2017年02月15日
探梅
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
陽当たりの良いところでは、白い梅も咲いてきましたね・・・

俳句の冬の季語に「探梅」という言葉があるそうですが・・・
今朝、ラジオで話題になっていたようですね・・・
日中は暖かくなるようですが・・・
朝晩はまだまだ冷え込むようです。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去り行く人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【月曜から夜ふかし 2017年2月13日 170213 【群馬ニュース!今バカ売れしてる群馬マンガに描かれている過激な内容を検証 ピースサインが危ない!最新事情を調査】 】
見損なった方へ・・・
話題になっているようですね・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
陽当たりの良いところでは、白い梅も咲いてきましたね・・・

俳句の冬の季語に「探梅」という言葉があるそうですが・・・
【探梅】(たんばい)
(早咲きの)梅の花を探して見あるくこと。冬の季語。 《広辞苑》
まだ冬のうちに早咲きの梅を野山に探すことを「探梅」といいます。
これを冬の季語としたのは芭蕉だとか。
「探梅」の語は、元々は中国で生まれた言葉で、漢詩にもたびたび現れる言
葉です。南宋(12~13世紀頃)の詩人、陸游(りくゆう)にも探梅という題
の歌がありますから、大分古くからあったことが判ります。
中国では、庭や梅園の花を愛でる場合を「観梅」といい、山野に咲く梅を探
す場合を「探梅」と使ったようで、必ずしも冬の時期と限ってはいなかった
ようです。
日本においては、梅は中国から輸入された植物で、基本的に「野生の梅」が
有りませんでしたから、中国風に言えばみんな「観梅」になってしまうわけ
ですので、梅の生える場所ではなくて、梅の花の咲く時期に視点が移ったの
かもしれません。
現在では庭や梅園にしかなかったはずの梅が、少しずつ山野に広がって野生
の梅(野良の梅?)となっているので、山野に探すと言う使い方も出来ると
思います。まあ、庭に咲こうが、山野に咲こうが、梅は美しく香りも高い花
ですので、少しでも早くその花を見つけたいという気持ちはよくわかります。
今朝、ラジオで話題になっていたようですね・・・
日中は暖かくなるようですが・・・
朝晩はまだまだ冷え込むようです。
ご自愛ください。
歩み入る者にやすらぎを、去り行く人にしあわせを
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【月曜から夜ふかし 2017年2月13日 170213 【群馬ニュース!今バカ売れしてる群馬マンガに描かれている過激な内容を検証 ピースサインが危ない!最新事情を調査】 】
見損なった方へ・・・
話題になっているようですね・・・
Posted by あんなカイロ at 13:15
│徒然なるままに