2012年06月02日
カタカナ言葉にご用心・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は気持ちよく晴れましたね・・・
しかし、昨日の地震はちょっとびっくりしました・・・
何だか地鳴りのようなものが聞こえて来たように思います・・・
震源地は茨城県南部とのことですが、以前住んでいた辺りのようです・・・
10年近く前にもあの辺りで地震が頻発したことがありましたが・・・
巷では、「6月は危ない・・・」という噂もあるとか・・・
「備えあれば憂いなし」ということで準備と心構えはしておいて損はないかもしれません・・・
そんな、「裏切りの日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近はカタカナの言葉がやたらと多くなってきたように思いますが・・・

「間違いだらけのビジネスカタカナ英語」
(R25:2012.05.29)
★===引用ここから===>>
最近気になるカタカナ言葉は・・・
スーパークールビズ
ストレステスト
クラウド
コモディティ
スマートフォン ・・・ などなど
【米語としては使えないカタカナ語(横文字)のリスト】
IT関連や金融関連のカタカナ言葉が多いように思います・・・
しかし・・・
「スーパークールビズ」ってもっと分かりやすい言葉がないんでしょうか・・・
【SUPERCOOLBIZとは/環境省】
「涼服運動」とか何とか・・・(笑)
人をうまく丸め込もうと思った時や他人をダマそうとする時に、何だかワケのわからないカタカナ言葉や専門用語を使うように思います・・・
最初から分かってもらおうと思ったら、誰にでも理解しやすい言葉を使おうとするはずですよね・・・
お仕事の関係で、患者さんの身体の状態をご説明することの多い私ですが、極力分かりやすい言葉でお話しすることを心がけております・・・
いきなり、「ペルヴィス」だの、「アトラス」だの、「アキシャス」だの、「マニピュレーション」だの、「サブラクセーション」だの言われる方がよくいらっしゃいますが・・・
そんな言葉を使われても、患者さんは何のことやらさっぱり分かるハズはないと思う今日この頃です。
何だか今日は愚痴っぽくなってしまったことを、お詫び申し上げます・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【映画『裏切りのサーカス』予告編 】
本日は・・・
「裏切りの日」 ということで・・・
最近話題のスパイ疑惑です・・・
日本はスパイ天国だそうです・・・
この映画・・・
観たいのですが・・・
ストーリーが難解らしい・・・
DVDが出たら・・・
ってことで・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日は気持ちよく晴れましたね・・・
しかし、昨日の地震はちょっとびっくりしました・・・
何だか地鳴りのようなものが聞こえて来たように思います・・・
震源地は茨城県南部とのことですが、以前住んでいた辺りのようです・・・
10年近く前にもあの辺りで地震が頻発したことがありましたが・・・
巷では、「6月は危ない・・・」という噂もあるとか・・・
「備えあれば憂いなし」ということで準備と心構えはしておいて損はないかもしれません・・・
そんな、「裏切りの日」の今日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、最近はカタカナの言葉がやたらと多くなってきたように思いますが・・・
「間違いだらけのビジネスカタカナ英語」
(R25:2012.05.29)
★===引用ここから===>>
間違いだらけのビジネスカタカナ英語===>>引用ここまで===★
「社内の公用語は英語!」とまではいかなくとも、職場で「カタカナ英語」を使うことが多くなっていませんか?
ところが、そうしたカタカナ英語のなかには、外国人にはまったく通じないものも少なくないという。たとえば、外国人との打ち合わせがあったとして、したり顔で使ったら「???」みたいな顔をされる…なんて赤っ恥は避けたい!
そこで、『間違いだらけのカタカナ英語』の著者、廣渡太郎さんに、正しい英語だと思って使ったら通じないカタカナ英語をご指南いただくことに。すると、「では、オフィスでの会議を思い浮かべてください。会議前、何をしますか?」と廣渡さん。えーと、まず会議のアジェンダが何かを確認します。
「さっそくですが、『アジェンダ(agenda)』とは、『全協議事項』『行動計画』といった意味。議題が1つだけなら、『topic』や『question』を使います。さて、配布した資料に目を通すよう、出席者に促してください」
はい。えー、みなさん、お手元のプリントをご覧ください。…ア、アレ、廣渡さん?
「『プリント(print)』は『印刷する』の意味。正しくは、『handout』です。同様に手元の資料を『コピー(本来はcopy=書き写す)』とか『ペーパー(本来はpaper=紙)』ともいいますが、これらも間違いですよ」
ということは、「会議用のペーパーを用意しといて」なんていったら…?
「真っ白い紙の束を用意されるかも(笑)。はい、会議は続いていますよ。ホワイトボードに何か書くようです。そのときに使う筆記用具は?」
ペンですよね、それぐらいわかりますよ! と主張すると…。なんと、これも不正解。英語では「marker(pen)」というのだそう。ボールペン(英語ではball-point pen)やシャーペン(英語ではmechanical pencil)なども英語では通じないカタカナ英語とのこと。
でも「This is a pen.」って習ったし、ケース・バイ・ケースでしょ…?
「うーん、それより『ケース・バイ・ケース(case by case)が『一つひとつ順番に』の意味だってご存じですか? 英語ならば、『according to the situation』などといわないと通じませんよ」
廣渡さん、もうわかりました(涙)。ちょっと英語を勉強してから、もう一度リベンジさせてください!
「わかりました。がんばってくださいね。ただ…」
じつは、この「リベンジ(revenge)」の使い方も英語では不適切(トホホ…)。「revenge」は「仕打ち/復讐」の意味で、「再挑戦する」場合は「retry」を使うのだそうです。くっそー、絶対にリベンジ、じゃなくてリトライしてやる!
最近気になるカタカナ言葉は・・・
スーパークールビズ
ストレステスト
クラウド
コモディティ
スマートフォン ・・・ などなど
【米語としては使えないカタカナ語(横文字)のリスト】
IT関連や金融関連のカタカナ言葉が多いように思います・・・
しかし・・・
「スーパークールビズ」ってもっと分かりやすい言葉がないんでしょうか・・・
【SUPERCOOLBIZとは/環境省】
「涼服運動」とか何とか・・・(笑)
人をうまく丸め込もうと思った時や他人をダマそうとする時に、何だかワケのわからないカタカナ言葉や専門用語を使うように思います・・・
最初から分かってもらおうと思ったら、誰にでも理解しやすい言葉を使おうとするはずですよね・・・
お仕事の関係で、患者さんの身体の状態をご説明することの多い私ですが、極力分かりやすい言葉でお話しすることを心がけております・・・
いきなり、「ペルヴィス」だの、「アトラス」だの、「アキシャス」だの、「マニピュレーション」だの、「サブラクセーション」だの言われる方がよくいらっしゃいますが・・・
そんな言葉を使われても、患者さんは何のことやらさっぱり分かるハズはないと思う今日この頃です。
何だか今日は愚痴っぽくなってしまったことを、お詫び申し上げます・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・ (音が出ます)
【映画『裏切りのサーカス』予告編 】
本日は・・・
「裏切りの日」 ということで・・・
最近話題のスパイ疑惑です・・・
日本はスパイ天国だそうです・・・
この映画・・・
観たいのですが・・・
ストーリーが難解らしい・・・
DVDが出たら・・・
ってことで・・・
Posted by あんなカイロ at 16:39
│徒然なるままに