2011年06月03日
東京スカイツリーを支える人達・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日はお日様を拝むことができました。
25℃くらいまで気温も上がるようですね!
夜はまだ肌寒くなりますので体調管理にご注意ください!!
さて、震災報道の陰に隠れてしまったような「地デジ化」の話題ですが・・・
6月に入り、来月7月24日で岩手、宮城、福島以外ではアナログ放送の終了を迎えますが、地デジ化といえば東京スカイツリーも13年1月から地デジの放送を開始するようですね。
結構映りの良くない地域もあるようですが、スカイツリーからの電波送信で改善されるのでしょうか?

東京スカイツリーの完成も近づいて来ましたが、こんな方達が完成を陰で支えております・・・
「第9回 どうやって決まっている? 鳶(とび)の報酬は?」
(2011.05.02)
★===引用ここから===>>
「東京スカイツリー定点観測所」(今日のスカイツリーが観られます)
「東京スカイツリー©成長記録スライドショー」(大林組)
私、高所恐怖症ではないのですが、高いところへ行くとチョッとビビります・・・
何だか、こう、お尻のあたりがムズムズするというか、腰のあたりがピリピリするというか・・・
何ともおかしな感覚を覚えます・・・
モノを造る現場にはいろいろな職人さんがいて、その技に支えられながらモノ造りが進められて、やがて完成していくんですね・・・
私も一応ある意味で職人な訳ですが、お一人お一人手を抜かず施術に励み、一日一日を全力で過ごそうと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
【お知らせ】
本日、6月3日(金)は、定休日とさせていただきます。
またのお電話、ご来院をお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
東京スカイツリーにつきましては、こんなお話しも・・・
「風水都市 東京」
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日はお日様を拝むことができました。
25℃くらいまで気温も上がるようですね!
夜はまだ肌寒くなりますので体調管理にご注意ください!!
さて、震災報道の陰に隠れてしまったような「地デジ化」の話題ですが・・・
6月に入り、来月7月24日で岩手、宮城、福島以外ではアナログ放送の終了を迎えますが、地デジ化といえば東京スカイツリーも13年1月から地デジの放送を開始するようですね。
結構映りの良くない地域もあるようですが、スカイツリーからの電波送信で改善されるのでしょうか?

東京スカイツリーの完成も近づいて来ましたが、こんな方達が完成を陰で支えております・・・
「第9回 どうやって決まっている? 鳶(とび)の報酬は?」
(2011.05.02)
★===引用ここから===>>
「第9回 どうやって決まっている? 鳶(とび)の報酬は?」===>>引用 ここまで===★
身軽な人ほど、財布が重たくなる仕事です
2012年春に開業予定の世界一の電波塔、東京スカイツリー。あんな巨大なものでも、てっぺんでは生身の人間、鳶(とび)の人たちが作業している。それも地上500m以上なんていうと、話を聞いただけでぞっとする。鳶の報酬は、やはり作業が高所になるほど高くなるの? 京都府鳶工業協同組合の事務局長、榎本洋一氏に話を伺った。
「高さによって報酬が変わる、ということはないです。ただ東京スカイツリーのように責任が重い仕事をこなせば今後の営業に有利で、高い報酬につながります。そういった仕事にも声がかかるよう、鳶は資格を持っていたほうが有利です」
えっ!? 鳶にも資格があるんですか?
「『とび技能士』という1級から3級までの国家資格があり、学科と実技試験に合格した者に与えられます。1級は受験までに7年の実務経験が必要なうえ、合格率が6、7割程度に止まるため、業界でのニーズは高め。重要な仕事に関わるためには欠かせない資格です」
そうなんですね。じゃあ、報酬はどのように決まるのでしょう?
「基本的に日当で支払われるケースが大半で、地域ごとの事情で変化。高めで日当1万7000~1万8000円、低いエリアで日当1万円、というところでしょうか。残念ながら不景気にともない単価は下落。十数年前には日当2万5000円なんて仕事もあったんですけどね」
すると、年収ではどのくらい?
「独立したベテランの親方個人の年商が600万~700万円くらいでしょうか。そこから各種保険などを少し引いた額が手元に残るイメージです。独立した若い人の個人の年商で400万~500万円といったイメージ。かつてよりは下がっていますが、サラリーマンの平均年収と同程度ですかね」
では、時給に換算すると?
「鳶の仕事は、元請けが大手であるほど厳しく労働時間が管理され、1日に8時間までしか働けないことが多いんです。先ほどの日当1万8000円を例にすれば、時給は2250円になるので、労働効率自体はいいともいえますね。ただ、景気の悪化により業界全体の仕事が減っているため、単純に労働時間を増やして稼ぐ、ということは難しそうです」
ちなみに、鳶や大工さんは「ニッカーポッカー」という、ワタリが極端に広いズボンをはいている印象の人も多いはず。これには歩くときに障害物を認識する役割があるそうだ。だけど、鳶は高所の作業時には邪魔になるからはかない、というのが本当のトコロ。勉強になりました。
「東京スカイツリー定点観測所」(今日のスカイツリーが観られます)
「東京スカイツリー©成長記録スライドショー」(大林組)
私、高所恐怖症ではないのですが、高いところへ行くとチョッとビビります・・・
何だか、こう、お尻のあたりがムズムズするというか、腰のあたりがピリピリするというか・・・
何ともおかしな感覚を覚えます・・・
モノを造る現場にはいろいろな職人さんがいて、その技に支えられながらモノ造りが進められて、やがて完成していくんですね・・・
私も一応ある意味で職人な訳ですが、お一人お一人手を抜かず施術に励み、一日一日を全力で過ごそうと思う今日この頃です。
「歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを」
あんなカイロでした。
【お知らせ】
本日、6月3日(金)は、定休日とさせていただきます。
またのお電話、ご来院をお待ち致しております。
今日のおまけ・・・(音が出ます)
東京スカイツリーにつきましては、こんなお話しも・・・
「風水都市 東京」
Posted by あんなカイロ at 08:40
│徒然なるままに