「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年02月22日

ち・よ・こ・れ・い・と・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 毎日寒い日が続いておりますが・・・



 ここ数日の物凄い浅間おろしは止んだようですが、晴天にも関わらずなかなか昼間の気温が上がりませんね・・・

 部屋の中は比較的暖かですが、外は寒そうです・・・ (>_<)

 三寒四温の季節はもう少し先になるのでしょうか?

 2月も残すところ1週間となりましたね・・・

 時間の経つのが本当に早く感じます・・・

 3月になれば、暖かい日も増えることを期待しておりますが・・・

 そんな、「ぐんまちゃんの誕生日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?


 さて、最近はブログの更新もおっぽり出して、またまた本を読みだした私です・・・

 本日読了!



 
 アマゾンで調べたら・・・

 2年前(2011年2月11日)に購入していたようですので、約2年間つん読状態だったようですね・・・ (^_^;)

 内容は、チョコレートにまつわる歴史や知られざる真実が綴られているわけなんですが・・・

 先日読み終えた「おいしいハンバーガーのこわい話」同様、読み終わった後の達成感よりも何とも言えない虚しさを感じております・・・

★===引用ここから===>>
 私が会ったマリ人少年は仕事と冒険を求めてコートジボワールに行き、人生の一部をカカオ農園の強制労働に費やした。彼らはチョコレートを見たことさえなくても、チョコレートの本当の値段を身をもって知った。チョコレートには、自分たちのような何百人という子供を奴隷にするという計り知れないコストが含まれているのを、今や彼らは知っている。彼らはチョコレートの味を知らず、これからも知ることはないだろう。チョコレートの本当の歴史は、何世代にもわたって、多かれ少なかれ彼らのような人々の血と汗で書かれてきた。未来を見通してみるとすれば、ずっと昔から続くこの不公正が正される見込みは、ほとんどない。
 (373ページより引用)
===>>引用ここまで===★


 チョコレートは私たちにとって身近なお菓子ですが、どの様に作られているのかを知るとその甘い味もきっと後味のとても苦い食べ物になってしまうようです・・・

 これからもう二度とチョコレートは口にしない・・・ 

 などと一瞬思いましたが・・・

 本の中でも触れておりましたが、「フェアトレード(公正取引:適正な報酬での取引)商品」としてのチョコレートも少しずつ注目を集めているようですね・・・

 先日も「今日のおまけ・・・」でご紹介しましたドキュメンタリー映画「バレンタイン一揆」などでも一般の消費者へ訴えかけておりますが・・・

★===引用ここから===>>
 イギリスの小売店で1ポンド60ペンスで売られている板チョコ1枚当たり、ベリーズの農民は約6ペンス受け取ることになっている。フェアトレード商品でないチョコレートの場合と比べれば数倍とはいえ、決して多くはない。フェアトレードの成功の本当の理由は、実は農民の収入の問題ではない。クレイグ・サムズは、「倫理的」消費の人気が、生産者よりの消費者の問題だと最初に認めた人間の一人だ。「消費者は、自分が問題に関与しているというのを好みません。解決の一端を担わせろと製造会社に要求する。そうやって、熱帯雨林の破壊や地元文化の消滅、地球温暖化といった問題を前にして感じる、絶望や悲観主義や無力感を自ら慰めるわけです。」
 (350ページより引用)
===>>引用ここまで===★


 私たち消費者は、自分たちが口にしたり日常的に使用するモノに対して、もっと興味を持って賢くなる必要があると感じています・・・

 でもやっぱり食べたくなりますが・・・



 多分、今度の日曜の24日に配布される予定の、群馬の方はお馴染みのフリーペーパー「デリジェイ」の3月号には、フェアトレード・チョコレートのことが紹介されているようですので見てみてください。

 先日のファストフードにしても今回のチョコレートにしても、巨大資本と結託したマスメディアの消費者への情報操作ともいえる情報提供の仕方について、一人でも多くの方に気が付いて欲しいと思う今日この頃です。


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~ 】

 世界には・・・

 私たちが想像を絶するような不幸が・・・

 あるという事を・・・

 忘れずにいたい・・・
  


Posted by あんなカイロ at 16:21徒然なるままに

2013年02月15日

今年は「新鮮力」!!

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 今日も午前中から雪になりましたねぇ~



 ここのところ雪が多いです・・・

 まあ、すぐに溶けてくれるのはありがたいんですが、明日の朝がちと心配です・・・

 明日は土曜日ですので車もそれ程混まないかと思われますが、気を付けたいと思います・・・

 そんな、「春一番名附けの日」の今日ですがいかがお過ごしでしょうか?


