2013年02月22日
ち・よ・こ・れ・い・と・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
毎日寒い日が続いておりますが・・・

ここ数日の物凄い浅間おろしは止んだようですが、晴天にも関わらずなかなか昼間の気温が上がりませんね・・・
部屋の中は比較的暖かですが、外は寒そうです・・・ (>_<)
三寒四温の季節はもう少し先になるのでしょうか?
2月も残すところ1週間となりましたね・・・
時間の経つのが本当に早く感じます・・・
3月になれば、暖かい日も増えることを期待しておりますが・・・
そんな、「ぐんまちゃんの誕生日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近はブログの更新もおっぽり出して、またまた本を読みだした私です・・・
本日読了!

アマゾンで調べたら・・・
2年前(2011年2月11日)に購入していたようですので、約2年間つん読状態だったようですね・・・ (^_^;)
内容は、チョコレートにまつわる歴史や知られざる真実が綴られているわけなんですが・・・
先日読み終えた「おいしいハンバーガーのこわい話」同様、読み終わった後の達成感よりも何とも言えない虚しさを感じております・・・
★===引用ここから===>>
チョコレートは私たちにとって身近なお菓子ですが、どの様に作られているのかを知るとその甘い味もきっと後味のとても苦い食べ物になってしまうようです・・・
これからもう二度とチョコレートは口にしない・・・
などと一瞬思いましたが・・・
本の中でも触れておりましたが、「フェアトレード(公正取引:適正な報酬での取引)商品」としてのチョコレートも少しずつ注目を集めているようですね・・・
先日も「今日のおまけ・・・」でご紹介しましたドキュメンタリー映画「バレンタイン一揆」などでも一般の消費者へ訴えかけておりますが・・・
★===引用ここから===>>
私たち消費者は、自分たちが口にしたり日常的に使用するモノに対して、もっと興味を持って賢くなる必要があると感じています・・・
でもやっぱり食べたくなりますが・・・

多分、今度の日曜の24日に配布される予定の、群馬の方はお馴染みのフリーペーパー「デリジェイ」の3月号には、フェアトレード・チョコレートのことが紹介されているようですので見てみてください。
先日のファストフードにしても今回のチョコレートにしても、巨大資本と結託したマスメディアの消費者への情報操作ともいえる情報提供の仕方について、一人でも多くの方に気が付いて欲しいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~ 】
世界には・・・
私たちが想像を絶するような不幸が・・・
あるという事を・・・
忘れずにいたい・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
毎日寒い日が続いておりますが・・・

ここ数日の物凄い浅間おろしは止んだようですが、晴天にも関わらずなかなか昼間の気温が上がりませんね・・・
部屋の中は比較的暖かですが、外は寒そうです・・・ (>_<)
三寒四温の季節はもう少し先になるのでしょうか?
2月も残すところ1週間となりましたね・・・
時間の経つのが本当に早く感じます・・・
3月になれば、暖かい日も増えることを期待しておりますが・・・
そんな、「ぐんまちゃんの誕生日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近はブログの更新もおっぽり出して、またまた本を読みだした私です・・・
本日読了!
アマゾンで調べたら・・・
2年前(2011年2月11日)に購入していたようですので、約2年間つん読状態だったようですね・・・ (^_^;)
内容は、チョコレートにまつわる歴史や知られざる真実が綴られているわけなんですが・・・
先日読み終えた「おいしいハンバーガーのこわい話」同様、読み終わった後の達成感よりも何とも言えない虚しさを感じております・・・
★===引用ここから===>>
私が会ったマリ人少年は仕事と冒険を求めてコートジボワールに行き、人生の一部をカカオ農園の強制労働に費やした。彼らはチョコレートを見たことさえなくても、チョコレートの本当の値段を身をもって知った。チョコレートには、自分たちのような何百人という子供を奴隷にするという計り知れないコストが含まれているのを、今や彼らは知っている。彼らはチョコレートの味を知らず、これからも知ることはないだろう。チョコレートの本当の歴史は、何世代にもわたって、多かれ少なかれ彼らのような人々の血と汗で書かれてきた。未来を見通してみるとすれば、ずっと昔から続くこの不公正が正される見込みは、ほとんどない。===>>引用ここまで===★
(373ページより引用)
チョコレートは私たちにとって身近なお菓子ですが、どの様に作られているのかを知るとその甘い味もきっと後味のとても苦い食べ物になってしまうようです・・・
これからもう二度とチョコレートは口にしない・・・
などと一瞬思いましたが・・・
本の中でも触れておりましたが、「フェアトレード(公正取引:適正な報酬での取引)商品」としてのチョコレートも少しずつ注目を集めているようですね・・・
先日も「今日のおまけ・・・」でご紹介しましたドキュメンタリー映画「バレンタイン一揆」などでも一般の消費者へ訴えかけておりますが・・・
★===引用ここから===>>
イギリスの小売店で1ポンド60ペンスで売られている板チョコ1枚当たり、ベリーズの農民は約6ペンス受け取ることになっている。フェアトレード商品でないチョコレートの場合と比べれば数倍とはいえ、決して多くはない。フェアトレードの成功の本当の理由は、実は農民の収入の問題ではない。クレイグ・サムズは、「倫理的」消費の人気が、生産者よりの消費者の問題だと最初に認めた人間の一人だ。「消費者は、自分が問題に関与しているというのを好みません。解決の一端を担わせろと製造会社に要求する。そうやって、熱帯雨林の破壊や地元文化の消滅、地球温暖化といった問題を前にして感じる、絶望や悲観主義や無力感を自ら慰めるわけです。」===>>引用ここまで===★
(350ページより引用)
私たち消費者は、自分たちが口にしたり日常的に使用するモノに対して、もっと興味を持って賢くなる必要があると感じています・・・
でもやっぱり食べたくなりますが・・・
多分、今度の日曜の24日に配布される予定の、群馬の方はお馴染みのフリーペーパー「デリジェイ」の3月号には、フェアトレード・チョコレートのことが紹介されているようですので見てみてください。
先日のファストフードにしても今回のチョコレートにしても、巨大資本と結託したマスメディアの消費者への情報操作ともいえる情報提供の仕方について、一人でも多くの方に気が付いて欲しいと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~ 】
世界には・・・
私たちが想像を絶するような不幸が・・・
あるという事を・・・
忘れずにいたい・・・
Posted by あんなカイロ at 16:21
│徒然なるままに