2022年12月29日
日が延びてきましたね。
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
本日の前橋の日没時刻は・・・
16時37分とのこと。
日没時刻の一番早い・・・
12月6日の日没の時間が16時28分ですので・・・
既に9分遅くなってきたようです。

感覚的には・・・
それ程変わらない気もしますが・・・
何となく・・・
日が延びてきた感じはするかもしれません。
今年も残すところ3日となってまいりました。
なにかと慌ただしい時季ですが・・・
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【かつては教会のカレンダーに「新嘗祭」が!?日本と古代イスラエルのお祭りの暦の関係が面白い!【CGS Marre 世界を読み解く聖書の話 第10回】】
12月25日が・・・
ローマ帝国の太陽神の復活祭だった・・・
というお話しは聞いたことがありましたが・・・
なかなか興味深いお話しでした。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
本日の前橋の日没時刻は・・・
16時37分とのこと。
日没時刻の一番早い・・・
12月6日の日没の時間が16時28分ですので・・・
既に9分遅くなってきたようです。

感覚的には・・・
それ程変わらない気もしますが・・・
何となく・・・
日が延びてきた感じはするかもしれません。
今年も残すところ3日となってまいりました。
なにかと慌ただしい時季ですが・・・
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【かつては教会のカレンダーに「新嘗祭」が!?日本と古代イスラエルのお祭りの暦の関係が面白い!【CGS Marre 世界を読み解く聖書の話 第10回】】
12月25日が・・・
ローマ帝国の太陽神の復活祭だった・・・
というお話しは聞いたことがありましたが・・・
なかなか興味深いお話しでした。
Posted by あんなカイロ at 13:56
│徒然なるままに