 さて、昨日は「ザスパクサツ群馬」の「2013シーズンザスパクサツ群馬新体制発表会並びにキックオフパーティー」が行われました!

 「今季スローガンは「新鮮力」  ザスパクサツ群馬」
 (上毛新聞ニュース:2013年2月15日(金) AM 07:00)
★===引用ここから===>>

今季スローガンは「新鮮力」  ザスパクサツ群馬

 J2ザスパクサツ群馬の新体制発表会が14日、前橋市の前橋商工会議所で開かれた。ザスパはスポンサーや報道関係者らの前で今季のチームスローガン「新鮮力」を発表。秋葉忠宏監督は主将にFW平繁龍一を選び、悲願のJ1昇格を目指してシーズンを戦い抜く決意を示した。

 発表会には、DF保崎淳と土屋明大GKコーチを除くトップチームの選手やスタッフ、ザスパ草津チャレンジャーズチームの選手、下部組織のスタッフらが勢ぞろい。始めに今季からチーム名を「ザスパクサツ群馬」としたことについて、植木繁晴代表取締役ゼネラルマネジャー(GM)が「群馬全体をホームタウンとしていこうと、この名前にした」と説明。「チームともども県内各地にお邪魔し、地域の人たちとコミュニケーションを取っていきたい」と、これまで以上に群馬のチームとして活動していく姿勢を強調した。
===>>引用ここまで===★


 2013シーズン チームキャプテン決定
 (J'sGOALニュース:13.02.14)
★===引用ここから===>>
本日行われました「2013シーズンザスパクサツ群馬新体制発表会並びにキックオフパーティー」にて、2013シーズンのキャプテンが発表されました。

【キャプテン】
背番号10  FW 平繁龍一

【平繁選手コメント】
「移籍1年目でキャプテンとなり、またいい背番号も付けさせてもらえて凄く責任を感じます。監督からは「全部背負わなくてもいいから、みんなに助けてもらいながらやってくれ」と言われました。キャプテンは小学校の時に所属をしていたサンフレッチェ広島ジュニア以来。今までは「わが道を行く」タイプでしたが、今シーズンはチームのことも考えながら、もちろん点を獲ることにもこだわっていきたいと思います。
声を出すタイプではないのですが、背中で選手を引っ張っていけるように頑張ります」
===>>引用ここまで===★


 USTREAMで配信していたようですが、残念ながらLIVEでは観られませんでした・・・



Video streaming by Ustream なんだか・・・

 「ザスパクサツ群馬」・・・

 皆さん、噛みまくっておりましたね・・・ (^_^;)

 まだ言い慣れないような・・・

 何だか動き出したって感じがします。

 そして、本日、アシストパートナーのお金を振り込みました!!

 今年も「ブロンズ」ですが・・・ 

 さて、今年は何回敷島へ行けますでしょうか・・・?

 目標はもちろん21試合、全試合ですが・・・

 先ずは3月10日(日)のホーム開幕戦を(観戦)応援しに行こうと思っております!

 ちなみに、私の今年の注目選手は・・・

 「ワイルドクロッサー」こと保崎淳選手に是非頑張って欲しいと思っております!

 昨年はケガに泣かされましたが、序盤戦は良かったですからねぇ・・・

 練習でもモクモクとひたすら走っていた姿が、一昨年の戸田和幸選手とイメージがダブって印象的でした・・・

 さて、今年はどんなドラマが待っているか・・・

 「ザスパクサツ劇場」に期待したいと思っている今日この頃です!!


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

 【黒船来航 手下編 Peeping Life-World History #09 】

 はっ、いかにも!・・・


 「Peeping Life-World History」・・・

 ユルユルな感じが結構好きです・・・
  


Posted by あんなカイロ at 17:49ザスパクサツ群馬2013

2013年02月13日

食べ過ぎに注意・・・

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティック
 あんなカイロです!!

 気が付けば、3週間近くほったらかしのこのブログですが・・・

 ご無沙汰致しておりました!

 お元気でいらっしゃいましたでしょうか?

 昨夜からの雪で今朝はチョッと心配でしたが、お日様のおかげですっかり溶けてしまいましたね。



 今朝の浅間は真っ白でした・・・

 旧正月も明けて季節は春へと向かっておりますが、今日も浅間おろしが吹き荒れておりますね・・・

 インフルエンザも流行っているようですので、うがいと手洗いの励行で予防したいものです。

 そんな、「苗字制定記念日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?


