2011年07月13日
酒飲みの方!夏の夜にご用心!!
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も朝から汗だくになってしまいましたね・・・
先日もチョッとお話ししました、家のグリーンカーテンプロジェクトのゴーヤですが・・・
今朝何気なく見てみたら・・・

かわいいゴーヤ君が・・・

もうちょっと大きいゴーヤ君・・・

さらに立派なゴーヤ君が育っていますね・・・
売ってるやつみたいな形になって来ました!
どれくらい大きくなるか楽しみです!!
日に日に成長するそのスゴイ生命力には、自然のパワーを感じさせてくれます。
ちなみに、ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーですが、美味しい作り方は・・・
【おいしいゴーヤーチャンプルーの作り方】
ゴーヤと豚肉とお豆腐が絶妙です・・・
その他にもいろいろな食べ方があるようですね・・・
【ゴーヤレシピ/クックパッド】
以前、沖縄でゴーヤの天ぷらをいただいた時に、その美味しさは衝撃的で今でも忘れません・・・
その時に初めて「豆腐よう」を食べたのですがこれがまた・・・絶品!!
ゴーヤとはあまり関係がありませんが、沖縄の友人に、「豆腐よう、上手いね~」と言ったら「俺はダメ、苦手なんだよねぇ~」とのこと。
酒飲みのその友人からの意外な答えに、ダメな人はダメな味だなぁ~と何となく納得しました。

ブルーチーズみたいに口の中がピリピリする感じは、酒飲みにはたまらない一品なんですが・・・
さて、そんな酒飲みの方はご用心ください・・・
「【気になるこの症状】夏の夜、アルコールほどほどに」
(zakzak:2011.07.12)
★===引用ここから===>>
私、寝つきはすこぶる良いのですが、最近、夜中に目が覚めてしまうのは・・・
もしやこのせいなのでしょうか・・・
気を付けます・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
やばい・・・
泡盛が・・・
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も朝から汗だくになってしまいましたね・・・
先日もチョッとお話ししました、家のグリーンカーテンプロジェクトのゴーヤですが・・・
今朝何気なく見てみたら・・・
かわいいゴーヤ君が・・・
もうちょっと大きいゴーヤ君・・・
さらに立派なゴーヤ君が育っていますね・・・
売ってるやつみたいな形になって来ました!
どれくらい大きくなるか楽しみです!!
日に日に成長するそのスゴイ生命力には、自然のパワーを感じさせてくれます。
ちなみに、ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーですが、美味しい作り方は・・・
【おいしいゴーヤーチャンプルーの作り方】
ゴーヤと豚肉とお豆腐が絶妙です・・・
その他にもいろいろな食べ方があるようですね・・・
【ゴーヤレシピ/クックパッド】
以前、沖縄でゴーヤの天ぷらをいただいた時に、その美味しさは衝撃的で今でも忘れません・・・
その時に初めて「豆腐よう」を食べたのですがこれがまた・・・絶品!!
ゴーヤとはあまり関係がありませんが、沖縄の友人に、「豆腐よう、上手いね~」と言ったら「俺はダメ、苦手なんだよねぇ~」とのこと。
酒飲みのその友人からの意外な答えに、ダメな人はダメな味だなぁ~と何となく納得しました。
ブルーチーズみたいに口の中がピリピリする感じは、酒飲みにはたまらない一品なんですが・・・
さて、そんな酒飲みの方はご用心ください・・・
「【気になるこの症状】夏の夜、アルコールほどほどに」
(zakzak:2011.07.12)
★===引用ここから===>>
「【気になるこの症状】夏の夜、アルコールほどほどに」===>>引用ここまで===★
★熱帯夜の不眠症
寝苦しい熱帯夜(25度を上回る夜)が続くと、睡眠不足から体調を崩しやすくなる。熱中症や夏バテも起こしやすくなるので、厳しい夏を乗り切るには十分な睡眠時間の確保が重要だ。環境を整えても不眠が続くようなら受診を考えよう。
【入眠は温度を低く】
今年の夏は“節電”が大きなテーマになっている。が、電力不足が心配されるのは、せいぜい21時ぐらいまで。寝苦しさを感じたら、我慢せずにエアコンや扇風機を上手に使って、快適な温度設定で眠りにつくべきだ。
スリープ&ストレスクリニック(東京・大崎)の林田健一院長は、「一般的に28度の設定なら冷やし過ぎで体を壊すことはないと言われます。ただ、28度では暑く感じる人もいますし、人は就寝直後、体温が下がる時に眠くなる。エアコンなら“おやすみモード”などを利用して、最初は26度ぐらいで眠りに入り、その後は28度にキープできるのが理想」と話す。
【入浴早く、頭を冷やす】
また、扇風機を使う場合には強い風が体に直接当たらないように注意して、空気の流れで涼しくなるように工夫しよう。
「寝付きをよくするには、寝入りばなに体温が下がることが大切になるので、アイス枕をして寝るのも効果的です。入浴も帰宅したら早めに入って、寝るまでに十分クールダウンできる時間がある方がいい」(林田院長)
ビールが美味しい季節だが、アルコールの摂り過ぎは、寝付きはよくても睡眠の質を低下させる(朝起きてスッキリしない)ので要注意。唐辛子に含まれるカプサイシンには覚醒作用があるので、遅い夕食の場合には香辛料の強い料理を摂らない方がいいという。
【就寝前の照明調節】
快適な睡眠で、もう1つのポイントになるのは、体内時計をコントロールしている光との関係。夏は日が長く、夜に出歩く機会が増えるので、遅い時間まで強い照明を浴びると睡眠を妨げる。
林田院長は「せめて寝る3時間前からは強い光を浴びないように」と、こうアドバイスする。
「もし夜中の0時に眠りにつくなら、21時ごろには室内の明かりも間接照明などに切り替えるなど、ライトダウンした方が眠りにつきやすい」
電力使用制限令の発動に伴って、サマータイムに取り組む自治体や企業も多いが、社会全体が導入するのでなければ、「早寝早起きのシフトは1時間が限界」(林田院長)で睡眠不足を招きやすい。
林田院長は「寝不足は血糖値や血圧に悪影響を及ぼす。不眠が週3日、1カ月続くようなら治療をした方がいい」と話す。
節電で日中、体力を消耗する分、夜は快適な睡眠環境で熟睡したい。
■寝苦しい熱帯夜の不眠症対策
☆エアコン、扇風機は賢く使う
☆就寝3時間前には照明を暗くする
☆お風呂は帰宅後、早めに入る
☆アイス枕をして眠る
☆アルコールを飲み過ぎない
☆夕食は香辛料の強い料理は控える
☆夕食は消化のいいものを中心に摂る
☆寝間着は吸収性、通気性のいいものを着けて眠る
※林田院長の話を基に作成
私、寝つきはすこぶる良いのですが、最近、夜中に目が覚めてしまうのは・・・
もしやこのせいなのでしょうか・・・
気を付けます・・・
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
やばい・・・
泡盛が・・・
Posted by あんなカイロ at 12:37
│徒然なるままに