2011年09月23日
ドラえもん電車に乗って幸せに・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
朝は雲の多い空でしたが、時間と共に青空が広がって、爽やかな気持ちの良い日になりましたね!
今日は秋分の日ですので、お彼岸のお中日でもありますので、少し早起きをしてお墓参りへ行って来ました。
昨日の夜から半袖ではチョッと肌寒く感じます・・・
急に気温が下がりましたので、風邪などひかないようにご注意くださいませ!
さて、今朝のラジオでも耳にしましたが、昨夜チョッと目にしたこんなお話しはご存じでしょうか?

「小田急のドラえもん電車、“大人の事情”でストップ!」
(スポーツ報知:2011年9月23日06時02分)
★===引用ここから===>>
問題の「どこでもドア」は・・・

こんな感じ・・・
ちなみに、「東京都屋外広告物条例」を見てみたら、何だか難しい文字の羅列に読む気を一気に失いました・・・
都内では、ラッピングバスやラッピングトレインなどを目にする機会もあるかと思いますが、こんな規制があったなんて知りませんでした・・・
このことで、ドラえもん電車の注目度が益々上がるように思います・・・
「ドラえもん電車に乗ると幸せになれる・・・」なんて噂が立っているとかいないとか・・・
でも、何だか子供たちの夢を奪ってしまったようにも思える今回のお話しですが、大人っていろいろと難しいんだなぁ~と思う、今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【とんちピクルス - どうだいドラえもん (finale)】
♪ どうだぁ~い ドラえもん~
最近お気に入りの、「とんちピクルス」さんですが・・・
【夢の中でないた 】が好きです・・・
先週は相模湖で大暴れしたらしい・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
朝は雲の多い空でしたが、時間と共に青空が広がって、爽やかな気持ちの良い日になりましたね!
今日は秋分の日ですので、お彼岸のお中日でもありますので、少し早起きをしてお墓参りへ行って来ました。
昨日の夜から半袖ではチョッと肌寒く感じます・・・
急に気温が下がりましたので、風邪などひかないようにご注意くださいませ!
さて、今朝のラジオでも耳にしましたが、昨夜チョッと目にしたこんなお話しはご存じでしょうか?

「小田急のドラえもん電車、“大人の事情”でストップ!」
(スポーツ報知:2011年9月23日06時02分)
★===引用ここから===>>
「小田急のドラえもん電車、“大人の事情”でストップ!」===>>引用ここまで===★
ドラえもん電車が予定外の“ストップ”―。小田急電鉄は22日、車体に「ドラえもん」など藤子・F・不二雄さんの作品のキャラクターを描いた電車「F―Train」のデザインを9月いっぱいで取りやめ、通常に戻すと発表した。同デザインが、東京都屋外広告物条例に抵触していたことが発覚したため。「広告」に対する同社と都の認識の違いという“大人の事情”により、人気のキャラたちが車体から消えることになってしまった。
ひみつ道具でも解決できない問題で、「F―Train」が線路を去ることになった。
藤子さんの原画などを展示する「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」が9月3日、小田急沿線にオープン。同社は「盛り上げるために」と、車体に藤子さんの10作品のキャラクターを描いた電車1編成(10両)を、8月3日から「当面の間」運行。話題を呼んでいたところだった。
だが、東京都が8月12日、都条例に抵触していると指摘した。小田急によると、ミュージアムからPR費をもらったものではなく、逆に版権管理者にキャラの使用許可を得た独自の企画だったため、「広告」に当たるとの認識はなく、屋外広告物として事前の申請をしていなかった。
実際、デザインはキャラ絵のみで、ミュージアムを宣伝する文言はなかった。だが、都は「一定のイメージを伝達するものはすべて広告に当たる」(都都市整備局)として違反であると判断。条例は、広告に許可申請が必要だと定めている。
さらに「どこでもドア」もネックとなった。車体のドア部分は、ドラえもんの道具に見立ててデザインされていた。条例は、電車のラッピング広告の面積を全体の10%以下と規定。小田急によると、キャラだけなら面積は10%以下だが、ドアを入れると「約13%」になり、規定をオーバーする。広告に対する認識の違いと、面積の大きさにより、ドラえもん電車はアウトとなってしまった。
都は「早急な是正を求めるしかない」と例外は認めない姿勢。デザインを変えて走らせる手も考えられるが、小田急は「既に違反しているので、運用が決定済みの9月中だけでも走らせてもらうのが、やっとです」(CSR・広報部)と、抵抗せずに受け入れた。車内のキャラ装飾は継続する。
小田急の担当者は、「“明日はどこを走るのか”と問い合わせいただいたり、駅や沿道でたくさんの方に撮影していただいた人気の車体でした。勉強不足でご迷惑をおかけし、おわび申し上げます」と謝るばかりだった。ラストランは9月30日。ドラえもんたちが、いつどこを走るか、予定は前日に決まるという。
◆F―Train ミュージアムのオープンを記念して、8月3日から運行されている特別電車。小田急小田原線、江ノ島線、多摩線の各線を走行。車体には「ドラえもん」「パーマン」「新オバケのQ太郎」「21エモン」「キテレツ大百科」「チンプイ」「バケルくん」「エスパー魔美」「ウメ星デンカ」「モジャ公」の10作品のキャラクターが描かれた。車名のFは、作者名と、未来(フューチャー)の意味。
問題の「どこでもドア」は・・・

こんな感じ・・・
ちなみに、「東京都屋外広告物条例」を見てみたら、何だか難しい文字の羅列に読む気を一気に失いました・・・
都内では、ラッピングバスやラッピングトレインなどを目にする機会もあるかと思いますが、こんな規制があったなんて知りませんでした・・・
このことで、ドラえもん電車の注目度が益々上がるように思います・・・
「ドラえもん電車に乗ると幸せになれる・・・」なんて噂が立っているとかいないとか・・・
でも、何だか子供たちの夢を奪ってしまったようにも思える今回のお話しですが、大人っていろいろと難しいんだなぁ~と思う、今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日もありがとうございました。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
【とんちピクルス - どうだいドラえもん (finale)】
♪ どうだぁ~い ドラえもん~
最近お気に入りの、「とんちピクルス」さんですが・・・
【夢の中でないた 】が好きです・・・
先週は相模湖で大暴れしたらしい・・・
Posted by あんなカイロ at 14:40
│徒然なるままに