 さて、一昨年あたりから読書量が激減してしまった私です・・・

 それまでは年間で40~50冊くらい本を読んでおりましたが・・・

 一昨年(2011年)が21冊・・・

 昨年(2012年)は15冊と、あまり本を読めておりません・・・ (+_+)

 一昨年の震災以降は何だか読書する気が起こりませんでしたが・・・

 でも、最近はまた何だか本に飢えてきたように思います・・・

 いい傾向ですねぇ~ (^_^)

 以前読んだ本を読み返したりしておりますが、今日はある本を読了致しました!



 
 今年3冊目です・・・

 ファストフードがいかに健康や社会を害するかということがつづられているのですが・・・

 読んでいていろんな意味で憤りを感じてしまいました・・・

 詳細は割愛しますが、その中の一節をチョッとだけご紹介すると・・・

★===引用ここから===>>
 ファストフード業界としては、問題は食べものではなく客本人の食習慣である、と人々に思わせたい。だから「食べものに、いいも悪いもない」と主張し、太り過ぎたのは本人の責任だとほのめかす。ファストフード会社ではなく、客のほうが行動を改めるべきだ、と。
 (234ページより引用)
===>>引用ここまで===★


 いろいろな意味で消費者も賢くならないといけない時代になって来ているような気がします・・・

 ちなみに、2月1日から米国産輸入牛肉の規制が緩和されたことは、あまり知られていなように思われますが・・・

 「きょう牛肉輸入緩和 米産の大部分、条件満たす」
 (東京新聞朝刊:2013年2月1日)
★===引用ここから===>>
「きょう牛肉輸入緩和 米産の大部分、条件満たす」

 厚生労働省は一日、牛海綿状脳症(BSE)対策で実施している牛肉輸入規制を緩和し、米国産の輸入条件を牛の月齢で「二十カ月以下」から「三十カ月以下」に拡大する。国内の検査体制も見直し、食肉処理時の検査義務付け対象を「二十一カ月以上」から「三十カ月超」とするため関係省令を改正、四月一日に施行する。

 二〇〇一年のBSE国内初確認から十二年。日本では〇九年を最後に感染牛が見つかっておらず、世界的にも発生が激減していることから、規制を緩和しても健康リスクに影響はないと判断した。

 米国では十六~二十二カ月での食肉処理が一般的で、規制緩和でほとんどの牛が輸入条件を満たすとみられる。国内の肉牛の多くも三十カ月以下で食肉処理されることからBSE検査が不要となるが、同省は自治体への検査費用補助を当面続ける。

 厚労省によると、米国のほかカナダとフランスからの輸入条件をいずれも月齢三十カ月以下とし、オランダは同国の意向で十二カ月以下とする。フランスとオランダからは現在、輸入は認められていない。緩和を踏まえた牛肉の輸入は早ければ二月中旬にも始まる見通し。

 BSEの原因物質、異常プリオンが蓄積するため除去が義務付けられている特定危険部位の範囲も見直され、三十カ月以下の牛では脳や脊髄、脊柱などは除去する必要がなくなる。小腸の一部やへんとうは今後も月齢に関係なく規制を続ける。厚労省は今後、輸入条件や国内検査体制について、さらに緩和が可能か検討する。
===>>引用ここまで===★


 大丈夫なんでしょうかねぇ~ 

 まあ、普段はめったに牛肉は食べないのですが、極たまに無性に食べたくなる時もありますので・・・

 しかし、もう何年もファストフードは口にしておりませんが・・・

 こんな映画も話題になりましたね・・・

【Super Size Me - Trailer 】

 モーガン・スパーロック監督の映画、『スーパーサイズ・ミー(Super Size Me)』(2004年)を観てから、ファストフードを口にすることがめっきり少なくなりました・・・

 あんまり食べたいと思わなくなっている上に、この本を読んだのでさらに食べる気がしなくなった今日この頃です。

 「健康のため、ファストフードの食べ過ぎには注意しましょう。」


 「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。


 今日のおまけ・・・ (音が出ます)

【ドキュメンタリー映画『バレンタイン一揆』予告編 】

 「バレンタイン一揆」映画特設サイト

 明日は2月14日ですね・・・

 毎年いろんな意味で何だか憂鬱です・・・

 ちなみに、次の本は・・・

  


Posted by あんなカイロ at 19:16徒然なるままに