2020年06月18日
夏椿
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
祗園精舎の鐘の声・・・
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色・・・
盛者必滅の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず・・・
ただ春の夜の夢のごとし。
平家物語の冒頭ですが・・・
中学の時に覚えさせられた・・・
と言う方も多いかと思います。
祗園精舎の鐘の声・・・
諸行無常の地引き網。
と、言ってしまい・・・
教室を爆笑の渦に巻き込んだ・・・
友人のことが今でも思い出されます。 (笑)
ナツツバキは・・・

日本では「沙羅の木(しゃらのき)」ともよばれておりますが・・・
昔、偉いお坊さんが・・・
沙羅双樹と間違えたために・・・
そう呼ばれるようになったとか。
別の理由もあるかと思われますが・・・
今はそういうことにしておこうと思います。
さて・・・
昨日までは暑かったですが・・・
今日からはちょっと肌寒くなるようですね。
一昨年は・・・
この時季に夏風邪を引いて・・・
なかなか治らずに辛い思いをしましたので・・・
身体を冷やさぬよう注意しております。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【平家物語「祇園精舎・冒頭」~田原順子 琵琶弾き語り】
ナツツバキを見ると・・・
諸行無常の地引き網を思い出しては。
ニヤニヤしている今日この頃です。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
祗園精舎の鐘の声・・・
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色・・・
盛者必滅の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず・・・
ただ春の夜の夢のごとし。
平家物語の冒頭ですが・・・
中学の時に覚えさせられた・・・
と言う方も多いかと思います。
祗園精舎の鐘の声・・・
諸行無常の地引き網。
と、言ってしまい・・・
教室を爆笑の渦に巻き込んだ・・・
友人のことが今でも思い出されます。 (笑)
ナツツバキは・・・

日本では「沙羅の木(しゃらのき)」ともよばれておりますが・・・
昔、偉いお坊さんが・・・
沙羅双樹と間違えたために・・・
そう呼ばれるようになったとか。
別の理由もあるかと思われますが・・・
今はそういうことにしておこうと思います。
さて・・・
昨日までは暑かったですが・・・
今日からはちょっと肌寒くなるようですね。
一昨年は・・・
この時季に夏風邪を引いて・・・
なかなか治らずに辛い思いをしましたので・・・
身体を冷やさぬよう注意しております。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去りゆく人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【平家物語「祇園精舎・冒頭」~田原順子 琵琶弾き語り】
ナツツバキを見ると・・・
諸行無常の地引き網を思い出しては。
ニヤニヤしている今日この頃です。
Posted by あんなカイロ at 15:05
│徒然なるままに