2018年03月08日
三寒四温
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックに
あんなカイロです!!
最近は、お天気関係の番組で・・・
三寒四温という言葉を耳にする機会が多くなった気がします。

本来は・・・
冬の季語だそうですね。
俳句歳時記によると・・・
「厳寒の頃の冬の大陸性気候の特徴。三日間厳しい寒さが続いた後は、四日間やや寒さがゆるむという現象が繰り返される。」
とのこと。
立春前の春めいた気候のことを指すようですね・・・
ですが、最近は言葉の使い方も少しずつ変わってきているようで・・・
今頃の変わりやすいお天気のことを表わすようにも使われるようになったきたようです。
「五月晴れ」も・・・
本来は梅雨の合間の晴れ間のことでしたが・・・
最近は・・・
5月の晴天を表わすようになったきたようですね。
細かいことにこだわる方もいらっしゃるようですが・・・
元の言葉の意味を理解したうえで・・・
変わっていく言葉もありなのかなぁ~
と、思う今日この頃です。
歩み入る者にやすらぎを、去り行く人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【【ウマすぎ注意⚠︎ 】3月9日/レミオロメン 鳥と馬が歌うシリーズ 】
今話題の・・・
鳥(Gt.)と馬(Vo.)の一羽と一頭で構成される音楽ユニット・・・
「三歓四音」 ですが・・・
馬だけに・・・
歌、うまいです! \(^o^)/
アンナカカイロプラクティックに
あんなカイロです!!
最近は、お天気関係の番組で・・・
三寒四温という言葉を耳にする機会が多くなった気がします。

本来は・・・
冬の季語だそうですね。
俳句歳時記によると・・・
「厳寒の頃の冬の大陸性気候の特徴。三日間厳しい寒さが続いた後は、四日間やや寒さがゆるむという現象が繰り返される。」
とのこと。
立春前の春めいた気候のことを指すようですね・・・
ですが、最近は言葉の使い方も少しずつ変わってきているようで・・・
今頃の変わりやすいお天気のことを表わすようにも使われるようになったきたようです。
「五月晴れ」も・・・
本来は梅雨の合間の晴れ間のことでしたが・・・
最近は・・・
5月の晴天を表わすようになったきたようですね。
細かいことにこだわる方もいらっしゃるようですが・・・
元の言葉の意味を理解したうえで・・・
変わっていく言葉もありなのかなぁ~
と、思う今日この頃です。
歩み入る者にやすらぎを、去り行く人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【【ウマすぎ注意⚠︎ 】3月9日/レミオロメン 鳥と馬が歌うシリーズ 】
今話題の・・・
鳥(Gt.)と馬(Vo.)の一羽と一頭で構成される音楽ユニット・・・
「三歓四音」 ですが・・・
馬だけに・・・
歌、うまいです! \(^o^)/
Posted by あんなカイロ at 12:46
│徒然なるままに