「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

2011年02月24日

無礼な遣隋使、小野妹子・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日も暖かくなりましたね!
 春がどんどんと近づいているように思います・・・
 2月も今日を入れて残り5日となりました・・・
 来週はもう3月ですね。
 もうすぐ春がやって来ます!!

 さて、今日は・・・

無礼な遣隋使、小野妹子・・・

 あちらこちらで梅の花が咲いて来ましたね。
 梅は薔薇(ばら)科に属しているようで、学名が「Prunus mume」というそうです。
 「Prunus(プラナス)」はサクラ属の「 mume(ムメ)」ウメという事らしいのですが・・・
 学名はよく分かりませんね・・・
 江戸時代は「ウメ」ではなくて「ムメ」と発音していたそうです。
 原産地は中国で果実が薬として使われていたために、奈良時代に遣隋使や遣唐使などで持ち帰ったとの記録も残されているとか。
 「無礼な遣隋使、小野妹子」⇒ 607年遣隋使の派遣
 中学の頃よく覚えましたね・・・
 日本史はちょっと漢字が多くて苦手でしたが・・・

 梅は万葉集にもよく歌われていたようで、植物では「萩」に次いで多く、100首以上の歌に詠み込まれているようです。
 万葉集の頃(7世紀後半から8世紀後半)は白梅が人気だったらしく、平安時代になると紅梅に人気が移ったとのこと。
 もともと果実を薬用にするために持ち込まれたので、初めは梅干しとなる白梅が多かったのでしょうね。
 時代が過ぎて品種改良されて紅色の梅が珍重されるようになったのでしょうか。
 やっぱり紅梅は目を引きます。

無礼な遣隋使、小野妹子・・・

 咲く時期も、紅梅の方がチョッと早いようですね。
 白梅はまだまだツボミが多いようです。
 
 また、「お花見」といえば、奈良時代までは「梅」の花を観賞していたようですが、平安時代になると「桜」の花を観賞するようになり、それ以来「お花見」の花と言えば「桜」となったようですね。
 確かに、梅の花を観賞しながらの宴はまだチョッと寒いですものね。
 でも、梅の花はほのかに香りも楽しめるところが桜とチョッと趣が異なって、また違った楽しみ方がありますね。
 実も食べられますし・・・

 先日もご紹介しましたが、2月19日(土)から「秋間梅林」も開園したようです。
 2月27日(日)は10時から「開花祭」が行われるそうですので、春が待ちきれないという方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 梅の季節は花粉の季節でもありますが、「三寒四温」の季節の中に何か楽しみを見つけて春を満喫したいと思う今日この頃です。 




**************************************************
「肥満と腰痛の駆け込み寺」 アンナカカイロプラクティックです。
 高崎、安中、富岡にお住まいの、またはお仕事をされている方で、腰痛や肩こり、寝違いなどでお困りの方、骨盤矯正やO脚矯正にご興味のある方、体重のことでお悩みの方など、お気軽にお電話ください。
★★★ただ今、カイロプラクティックの初検料¥2100-のところを無料にさせていただいております。
お電話にてご予約時に「初検料、無料の広告を見た。」と言っていただくだけでOKです。
お電話は、027-388-8830 
お電話お待ち致しております。
**************************************************
<高崎市、安中市、富岡市、腰痛、肩こり、カイロ、整体、ダイエット>



同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事画像
深夜の雨
百合水仙
向日葵
カサブランカ
雨のアガパンサス
鬼百合
同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事
 深夜の雨 (2023-07-13 13:08)
 百合水仙 (2023-07-12 13:18)
 向日葵 (2023-07-11 15:12)
 カサブランカ (2023-07-10 13:00)
 雨のアガパンサス (2023-07-09 15:08)
 鬼百合 (2023-07-08 16:20)

Posted by あんなカイロ at 14:00 │徒然なるままに

削除
無礼な遣隋使、小野妹子・・・