付けないとブレちゃうんですよね・・・
 写真は「夜ブログ」に載せましたのでそちらをご覧ください。
 日常の写真はfacebookに載せておりますのでコチラもどうぞ!
 しかし、「DREAM」さんのようにはなかなか撮れませんので悪しからず・・・
 自己満足の世界なのでお許しください・・・

 さて、秋と言えば、「芸術の秋」ということで、こんなダンスパフォーマーが話題になっているとか・・・



 「この動き、もう人間じゃない…世界中で絶賛されまくりのロボットダンス(動画)」
 (らばQ:2011年09月30日 23:59)
★===引用ここから===>
「この動き、もう人間じゃない…世界中で絶賛されまくりのロボットダンス(動画)」

Marquese Scottさんによる、何気なく踊りだすダンス映像が世界中から絶賛されています。

スローな動きのロボットダンスなのですが、とにかくもう人間技とは思えないほど。

映像をご覧ください。



スローでありながら、ここだけ別の空間かって思うような信じられない動き。

片足のつま先だけで立ってたり、ちょくちょく人間じゃ無理だよね?ってポーズが混じってる気がしてならないんですが…。

テクニックはもちろん、いったいどれだけ強靭な筋力があれば可能なのか興味があります。
===>>引用ここまで===★


 一瞬CGかも、なんて思わされてしまいましたが・・・

 職業がら、どうやって筋肉を操っているのか大変興味のあるところです!

 しかし・・・

 ダンスと言えば・・・

 若かりし頃、友人に誘われるままにディスコなるところへ何度か行きましたが・・・

 当時は、「スリラー」のPVが大流行りの頃でしたねぇ~

 懐かすぃい~ 記憶が蘇っては瞬く間に消えてゆく今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。

 今日のおまけ・・・(音が出ます)
【マイケル・ジャクソン~MTV AWARDS PERFORMANCE】

 やっぱり・・・

 この人は偉大でしたね・・・
  


Posted by あんなカイロ at 13:45徒然なるままに