「肥満と腰痛の駆け込み寺」アンナカカイロプラクティックにてあなた様の駆け込みをお待ちいたしております。

2017年12月22日

一陽来復

 こんにちは!
 アンナカカイロプラクティックの
 あんなカイロです!!

 今日は冬至ですね・・・

一陽来復


 太陽の光が一番弱まる日・・・

 ですが・・・

 太陽の有り難味を感じるのには一番適した日ではないでしょうか?

 広辞苑によると・・・

 「二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月22日頃。日南至」

 だそうです。

 また・・・

 「冬至」のことを・・・

 「一陽来復」などと言ったりします。 

 中国の古典で占いの書である「易経(えききょう)」の中の言葉だそうですが・・・

 またまた、広辞苑によりますと・・・

 「①陰がきわまって陽がかえってくること。陰暦11月または冬至の称。②冬が去り春が来ること。③悪い事ばかりあったのがようやく回復して善い方に向いてくること。」

 だそうです。

 確か・・・

 以前にも何回か取り上げたことがあるかと思いますが・・・

 クリスマスも・・・

 元々は冬至の3日後から太陽の光が増してくる・・・

 というローマ帝国の太陽の復活の行事に由来して・・・

 イエス・キリストの復活を祝った行事になったそうです。

 カボチャを食べて・・・

 ゆず湯に入るのは・・・

 身を清めるためだとか。

 などと言いつつ・・・

 過去のブログを見てみたら・・・

 「冬至」の日に毎年同じようなことを書いてるようにも思いますが・・・

 その時々でこの「一陽来復」という言葉の感じ方も違うように思います。

 太陽に感謝しつつ、自分の周りを見渡して・・・

 リセットしたり、考え直したりする日・・・

 それが「冬至」の日、としたいと思います。

 暖かくしてお過ごしください。


 歩み入る者にやすらぎを、去り行く人にしあわせを

 あんなカイロでした。

 今日もありがとうございました。

 今日のおまけ・・・ (音が出ます)


【映画『一陽来復 Life Goes On』予告篇【2018年3月3日(土)劇場公開】 】

 「③悪い事ばかりあったのがようやく回復して善い方に向いてくること。」

 結果論かもしれませんが・・・

 物事には・・・

 一度リセットすることが、正しい方向へ向かうきっかけとなることもあるのかなぁ~

 と、思ったりします。

 そんなことを考えさせられた、今日この頃です。




同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事画像
深夜の雨
百合水仙
向日葵
カサブランカ
雨のアガパンサス
鬼百合
同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事
 深夜の雨 (2023-07-13 13:08)
 百合水仙 (2023-07-12 13:18)
 向日葵 (2023-07-11 15:12)
 カサブランカ (2023-07-10 13:00)
 雨のアガパンサス (2023-07-09 15:08)
 鬼百合 (2023-07-08 16:20)

Posted by あんなカイロ at 11:41 │徒然なるままに

削除
一陽来復