2011年03月22日
廃棄農畜産物の涙・・・
こんにちは!
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も冷たい雨が降っています。

昨日の朝からのホウレンソウなどの葉物野菜の報道に触れると胸が痛みます。
つくば市で仕事をしていた時に、腰痛に悩む農業を営んでいる20代の男性が「僕が作ったのですが良かったら食べてください。」と笑顔でビニール袋を差し出しました。
見ると袋の中には緑が濃くて葉もしっかりしたホウレンソウがぎっしりと詰まっていました。
新鮮なホウレンソウは外から袋を抱えると、葉と葉がこすれて、「ギュッ、ギュッ」と音がしますよね。
そんなホウレンソウでした。
私も遠慮なくいただいて家で美味しくいただいた記憶がハッキリとよみがえりました・・・
「あの立派なホウレンソウが捨てられてしまうのか・・・」と思うと切なくなります・・・
あの時笑顔だった○○さんはきっと今ごろ悲しみに暮れていることは容易に想像がつきます・・・
そんなことを思いながらネットをさ迷っていたところこんな記事が・・・
「規制値超えた食べ物続々 安心して食べるには 水で洗えば放射性物質が半減」(産経新聞)
2011.3.22 01:23
以下に引用します
★===引用 ここから=====>>
=======>>引用 ここまで===★
昨日もお話ししましたが、様々な情報に触れて、いろいろな角度から自分の頭で考えて、冷静に、冷静に行動することで、この状況を日本のすべての人の問題として乗り越えられることを望んでいます。
また、廃棄されてしまう農畜産物と生産者の皆さんの涙を心に刻みつけたいと思います・・・
そして、このような状況が、危険な輸入食物を安易に受け入れてしまうような方向へ人々の眼が向いてしまうのではないか、という不安を抱えつつ、被災地をはじめ、東北・関東にお住いの方の生活が一日も早く改善されることを祈りたいと思います。
アンナカカイロプラクティックの
あんなカイロです!!
今日も冷たい雨が降っています。
昨日の朝からのホウレンソウなどの葉物野菜の報道に触れると胸が痛みます。
つくば市で仕事をしていた時に、腰痛に悩む農業を営んでいる20代の男性が「僕が作ったのですが良かったら食べてください。」と笑顔でビニール袋を差し出しました。
見ると袋の中には緑が濃くて葉もしっかりしたホウレンソウがぎっしりと詰まっていました。
新鮮なホウレンソウは外から袋を抱えると、葉と葉がこすれて、「ギュッ、ギュッ」と音がしますよね。
そんなホウレンソウでした。
私も遠慮なくいただいて家で美味しくいただいた記憶がハッキリとよみがえりました・・・
「あの立派なホウレンソウが捨てられてしまうのか・・・」と思うと切なくなります・・・
あの時笑顔だった○○さんはきっと今ごろ悲しみに暮れていることは容易に想像がつきます・・・
そんなことを思いながらネットをさ迷っていたところこんな記事が・・・
「規制値超えた食べ物続々 安心して食べるには 水で洗えば放射性物質が半減」(産経新聞)
2011.3.22 01:23
以下に引用します
★===引用 ここから=====>>
福島第1原発の事故以降、各地のホウレンソウやカキナ、原乳などから暫定規制値を上回る放射性物質が検出され、国が出荷制限を指示した。気になる疑問や注意点をまとめた。
Q なぜ葉ものの野菜から検出されるの?
A 放射性物質は風で運ばれて付着するため、ホウレンソウのように表面積が大きいものほど付着しやすい。キャベツやハクサイは表面の葉には付くが内側には付着しにくいため、表面の葉をはがすとよい
Q 政府が出荷制限の指示を出したけど
A 政府は暫定規制値を超えたためと説明している。規制値を設定したときから、上回った場合は出荷を制限する方針だった。ただ、政府は今後も放射性物質の観測を続け、出荷制限の品目などは変化することもありうるとしている
Q ジャガイモなど根菜類は大丈夫?
A 土の中に入っている根菜類は、土が放射性物質の付着から守ってくれている。雨などから放射性物質が土中に入ったとしても、根菜が吸収するのはごく微量で人体に影響はない
Q 野菜を食べるときに注意することは
A 日本分析センター(千葉)は「検出された数値は人体に影響を与えることはない」とした上で、「野菜を水で洗えば付着している放射性物質が半減し、煮れば3分の1まで取り除くことができる。ただ、煮汁は放射性物質が含まれるので飲むのはなるべくなら避けたほうがいい」と説明している
Q 肉や魚は大丈夫?
A 家畜は放射性物質を含む水分を大量に取ることで放射性物質を体内に蓄積するため、直接付着している野菜などと比べて検出値は小さくなる。魚も海水や食物連鎖の中で放射性物質を取り込むが、間接的な摂取となるので量は少ない
Q 牛乳や鶏卵は?
A 乳牛が水分から放射性物質を体内に取り込んだ場合は、多くが尿や原乳として体外に排出される。水分を多く含む牛乳のほうが肉より影響が大きいといえる。卵の場合は産むまでに時間があるので、含まれる放射性物質の数値は減ると考えられる
Q 肉や魚からは検出されていない
A これまで検出の報告はない。もっとも20日に野菜から暫定規制値を超える放射性物質が検出された栃木、群馬両県、東京都(検出は千葉県産の野菜)では肉や魚の検査をしていない。検査は影響の出やすい露地植えの葉物野菜や原乳、主要な産品など、自治体ごとに優先順位を決めているためだ
Q 食べたら体内に蓄積されないの?
A 仮に体内に入っても放射性ヨウ素は8日間で放射線量が半減し、16日後には4分の1まで減少する。放射性セシウムも多くは体外に排出されるため長く体内に蓄積されるとは考えにくい
Q ハウス栽培は?
A ビニールハウスなどが放射性物質から作物を保護する役割があるので、ハウス栽培の野菜には付着しにくい。ただ、換気が行き届くハウスだと放射性物質を含む外気を取り込むことになるので効果は少ない
Q 政府が出荷停止の指示を出したがなぜ
A 政府は暫定規制値を超えたためと説明している。規制値を設定した時から、上回った場合は食品衛生法に基づき出荷を停止する方針だった。ただ、政府は今後も放射能物質の観測を続け、出荷停止の品目などは変化することもありうるとしている。
=======>>引用 ここまで===★
昨日もお話ししましたが、様々な情報に触れて、いろいろな角度から自分の頭で考えて、冷静に、冷静に行動することで、この状況を日本のすべての人の問題として乗り越えられることを望んでいます。
また、廃棄されてしまう農畜産物と生産者の皆さんの涙を心に刻みつけたいと思います・・・
そして、このような状況が、危険な輸入食物を安易に受け入れてしまうような方向へ人々の眼が向いてしまうのではないか、という不安を抱えつつ、被災地をはじめ、東北・関東にお住いの方の生活が一日も早く改善されることを祈りたいと思います。
Posted by あんなカイロ at 13:34
│徒然なるままに